2024年

  •  11月5日(火)帰りの会の時間に、合唱コンクール閉会式を校内放送で行いました。1~2年生合唱の最優秀賞や優秀賞の発表では、互いをたたえ合う拍手が校内に響きました。学校行事ではぐくんだクラスの団結を、今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。
  •  11月4日午前、袋井市エコパスタジアムを会場に、県駅伝(静岡県駅伝競走大会)が開催され、浜名中学校が男女で出場しました。男子は4位(※学校単位の出場では第3位)、女子10位という成果を収めました!駅伝部は、夏休み前からハードな練習を積み、今日、見事、その成果を発揮しました。
    (※本日の県駅伝は、10月の西部大会で男子3位、女子4位をおさめ出場権を得ています。)
  •  11月2日(土)、3日(日)に浜名協働センターまつりが行われ、浜名中から10名の生徒がボランティアとして参加しました。当日は、ポップコーン販売のブースや、小さな子供向けの魚釣りゲームコーナー、10・11組制作のかごを販売するブースを担当して活躍していました。
  •  合唱コンクール、3年生の部では各クラス、歌声が聴く人の心を震わすような心のこもった歌声が響き渡りました。中学校生活の総括として、クラスで取り組んできた歩みを合唱に込めていました。卒業まであと5ヶ月。その間に自分の進路にも立ち向かっていく3年生としての矜持も感じられ、圧巻の合唱でした!
  •  11月1日(金)合唱コンクール2年生の部では、昨年よりも一回り大きくなった生徒たちが、リズムや曲想も話し合ってきて素晴らしい歌声を響かせました。
  •  11月1日(金)午前、サーラ音楽ホールを会場に、令和6年度の合唱コンクールを行いました。1年生の部では、中学校生活初めての合唱でしたが、どのクラスも団結して心に響く合唱を行いました。
  •  10月30日(水)午後、3年2組は市内の英語科教員を対象とした公開授業を行いました。地元の自然に関するプレゼンテーションについて、感想や考えを伝え合う活動に取り組みました。英語で活発に交流をする様子が見られ、授業後には参観した教員が授業方法について熱心に議論しました。参観した教員からは、「英語の技能が高い。」「英語で積極的に話そうという意欲が見られた。」といった感想が寄せられました。
  •  2学期も中盤を迎え、授業内容も充実してきています。2年生の体育では柔道に取り組んでいます。今日は前回り受け身をする際に、スムーズに転回できるように布(障害物)を置いて練習に取り組みました。布にふれないで回ろうとすることで、背を丸めてスムーズに受け身を取ることにつなげていました。
  •  1年生の家庭科では、返し縫いやミシン縫いなどの裁縫の学習に取り組んでいます。男女共修の家庭科ですが、男子も女子も裁縫は授業でしかやったことがない生徒が多いため、針を持つ手もぎこちなかったです。裁縫をしたこと自体、生徒にとっては大きな経験のようでした。
  • 授業研修

    2024年10月28日
       10月28日(月)、浜名中では浜松市教育センターの先生方をお招きし、授業研修を行いました。ほぼ全員の教員が夏から授業プランを考えて今日の授業に臨み、外部機関である教育センターの先生に参観してもらい、指導・助言をいただきました。2年2組 美術の授業では、学校生活に必要なピクトグラムを考えてPCでデザインする活動に取り組みました。また、1年1組 学活では、合唱曲をよりよく歌うための方策を話し合いました。その後、全教員が集まり、事後検討会を実施し、良かった点や改善点を話し合いました。今後も、授業力向上のため研修を継続していきます。