•  1年生では数学で比例と反比例の学習をしています。一通り学習を済ませた後、「身の回りの問題を比例や反比例の関係を利用して解決しよう。」という発展的な学習に臨みました。一方が増えることにともなって、もう一方も規則的に増えることを、数直線を用いて求めていました。
  • 【資料】冬休みのしおり[PDF:449.2KB]

     3年生は国語科の授業で書き初めの練習を進めています。3年生の課題字は「夢への挑戦」。まさに今の生徒たちの状況を表す字です。授業で何回か練習し、お正月に各家庭で心を静めて清書に臨みます。
  • 卒業合唱決め

    2024年12月13日
       12月12日(木)、3年生では卒業式で歌う卒業合唱をどの曲にするか決めました。放送で候補曲を聴き、自分たちのイメージに合うものを選んでいました。これから受験を控え、いよいよ旅立ちの時を迎えようとしていることを実感します。

      【資料】冬休みのしおり ※生徒に配布[PDF:449.2KB]

    •  2年生では、11月中旬から修学旅行に向けた京都・奈良の史跡しらべとともに、12月からは来年の進路選択に向けた高校調べもスタートしました。浜北地区から各高校までの距離や通いやすさ、高校の特徴などをホームページやリーフレットで調べています。
      【令和7年度修学旅行】5月13日(火)~5月15日(木)2泊3日  京都・大阪・奈良方面を予定
      高校調べ
      京都・奈良の寺社しらべ
    •  12月10日(火)放課後、現3年生の前期・後期生徒会が集合し、卒業アルバムの撮影を行いました。すでに2年生に生徒会を引き渡している彼らですが、久しぶりに集合すると当時の雰囲気がよみがえりました。よい思い出の1ページになったことでしょう。
      前期生徒会
      後期生徒会
    • 情報モラル講座

      2024年12月10日
         12月10日(火)午前、浜松市青少年育成センターから講師をお迎えし、全校で情報モラル講座を行いました。SNSは相手の顔が見えないため、LINEなどのメッセージが相手に誤解を与えてしまうことがあるというお話をしていただきました。また、インターネットへの書き込みは匿名性(名前がわからない)があるが、開示請求によって投稿した人の名前が分かってしまい、中学生であっても警察の捜査の対象になったり訴追される事態になったりするとのことです。生徒たちには十分に気を付けてほしいと思います。『書き込みは 思い込みより 思いやり』『キズでなく キズナ作ろう SNS』
      •  3年生社会科では、公民的分野の学習に取り組んでいます。12月3日(火)この日、3年6組では、子ぶたのオオカミに対する行為が、計画的におびき寄せて攻撃したのか?(有罪)、突然襲われ命を守るために攻撃したのか?(正当防衛で無罪)といった争点で議論が行われました。裁判員になったつもりで判決に向けて話し合いました。それぞれの考えにもとづいて熱心に議論していました。
      •  12月8日(日)、学区内の小学6年生を対象とした新制服の採寸会を浜名中学校体育館を会場に開催し、多くの6年生児童・保護者の皆さんにご参加いただきました。今回参加できなかった御家庭向けに、1月18日(土)10:00~12:00に再度、採寸会を実施する予定です。
      •  12月6日(金)午後、3年生の生徒と保護者を対象とした「進路説明会」を開催しました。3年生の学年主任からは、進路選択に向けた心構えが語られ、公立・私立の入試に関する日程、必要書類、手続きなど実務的な説明がありました。来週からの三者面談で、受験する高校を絞り込んでいきます。生徒たちには、自分の人生をたくましく切り拓いていってほしいと思います!
      •  11月30日(土)女子卓球部は、袋井市さわやかアリーナを会場に、西部新人大会に臨みました。予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントへ進出! 決勝トーナメントで曳馬中、袋井中と対戦し惜しくも敗れましたが、新チームとなって手応えとともに課題も明らかになった大会でした。今回の経験を生かして、大きく成長してほしいと思います。