• 寒い朝には

    2025年1月9日
       9日の朝、なんと幼稚園の畑や花壇に霜柱が
      見事な霜柱ですsad

       
      薄いながらも全面が凍って いました frown
      霜柱の氷は、キラキラしています。
      プールに行って、最初はそっと氷に触っていました。
      割れた氷を日に当ててみたり
      ガラスのように氷越しにいろいろなモノをみたり
      剣で戦いをしたりしていました。

      「冷たいよおcrying」と言いながら、遊び続けていました。
      たらいに集めた氷を‵バリバリ’踏んで、割れる音や細かくなる様子を見て楽しんでいました。
      細かくなった氷を手ですくい上げてみると…
      やはり「冷たいcrying
      氷を大切にとっておいて、午後から登園した友達にも見せていました。
      氷越しの景色は、どんなふうに映っているのでしょう
      割れて小さくなってもキラキラですsmiley
      まだ今の寒さは続きそうです。
      もっと厚い氷が張るかな?

      この季節ならではの自然事象にふれ、楽しんでいきたいですsad
    •  1月8日から3学期が始まりました。sad
       とても寒い日になりましたが、みんな元気に登園することができましたwink
       始業式の中で、年中さんは‵冬休みに楽しかったこと’を話してくれました。
       二人とも
       「ケーキをつくったことが、楽しかった。」とのことです。
      年長さんは、‵3学期に頑張りたいこと’ ということで
      「なわとびを頑張りたい。」「いろいろなことを頑張りたい。」
      とはなしてくれました。
       担任の先生から羽子板やコマを紹介されて、子供たちは ‵やりたくてウズウズ’surprise
      羽子板を手に羽を打とうとしますが…
      これが、なかなか難しく…
      あきらめずに何回もチャレンジしていましたが…
      羽子板に羽が当たるようになるまで、しばらくかかりそうですangel
      糸引きゴマは、‛クルクル クルクル’よく回ります。
      年長さんは、大得意ですsmiley
       始業式の後、子供たちが育てている野菜に水をかけていると…
       たくさん生えている場所から離れているところに、丸くなったラディッシュを発見
       貴重な1個ですが、早速、収穫して食べることにsurprise
      園務員さんが見事な技で、一つのラディッシュをカットしてくれましたcool
      「いただきまーす。」
      小さな小さなラディッシュを噛みしめていただきましたindecision
      塩味だけのラディッシュは、少し微妙でしょうかsmiley

      明日から給食も始まります。
      寒さに負けないで、元気いっぱいに遊ぼうねsad
    • 2学期が終わりました

      2024年12月20日
         12月20日で、2学期が終わりました。9月1日から76日目が、今日になります。
         暑かった9月から、すっかり寒くなった12月まで、楽しいことがたくさんありました。
         子供たちは、いろいろなことにチャレンジをして、大きくたくましくなりました。
         終業式の日もいつもと同じように登園後は、身支度をするとラジオ体操をして、園庭を大きく走って回ります。
         12月に入った頃から走っていますが、準備体操のラジオ体操にも少しずつ慣れてきました。
         ‵よーいスタート’の後、ダッシュをしてしまうので、後半に疲れ気味でしたが、この頃は、しっかりと最後まで走り続けていますwink
         ひとつの曲が終わるまで、走り続けると体もぽかぽかです。
         寒い季節に体を動かすことは、大切ですねsad
         
        2学期最後のこの日は、走ってポカポカになった後は、みんなでドッジボールです。
         年中・年長さんなので転がすボールのスピードもなかなか速いです
         ボールが大きくなりました。
         子供たちのテンションも上がります。
        フェイントをかけてみたり
        相手の動きを見てみたり
        元気いっぱいに楽しんだ円形ドッジボールになりました。
        終業式が始まりました。
        みんなカッコよく座っていますlaugh
        「ちゅうおうようちえんのうた」も3番まで元気いっぱいに歌うことができましたwink
         2学期の楽しかったことや冬休みの約束などの(長い)話もしっかり聞いていて、そこにも子供たちの成長を感じる機会となりました。
         明日からの冬休み クリスマスもお正月もあります。ご家族で、元気に楽しく過ごしてほしいです。
         よいお年をlaugh
      • 火事です~避難訓練~

        2024年12月20日
           17日(火)には火災想定の避難訓練を行いました。
           ‵ジリジリジリ……’幼稚園に響き渡る非常ベルの音です。
           外で遊んでいた子供たちは、ビックリ

          「訓練です。職員室が火事です。」という放送が入って、
           担任の先生の誘導で(想定)火災現場から遠い、西門の辺りに避難することができました。
          保育室や職員室にある消火器と火災報知機を確認して回り
          「ここにあるよ前から知ってたよ。」
          「これで4本目だ
          各保育室の消火器の場所も知っています。
          幼稚園には、全部で8本の消火器があります。
          全てみつけることができましたlaugh
          ‵ジリジリジリ……’と大きな音を放つ火災報知機は、幼稚園に3つあります。
          そこも全て確認しましたlaugh


