•  9月20日(土)引佐南部中を会場に、女子バスケットボールの新人戦が行われました。浜松東部中と湖東中と対戦。惜しくも敗れてしまいましたが、2試合目によいプレーが多く見られ、これからの成長を予感させるよい試合でした!新チームがスタートしてまだわずか。今後の活躍に大いに期待しています!
  • 体育祭結団式!

    2025年9月19日
       9月19日(金)午後、体育祭に向けた結団式をテレビ放送を使って行いました。縦割り9集団の団長が、これからの意気込みを熱く語りました!この結団式をスタートに、校内は体育祭に向けて練習や準備が本格的になっていきます。3年生を中心に、生徒たちの情熱あふれる体育祭になっていくことでしょう!
    •  1年生の社会科では奈良時代の学習に取り組んでいます。1年5組では、東大寺の大仏について調べました。タブレット端末を使って大仏の基礎的な事柄を調べ、グループでホワイトボードにまとめました。今日は、大仏の大きさを調べるところまででしたが、生徒の感想では、なぜこんな大きな物を作ったのか理由が知りたくなった、といった素朴な疑問が見られ、次の授業で解決していくことになります。
    •  9月11日~12日に、2年生は職業体験学習に取り組みました。その中で、大手自動車会社が浜名中を会場に特別授業を実施してくれました。電気自動車の仕組みの説明では、実際の電池式の自動車模型を一人一人に渡し、蓄電池やギヤの働きについて分かりやすく説明してくれました。生徒たちは、車のメカニズムに目を輝かせていました!
    •  9月17日(水)、全学年で2学期中間テストを行いました。今回は国数英社理の5教科の実施でした。生徒たちは夏休みの学習の成果を発揮しようと、「始め!」の合図と同時に問題に食い入るように取り掛かりました。テストが返却されたら、自分の弱点を克服するようにさらなる学習に励んでほしいと思います!
       次回のテストは、11/12(水)・11/13(木)に実施予定の2学期末テストになります。
      テストに取り組む3年6組
    •  浜名中では火曜日の4時間目は全校で道徳の授業を実施しています。9月16日(火)、1年5組では、責任を持って行動するとはどういうことか、教材を通して考えました。友達と話し合ったり、教師の経験を聴いたりして、自分としてどういう行動をとるべきかまとめていました。
    •  2年生の家庭科ではよりよい生活に向けて、見方・考え方をはぐくむ授業に取り組んでいます。9月10日(水)2年5組では、「自分が親になったとき、子どもにどちらの食材を選ぶか」といった課題を投げ掛けていました。普通の牛乳か低脂肪乳か、袋入り販売の野菜か少量の使いやすいカット野菜か、といった日常あり得そうな選択を考えました。生徒たちは一概にどちらがよい、というわけではなく状況に応じて使い、それぞれの特質を理解しておく必要があることを学んでいました。
    •  2年生では、11日(木)~12日(金)にかけて職業体験学習を実施しました。浜北地区を中心に、市内74か所の店舗、教育施設、福祉施設などに少人数で分散して「働くとはとういうことなのか」身をもって学ぶことができました。今回学んだことを、今後の生活や進路選択に生かしていきます。
    • 福祉体験 ~1年生~

      2025年9月13日
         9月12日(金)、1年生では天竜厚生会の職員を講師にお迎えして「福祉体験学習」を行いました。300名ちかくの1年生が交代しながら「車いす体験」、「シニア体験」、「アイマスク体験」に挑戦しました。アイマスク体験では、目が見えない状態で友達に支えられながら階段の昇り降りをしました。支えられる側だけなく、支える立場も経験することで、お互いに何が必要なのか身をもって学ぶことができました。
        車いす体験の会場
        シニア体験
        アイマスク体験
      •  9月11日(木)午後、浜名中の生徒約30名が、「サンストリート浜北」前の草取りボランティアに参加しました。日ごろ買い物等で訪れるなじみあるサンスト前だけに、生徒たちは熱心に草取りをしました。生徒たちの他、サンストリート浜北のスタッフ、浜名中学校運営協議会の委員さんも参加。最後に参加者全員で記念撮影し、草取りをした達成感を分かち合いました!
        力を合わせて通り沿いの草を取りました
        植木の中に空き缶も多くありました
         学校運営協議会の委員も一緒に草を刈りました
        皆の力を合わせると多くの草が取れました
        草取りに参加した浜名中生