•  12月5日(木)午後、美術部に建築家と広告代理店の方々、静岡文化芸術大学の学生さんたちが来てくださり、サンストリート浜北のクリスマスに向けた飾り(オーナメント)作りに取り組みました。建築家や広告代理店の皆さんからの「中学生に普段とは違う活動をしてもらいたい」というありがたいお申し出により、今回の企画が実現しました。今日は11月に続く2回目ということもあり、スムーズに作業が進み、完成しました。近日中にサンストリート浜北に飾られる予定です!
  • 「ちはやぶる~神代も聞かず龍田川~」1年生では校内百人一首大会に向けて練習が始まりました。今日は5時間目の学活で、全クラスで札取りをしました。小学校で練習したことのある生徒は素早く札を取り、周囲を驚かせていました。あと1ケ月あまりで何回か練習をしていきます。3年生になると、上の句(かみのく)を読み始めた瞬間に手が札に向かいます。1年生も今後、めきめき上達していくことでしょう。
    【校内百人一首大会】令和7年1月17日(金)午後 ※全校生徒が縦割りで対戦します。
  •  12月4日(水)5時間目、2年生は石井産婦人科クリニック 石井廣重先生を講師にお迎えして思春期講座を行いました。思春期の心と体の変化や男女の間の距離間について先生から現実に即したお話をしていただきました。中学2年生として心と体について関心が大きく、生徒たちは熱心に聞き入っていました。
  •  園芸部が校地北側の花壇を整備してくれました。夏の間に生い茂っていた草を取り、チューリップの球根などを植えていく準備をしています。暖かくなる春にはきっと美しい花を咲かせることでしょう!
    今年 春の花壇
    春、チューリップが美しい花を咲かせました
  •  12月2日(月)2年6組の社会科では、関東地方の産業について自分たちでプレゼン資料を作成し、調べたことの交流会を行いました。産業や人口など4つの視点があり、自分で一つを選んで深く学び、他者に教えるという方式でした。自分に責任が生じるので、真剣に伝えようとしていました。
  •  12月1日(日)、浜松市内一斉に「地域防災訓練」が実施されました。本校からも多数の生徒が参加し、地域の方と避難所開設の準備や消火器の取り扱い訓練などに臨みました。いざ、という事態に中学生の力が期待されています。
  •  11月29日(金)午後、サーラ・グリーンアリーナを会場に浜名中学校区の健全育成会講演会が行われました。講師は「消しゴムはんこ」作家 津久井智子さんで、消しゴムはんこ 制作の道に入った経緯やご自身の生い立ちについて語ってくださいました。津久井さんの「人の縁が大切です。」という言葉が印象的で、さまざまな偶然やめぐり逢いによって人生が拓けていくことを実感しました。講演会には小中の保護者も参加し、今後の子育てや家庭教育のヒントを学ぶことができたようです。
  •  10・11組を担当して下さっていた先生が、12月より北遠の中学校へ異動となりました。11月29日(金)は浜名中での最後の勤務ということで、生徒たちとの充実した時間を過ごしました。生徒たちもお別れ会を開き、別れを惜しみました。生徒みんなが、先生の今後の活躍を応援しています!
  •  11月28日(木)、3年生では静岡県学力診断調査(県学調2回目)、2年生では浜松市学力調査が行われました。試験開始のチャイムとともに、静寂だった教室には一斉に鉛筆の走る音が響きました。3年生は受験シーズンに入っています。体調に気を付けて、勉学に励んでください!1~2年生も、1月に県学力診断調査が予定されています。
    ※1・2年生の静岡県学力診断調査 1月9日(木)5科目実施 ※同日3年生は5科目の校内実力テスト実施
    3年生テストの様子
    2年生テストの様子
  •  11月27日(水)午前、10・11組は焼いも体験を行いました。浜松市立青少年の家職員のサポートを受けながら、学校南の畑地で実際に落ち葉にサツマイモを入れ、焼いもをしました。自分たちで育てたサツマイモ、事前の準備、火の管理など、すべての過程で自分たちの手で行ったことは貴重な経験になると思います。ホクホクの焼いもができました!
    ※焼いもに使用する大量の落ち葉を「県立浜北西高校」さんが校内で集めて袋に詰め、本校にくださいました。