          17日は、2学期最後の給食です。
          この日は、鰆のみそマヨネーズ焼き、ごはん、かぼちゃのほうとう、ゆずだいこんという和のメニューです。
          なんとデザートには、クリスマスケーキです。
          一口食べて
          「おいしいindecision
          とびきりの笑顔ですwink

          2学期最後の給食もおいしく楽しくいただきました。
        •  19日は、‵きらきらパーティー’でしたsad
           子供たちは、「サンタさん来てくれるかなあ?」とワクワクしながら今日を迎えましたwink
          「ジングルベル」を踊ったり、歌ったり、「トナカイのクリスマス」ですずを鳴らしたり
          クリスマスのパネルシアターをみたりして、みんなで楽しく 過ごしていると…

          鈴の音がきこえてきましたfrown
          ステージの幕が少しだけ開くと、そこにはサンタさんがcheeky
          子供たちは、サンタさんを見た途端に、顔を輝かせますsad
          子供たちの目は、キラキラです
          サンタさんに聞きたいことがあるのですが、何だかモジモジangel
          うれしすぎて、固まってしまったようです。
          ドキドキしながらも
          「サンタさんは なんで 夜に来るんですか?」
          『夜、こっそりみんなの家に行くと、朝起きられないので、夜になります。』

          「サンタさんのソリは、どうやって浮くんですか?」
          『ヒミツです。』
          等々、質問していました。
          サンタさんの足元にある袋を見つけて
          「ながぐつが入っているの?」
          「プレゼントくれる?」cheeky
          「みんなへのプレゼント持ってきたよ。」
          一人一人に渡してくださいました
          クリスマスツリーの下に置いたブーツに、しっかりとプレゼントを入れてくれました。
          サンタさんは、スズの音と共に次の幼稚園へと向かっていきましたが、子供たちは名残惜しかったmailらしく、ステージの幕の隙間からサンタさんの姿を追っていました
          クリスマスのスペシャルなおやつは、シュークリームですcheeky
          シュークリームを見て大喜び
          大きなシュークリームにかぶりついていましたindecision
          大きなシュークリームでしたが、みんな完食

          子供たちが、サンタさんを見つめる目は、本当に輝いていて素敵です。サンタさんを信じる気持ち…
          大切にしたいですねlaugh
        •  今回の主役?は、子供たちが育てたダイコンですsad
          朝、‵大きめのダイコン’を探して収穫しました。
          どのダイコンにするか、みんなで決めて‵エイッ’と引っ張って抜きました。
          まだまだカワイイ大きさですが、みんな大喜びwink
          エプロン、帽子も着けて、ピーラーで皮を剥いて
          子供たちは、やる気満々
          ニンジンの皮も剥いて、包丁で切りましたfrown
          肉を炒めて、
          野菜を炒めて…
          部屋の中には、美味しそうな匂いが漂います。
          出汁を入れたら、「おいしくなあれ!」の魔法をしっかりとかけましたsmiley
          最後の仕上げに味噌を入れると、さらに美味しそうな匂いがして、
          子供たちは「お腹、すいたね。」「早く食べたいねindecision」と言っていました。
          少しだけ味見をさせてもらうと
          「美味しいcheeky」とニコニコ笑顔ですsad
          器に入れてもらって、そっと運びます
          「美味しい
          ダイコンとサトイモは、幼稚園で育てたものです。
          ニンジン、タマネギ、豆腐、油揚げ、こんにゃくは、昨日、子供たちが買ってきたものです。
          自分たちで育てた野菜を使って、自分たちで切った野菜で作った豚汁の味は、格別です。
          みんなパクパクモリモリ、たくさん食べました。
          「もうお腹いっぱい!」と言っていて、本当にお腹パンパンだったようです。

          みんなで育てた野菜をおいしく食べたいです。今度は、どんなお料理にしようかな。みんなで考えたいです。
        •  明日11日は、幼稚園で収穫したダイコン、サトイモを使った豚汁パーティーですsad
          豚汁の具は何にしようか、みんなで真剣に考えました。
          タマネギ、こんにゃく、豚肉、豆腐、油揚げ…
          いろいろな具が出てきますsmiley


           
          メモをしっかり持って、幼稚園の近くのスパーでお買い物スタートですwink
          「こんにちはsad
          とお店の方にご挨拶すると
          「いらっしゃいませ。たくさん買い物​して行ってねsad
          と答えてくださいました。
          「タマネギは…
           よし。これにしよう!」即決です。
          「お肉は、どれがいいかな?」
           真剣な表情です。
          「お味噌は、どれにしよう?」
          子供たちの手で、ひとつひとつ選んできましたwink
          お金も自分たちで払いました。

