•  5月も下旬となり、1年生もスムーズに給食の配ぜんができるようになってきました。今日のメニューはごはん、カパオライス、豆腐とコーンのスープ、フルーツヨーグルトでした。どのクラスも給食係があまりを分け切ろうと奮闘していました。片付けもスムーズにでき、中学校生活になじんできたことを実感します。
  •  浜名中では、浜松市が推進するキャリア教育(社会で自分らしい生き方を実現していくための教育)を、授業の中で分かりやすく生徒に伝えていくために、授業の中で「キャリア・プレート」を掲示するとともに、今年度から生徒が考案したキャリア教育のイメージ・キャラクターを授業プリントに掲載することで浸透を図っていきます。
    【キャリア教育 4つの基礎的・汎用的能力】①かかわる=人間関係形成・社会形成能力 ②みつめる=自己理解・自己管理能力③ふかめる=課題対応能力 ④みとおす=キャリアプランニング能力
    授業で黒板に提示するキャリア・プレート
  • クラス廊下掲示

    2025年5月27日
       この時期、野外活動や修学旅行、校外学習を終えて、各クラスの廊下掲示はそれぞれの活動の足あとを掲示物として表現しています。それぞれのクラスカラーがよく表されています。
    •  2年生は先週、国立中央青少年交流の家(御殿場市)にて1泊2日の野外活動を無事終えました。今回は、同行した職員が撮影した貴重な生徒たちの様子をご紹介します。
      1日目夜 キャンドルセレモニーのスタンツ(出し物)
      スタンツは各クラスで企画・運営しました
      2日目 富士山トレッキング
      あいにくの曇天で富士山はよく見えなかったそうですが自然の雄大さを実感しました。
       5月26日(月)午後、2年生は体育館に集まり、「野外活動帰着式」を行いました。自分たちで達成した野外活動を振り返りました。
    •  1年生では、図書室ガイダンス(図書室利用のための説明)が行われています。貸し出しの手順や図書室利用の注意事項を伝えることが趣旨ですが、本校では図書館支援員さんから今話題の本や新着図書についての紹介が行われています。生徒たちは興味深くその説明に聞き入り、その後、図書を手に取って見入っていました。図書室ガイダンスがきっかけで本の世界に親しむ生徒も多いことでしょう。
    •  野外活動2日目、2年生はいよいよ2日間のクライマックスとなる『富士山トレッキング」に挑戦しています。12時現在、自然の雄大さを目の当たりにしながら山道を登っています。終着点に着いたときには、きっと大きな達成感が湧くことでしょう!
       トレッキングは15時ころに終了しました。2年生は浜松へ17時30分無事に帰着しました。
      2年生は17時30分、無事に浜松に帰着しました。
    •  野外活動2日目、生徒たちは朝の集いを済ませ、朝食を摂っています。現地はさわやかな気温で、この後の富士山トレッキングは予定通り行います。雄大な自然を味わってほしいと思います。
      7:00朝の集いの様子(国立中央青少年交流の家 御殿場市)
    •  野外活動に出ている2年生は富士山世界遺産センターを参観し終え、12時現在、富士浅間大社へ来ています。あいにくの曇り空ですが、予定通りの活動を実施しています。
      12:57 御殿場 国立中央青少年交流の家に到着
    •  5月22日(木)午前7時8分、2年生は1泊2日の野外活動に出発しました!今日は、富士山世界遺産センターを見学し、野外炊飯、キャンドルセレモニーを行う予定です。雨も上がり、現地での天候が上向くことを願うばかりです。自然の中で協力して活動することで、仲間との絆を一層深めてほしいと思います!
      【野外活動】国立中央青少年交流の家(御殿場市) 1泊2日
    •  5月21日(水)午後、2年生は野外活動の出発式を行いました。実行委員長からは、「みんなで協力して思い出に残る野外活動にしましょう!」という激励の言葉がありました。学年主任の先生からは、「天候によって活動が左右されます。」と、自然に応じた行動をとるように心構えが語られました。今年、浜名中としては初めての林間での活動となります。今後につながるよい活動を残してほしいと思います。
      【2年生野外活動】国立中央青少年交流の家(御殿場市) 1泊2日を予定
       ※学校に残る1・3年生は通常授業日で給食あります。