2025年

  • 夏季保育 2日目

    2025年7月24日
      夏季保育2日目。今日もプール日和。プールで思い切り遊んだり挑戦したりしました。
      学年混合の即席チームでゲームを楽しみました。石拾い(ゴム質の海の生き物をかたどったものを沈めておいて拾います)での勝負です。スピード勝負と、量の勝負の両方を楽しみました。勝利を収めると大きな歓声が上がりましたsad
      今シーズンは天候に恵まれ、プールでの遊びをたくさん行うことができました。日に日に進歩する子供たち。子供たちの持つ伸びる力には驚かされましたlaugh
    • 夏季保育 1日目

      2025年7月23日
        今日は夏季保育1日目。暑い日となり、プールでの遊びを存分に楽しみました。また、昨日までよりも、もぐったり泳いだりが進歩している子がたくさん。遊ぶほどに上達しています。
        降園前の読み聞かせ。大きな絵本の読み聞かせを皆で楽しみましたsad
      • 今日は1学期最終日。終業式を行いました。まずは歌。園歌と「なつのうた」を元気に歌いました そして園長の話。1学期を写真で振り返り、楽しく過ごし、成長したことを伝えました。さらに、安全で健康な夏休みのために気を付けてほしいこと、心掛けてほしいことを、全職員で伝えました。
        最後に、プール遊びでの頑張りを称え、全員にメダルや賞状を渡しました。嬉しそうな表情が印象的でしたlaugh

        いよいよ夏休み。事故や病気無く、安全で健康な夏休みになることを願っています。
        (明日、明後日は夏季保育を実施します。)
      • 今日はプール納め。1学期最後のプール遊びを思い切り楽しみました。また、挑戦タイムとして、顔をつけたりもぐったり、勢いよく飛び込んだり(倒れこんだり)、泳いだりしました。できるようになったことが増えた子供たちです。
        (明日、明後日の夏季保育にてプール遊びを予定しています。)
      • 今日は、PTA主催の「おたのしみ会」が行われました。PTA役員の方々が計画・準備をし、本日当日は、保護者の皆さんが役割分担をして運営。とてもとても楽しい会となりました。
        始めの会では、子供たちが「夏の歌」を歌い、「えびかに音頭」を元気に踊りました。「どっちかなクイズ」も大盛り上がり。そのあと子供たちはスタンプラリーの説明を受け、縦割りグループごとにスタート。各階、各部屋を巡りました。
        魚釣り、シマエナガ探し、ボール入れ、輪投げ、くだものヨーヨー釣り、フォトコーナー。どのコーナーも、とっても楽しく、時間があっという間に過ぎていきました。ゴールでもお楽しみが待っていました。
        ゲームを楽しみ、おみやげをたくさんもらって大満足。おわりの会では、子供たちの心からの様々な「楽しかった」の感想が聞かれました。笑顔いっぱいの時間となりましたsad
        PTA役員の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
      • 制作を楽しみました。(年少、年中)
        年少さんは、糊を付けて貼ったり、具材の配置を自分で考えたりすることをねらいとした「ピザ」つくり。おいしそうなピザが出来上がりましたindecision
         
        年中さんは「冷やし中華」を作りました。線に沿ってハサミで切る、色塗りや線を描くことを楽しむ、クレヨンが絵の具をはじくことの体験、具の配置を自分で考えるなどの要素が詰まっています。たれ(絵の具)は、しょうゆだれとごまだれを用意。好きな方を選んで楽しそうに塗っていました。
        年長さんの自由遊びの時間です。
        なお、年長さんたちはなにやら活動していましたが、まだ秘密ですfrown
      • 昨日と今日は愛園日。1学期間に使った玩具や用具をきれいにしたり、部屋の掃除をしたりしました。子供たちは一生懸命。ピカピカになりました。さすが二俣幼稚園の子供たちです。
        外遊びで使った用具もピッカピカ。(昨日の様子です)
      • 全学年で「えびかに音頭」を楽しみました。あさっての「おたのしみ会」(PTA行事)で披露する踊りです。
        今日が1学期最後の給食の日でした。7月に入り、縦割り(異年齢が交じって)で給食をを食べてきています。今日は最後ということで、どの部屋で食べるかをくじ引きで決めました。ハラハラドキドキのくじ引き。引いたくじを一斉に開いて大歓声。いろいろな友達と一緒に給食をおいしくいただきました。
        今日の給食メニューは、ガパオライス(タイふうそぼろごはん:米飯と具)、牛乳、えび団子入りスープ、フルーツ入りサイダーゼリーでした。おいしくいただきました。
        1学期の給食最後の日ということで、おいしい給食を作り運んでくださった天竜給食センターの方々に、皆で感謝の気持ちを伝えましたlaugh
      • 今日は誕生会をしました。歌を歌ったりプレゼントを渡したり、エプロンシアターを楽しんだりして素敵な時間を過ごしましたlaugh  今回も年長さんが進行役をしっかりと務めました。
        年少と年中の子供たちは、小麦粘土を楽しみました。小麦粉に水を適量加えて練って作ります。子供たちは、柔らかな感触に大喜び。丸めたり平らにしたりちぎったりして楽しみました。
      • 年長の子供たちが、年少さん、年中さんを自分たちのつくったお店に招待しました。
        クレープ屋さん(とてもカラフルです)、ジュース屋さん(自動販売機が画期的です)、プラネタリウム(発想が素敵です)があり、皆で楽しみました。年長さん、ありがとうfrown
        年長の子供たち、プールでの姿を絵にしていました。体の様子がよく表されています。
        今日の給食メニューは行事食。ウナギが使われていました。ぼくめし(米飯、ぼくめしの具)、牛乳、青じそ和え、すまし汁、乳酸菌飲料でした。おいしくいただきました。
        「ぼくめし」は浜名湖近辺の郷土料理です。炊きあがったご飯にウナギとごぼうを煮たものを合わせた混ぜごはんです。その名は太い杭の「木杭(ぼっくい)」からきており、鰻の養殖が盛んに行われるようになった当時、太すぎるウナギが売り物にならなかったため、養鰻場のまかない飯として利用して食べられ始め、それが「ぼくめし」と呼ばれるようになったということです。
        今日も縦割りのメンバーで給食を食べました。そして、歯磨きタイムです。
        降園前。読み聞かせを楽しみました。