          幼稚園まで帰る間も自分たちが買った物を持ち、歩いてきました
          準備は、万端wink
          明日、美味しいindecision豚汁ができますようにlaugh
           
        •  気賀小学校のお兄さん・お姉さんがつくったトーマスで「幼稚園の子たちに遊んでもらいたい!」と言ってくれたということで、中央幼稚園に届けてくれましたwink
           まだ子供たちは、トーマスのことを全く知りませんsmiley
           サンタが登場すると子供たちは、目をキラキラさせていましたcheeky
          そのサンタが子供たちに届けてくれたのは…
          こんなにカッコいいトーマスでした。
          「うわあ! トーマスだ!」
          「カッコいい!!」
           
          早速、トーマス号に乗車します。
          最初は、お兄さんが優しく誘導してくれましたsad
          「こうやって乗って、歩いてね。」
          「ここは、気を付けてね。」
          等、優しく言葉もかけてくれました。
          車体に描かれているたくさんの絵にも興味津々!
          「お兄さん・お姉さんって上手だね。」
          「タイヤもかっこいいね。」
          やはり、先頭の運転手が大人気
          みんな運転手になりたかったようで、先頭になったお友達は、大満足frown
          順番に、みんな先頭になっていました。
          運転手さんは、特別な気分でしょうかwink
          トーマスを届けてくれたお兄さん・お姉さんありがとうございました。
          中央幼稚園を卒園したお兄さん・お姉さんもいました。幼稚園の頃を思い出してくれたかな?
          また、ぜひ遊びに来てください。
          何よりも「幼稚園の子たちに遊ばせてやりたい!」という気持ちが、本当にうれしかったですlaugh

          トーマスでたくさん遊ばせてもらいますcheeky
        •  5日は、地区内で行われている‵さくら会’に参加させていただきましたwink
          幼稚園を出発して
          都田川堤防を歩き ます 
           
          風が強く、
          ちょっぴり大変でしたが、みんなで歩けばあっという間でした。
          「こんにちはwink
          元気いっぱいにご挨拶wink
          みんなやる気満々ですwink
          会の始まりは、「ラジオ体操」からだそうで、子供たちも一緒に体を動かしました。
           
          「お江戸はカーニバル」の衣装を見て、おばあちゃんたちから
          「かわいいねえsad」という声が聞こえました。
          子供たちが、歌ったり、踊ったりするたびに温かく優しい拍手をたくさん送ってくださいました。
          「ももたろう」の劇では、「もーもたろさん もーもたろさん おこしにつけた・・・」と一緒にうたってくれました。
          ももたろうは、鬼を倒して、宝を手に入れましたsmiley
          もちろん温かい拍手も
          その後は、紙コップにマツボックリを付けた‘松ぼっくりけんだま’を作りました
          キラキラの星のシールや丸シールを張り付けていきます
          出来上がったら、早速「エイッ」と投げてみます。
          しかし、勢いがありすぎて、紙コップには入りません。
          何回も挑戦する子供たちを温かく見守ってくださいましたcheeky
          子供たちも繰り返すうちに何となくコツが掴めるようになったようです。
          常に笑顔で、温かいまなざしを向けてくださった‵さくら会’のみなさんのおかげで、子供たちは本当に楽しかったようですwink
          子供たちにとって、楽しく心地よい時間になりました。
          またお邪魔させてくださいねfrown 一緒に遊びましょうcheeky
        • すぎなっこの会です

          2024年12月5日
             12月に入り、クリスマスが近づいてきたということで、幼稚園にもクリスマスツリーが登場しました。
             ひとつずつ子供たちの手で、飾りを付けていきましたwink
            いろいろな飾りが出てきますwink
            ベルやリボンを枝に付けていくと、どんどん華やかになっていきます
            ツリーに、たくさんの飾りが付いて、完成間近frown
            子供たちの手でクリスマスツリーが完成しましたcheeky
             すぎなっこで来てくれたお友達に、‵お楽しみ会’でうたった「歌や踊りを見てもらいたい」
            ということで…
             
            幼稚園のお兄さん・お姉さんは、ステージの上へ
            歌や楽器の演奏もとてもカッコよかったですwink
            鳴子を手に踊った「お江戸はカーニバル」もキレのある動きになっていましたwink
            今回は、リズム遊びの先生がトナカイの‵トン君’と一緒に来てくださって、歌ったり、楽器を鳴らしたりしました。
            「あわてんぼうのサンタクロース」の曲に合わせて、歌って鈴を鳴らしましたが…
            大きな声が出ていて、バッチリ
            かわいいお友達も一緒にステージに上がってくれました。
             
            紙芝居もクリスマスのお話で、少し早いクリスマス気分を味わいました。
            先生から‵かわいいサンタさん’ もいただいて、子供たちはニコニコでした。
            自分だけのクリスマスツリーも完成させて、今回のすぎなっこの会は、終了です。
            また来年も来てねsad