2024年

  • 今朝は、保護司会のみなさんが、正門で「あいさつ運動」をしてくださいました。
    門を通る子供たち一人一人に、明るく挨拶をし、温かく声を掛けてくださいました。
    ありがとうございました。
  • 4年生は、浜松市上下水道部 下水道工事課の方による「みんなのための下水道教室」を行いました。
    職員の方から下水道についての説明を聞いたり、クイズに答えたりして、知識を深めました。
    下水をきれいにする際に出た汚泥をリサイクルし、セメントの材料や道路の材料、肥料に生まれ変わることを知り、驚いていました。
    ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れて、かき混ぜるとどうなるか、実験をしました。
    ティッシュペーパーはトイレに流してはいけないことが分かりました。
    積極的に、職員の方に質問をし知識を深めることができました。
  • 昼休みの様子

    2024年7月3日
      昼休みの時点での暑さ指数(WBGT)が31℃を超え、運動原則中止レベルに達しました。
      外で遊ぶことができず、子供たちは残念がっていました。
      それでも気持ちを切り替え、図書室や教室で思い思いに過ごしていました。
    • 2年生は、国語科「こんなもの、見つけたよ」の学習を行いました。
      前回、自分が見つけた「いいな」と思うもについて、メモを取りました。
      今日は、メモの内容を短い文章に起こし付箋に記入し、それらを並び替えながら、文章の構成を考えました。
      さらに、友達同士で、アドバイスをし合いながら、考えを深めていました。
      2年生の育てている野菜が、ぐんぐん大きくなっています。
      ピーマンはこれから花を咲かせます。収穫が楽しみですね。
    • クラブ活動で、講師の先生をお招きし、「ステンシル」に挑戦しました。
      始めに、型作りをします。
      デザインを決めたら、透明シートにマジックで文字や絵を書き写し、カッターで切り抜きます。
      カッターの使い方に慣れていないため、慎重に取り組んでいました。
      最後に、切り抜いた型に絵の具を付け、ステンシルをして出来上がりです。
       
      講師の先生とともに、3名のボランティアの方が参加してくださいました。ありがとうございました。
      子供たちは、異学年の友達と交流しながら、ステンシルを楽しむことができました。
       
    • 4年生は、スクールカウンセラーによる「ストレスマネジメント教室」を行いました。
      ストレスって何だろう、ストレスの原因(ストレッサー)はどんなものがあるのか、ストレスを何とかしようとする(コーピング)にはどんな方法があるかなどを考え、学びました。
       
      ストレスを感じた時に行う、腹式呼吸や肩の上下運動などの簡単なリラックス方法も教えていただきました。これから、ストレスと上手に付き合っていけるといいですね。
       
    • 3年生は、中学校区の探検に出掛けました。
      北図書館、北部協働センター、北部市民サービスセンターへ行き、施設を見学したり職員の方から話を聞いたりして、地域の人が利用している公共施設について学びました。
      今回も、ボランティアとして地域の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
    • 4年生は、外国語活動「What time is it?」の学習を行いました。時刻の言い表し方を学んだあと、タブレットで早押しクイズに挑戦しました。多くの問題を解き、楽しく学習をしました。
      5、6年生は、図画工作科「わたしの大切な風景」の学習を行いました。
      タブレットで、校内のお気に入りの場所を撮影しました。それをタブレット上で、なぞり書きをし、イメージをもった上で、画用紙に下書きを描いていきました。とても集中して取り組んでいました。
       
    • 1年生は、保健指導「みんなで手あらい」の学習を行いました。保健の先生(養護教諭)と一緒に手洗いはなぜ必要なのか考えたり、日ごろの手の洗い方で汚れが落ちているのか実験をしたりしました。そして、正しい手の洗い方を理解することができました。
       
      クリームを塗って手洗いをした後、特別なライトを当てると、クリームが残ったところは白く光ります。
      普段の洗い方では、汚れが多く残っていることが分かり、みんなびっくり。
      この後、上手な手の洗い方を教えてもらいました。
    • 給食の様子です。
      今日は、子供たちに人気の高いコロッケです。それも、「ふるさと給食」ということで、三ケ日牛が使われています。また、ミカンゼリーも付いています。みんな、もりもり食べています。
      花川小では、今日に限らず、毎日、残食はとても少ないです。