2025年

  •  合唱コンクールを1週間後に控え、音楽の授業でも合唱の練習が佳境に入っています。2年生では、男女のハーモニーを調整する段階に入っていました。3年生では、全体の仕上げや調整に入っているようです。さすが3年生だけあり、聴き手の鳥肌が立つような心を揺さぶるハーモニーが随所にちりばめられています。
    2年8組 音楽授業の合唱練習
    3年5組 音楽授業の合唱練習
    3年8組 放課後の合唱練習
    3年7組 放課後の合唱練習
    2年6組 放課後の合唱練習
  •  合唱コンクールまであと10日あまり。生徒が描いた今年の合唱コンクールをイメージしたイラストが完成しました。今年の合唱コンクールのスローガンは「運海奏天(うんがいそうてん)」~天(そら)に奏でよ青春の鼓動~、です。イラストは、どれもスローガンをイメージし、コンクールでの素晴らしい合唱曲を予感させるような作品です。
  •  10月21日(火)午前、10・11組は平口にある『不動寺』に行き、座禅体験と奉仕作業を行いました。浜名中から徒歩で15分の場所にある不動寺まで徒歩で行き、住職さんにごあいさつ。その後、本堂で気持ちを集中させて座禅をしました。学校とはちがう緊張感みなぎる時間を過ごしたようです。その後、奉仕作業として境内の落ち葉回収をしました。この落ち葉は学校に持ち帰り、後日行う焼いもをする時に使います。
  •  10月19日(土)浜松市武道館を会場に、柔道の新人戦が行われました。団体戦では緒戦を勝利でおさめ、準決勝で浜名中2-2笠井中でしたが代表戦で勝利!決勝戦で浜名中1-4北浜東部中と惜しくも敗れましたが準優勝を決めました!まだまだ技術的にも精神的にも成長が期待できます!今後も精進してください。
  •  10月18日(土)19日(日)にアクト通りで行われた「浜松市花と緑の祭2025」に浜名中の生徒がボランティア参加しました。出店の受付をしたりお花のパッケージをしたりして、来場者と笑顔で接していました。学校では学べない、社会で自分ができることをどう果たしていくのか学ぶことができたようです。
  •  10月20日(月)放課後、サッカー部3年生の卒業アルバム写真の撮影が行われました。久々のチームメイトの集まりに、部員たちにはなつかしさと嬉しさの表情が浮かんでいました。
  •  合唱コンクールまであと2週間、各クラスの練習にも熱が入ってきています。朝、昼休み、放課後の時間と全校で練習に励んでいます。1年5組では、ホールでパート別に音程を取る練習をしていました。3年生では、すでに全員で音を合わせる練習に入っていました。合唱には各クラスのカラーが表れていきます。ぜひ、仲間とよい合唱をつくり上げてほしいと思います。
    1年5組の合唱練習の様子
    3年6組の練習風景
    3年2組の練習風景
  •  10月18日(土)~19日(日)、雄踏体育館を会場に男女剣道の新人戦が行われました。初日、男女ともに予選リーグを1位で通過!翌、決勝トーナメントでは浜名中1-0富塚中、浜名中0-2三方原中、順位決定戦で浜名中5-0岡崎中、浜名中2-1中部中と善戦し、5位入賞を果たしました。女子は浜名中4-0可美中、浜名中-日体中…代表戦で敗、順位決定戦で浜名中2-2雄踏中…代表戦で勝、浜名中1-2積志中と、6位入賞となりました!新チーム発足後、厳しい稽古を積んできた剣道部、今後の活躍にご注目ください。
  •  10月16日(木)午後、2年生は、地元の上場企業「エコム」社長の高梨智志(たかなし・さとし)さんを講師にお迎えし、お話をうかがいました。「エコム」で取り組んでいる最新のカーボンニュートラルのこと、社内が活力に満ちていること、リーダーの在り方など幅広いお話をいただきました。特に、地元企業として浜松の活性化や、地元の若者を大切にしているとのことです。最後に、社長から「前向き思考」の大切さと、ご自身の中学時代についてのお話があり、生徒たちは興味深そうに聞き入っていました。今回のお話を、今後の進路選択に生かしてほしいです!
  •  10月17日(金)放課後、合唱コンクールに向けた第3回目の指揮者講習会を開催しました。講師は遠州婦人合唱連盟理事長 斉藤ひろみ 先生です。斉藤先生には昨年度からご指導をいただいています。今日は3年生を対象に、クラスの合唱曲に合わせた個人レッスンをしていただきました。3年生は難しい曲が多いですが、丁寧にご指導いただきました。