2024年

  • 6年生は、視覚特別支援学校にお伺いし、交流を行いました。
    アイマスクをし、手で触りながら、何の動物か考える活動をしました。また、体育館で、楽しくリレーやフォークダンスをして交流を深めました。
    視覚特別支援学校児童と関わり合う中で、互いのよさを認め合い、自分自身を見つめ直し、よりよい生き方に気づくことを「ねらい」としています。
     
  • 今日の様子

    2024年6月24日
      とても暑い日となりましたが、空調の効いた教室で、どの学年も落ち着いて学習に取り組みました。
      また、今日は、全学年、水泳の学習がスタートしました。
      さらに、10月の運動会に向けて、プログラムに載せる挿絵を描いている学級もありました。
      1年生の育てているアサガオが、最初の花を咲かせました。
      また、2年生の育てている野菜も小さい実をつけ始めました。
    • 2年生は、国語科「お話を読み、すきなところを伝えよう」の学習を行いました。
      今まで「スイミー」のお話を通して、場面の様子や登場人物の行動など、物語の大体を捉える学習をしてきました。今回は、その学習を生かし、「スイミー」の作者である「レオ=レオニ」さんの作品の中から、お勧めの本を選び、好きな場面とその理由を紹介し合うための準備をしました。熱心に文章と絵を書いていました。
    • 1年生は、図画工作科「カラフル色水」の学習を行いました。
      キャップに絵の具を入れ、水の入ったペットボトルにふたをします。そして、ふりふり・・・
      すると、カラフル色水のできあがり。
      色の組み合わせにより、出来上がる色水に、驚きや喜びの声があがりました。
      ボランティアの方が一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。
    • 今日の花川タイムは、「スピーチ集会」でした。
      今週6/16~6/23は、読書週間です。そこで、今回のスピーチのテーマは「おすすめの本の紹介」です。
      事前に準備をしたワークシートとお勧めの本を持ち寄り、縦割り班ごとに一人ずつスピーチをしました。
      緊張してしまい、話せなくなってしまった低学年の子に、優しく寄り添う6年生の姿も見られました。
    • 昨日と打って変わり、今日は雲一つない青空が広がりました。
      昨日の一斉下校では、急な変更にも関わらず、保護者の皆様には御協力いただきありがとうございました。
      6年生は、家庭科で調理実習を行いました。「いためて作ろう3色野菜」に挑戦です。
      自分で3つの野菜を選択し、それぞれの野菜に合った切り方や火の通りやすさによる炒める順番を考えました。
      花川小ならではの、一人一台の調理台を使用して、熱心に調理をしました。
       
    • 4年生は、校外学習で大原浄水場へ見学に行きました。
      あいにくの雨だったため、浄水場の職員の方が、スクールバスに乗り、場内を案内してくださいました。
      また、ろ過地を見学し、説明を聞いたり質問をしたりして、浄水場の仕組みや役割を学びました。
        
      子供たちは、できたての水道水を飲ませていただきました。通常ではできない、貴重な体験でした。
      地域のボランティアの方も同行してくださり、安全に行ってくることができました。ありがとうございました。
    • 5年生は、家庭科「ソーイングはじめの一歩」の学習で裁縫を行いました。
      玉結び、玉どめ、なみ縫いに挑戦をしました。最初は、苦戦をしていましたが、ボランティアの方に教えていただきながら、だんだん上手にできるようになりました。
      ボランティアの皆様、ありがとうございました。
       
    • 今日の花川タイムは、第2回目の「自主学習」の時間でした。
      行うものを自分で決めて、各場所に分かれ、15分間集中して取り組みました。
      校長室に集まり、タブレットを使って、「MATHやらまいか」「アルゴロジック」に挑戦。
      子供新聞を読んだり、漢字検定プリントや都道府県の暗記に取り組んだりしました。
      百人一首に挑戦。
      また、音読の練習に取り組む児童もいました。
    • 学習の様子

      2024年6月14日
        各学年の学習の様子をお伝えします。
        どの学年も落ち着いた態度で、意欲的に学習に取り組んでいます。