2024年

  • 昇降口入ってすぐの南校舎1階多目的ホールには、ご卒業おめでとうの言葉とともにハート形のメッセージカードが飾られています。
    これは、1年生から8年生の子供たちが、卒業を間近に控えた9年生に向けて書いた様々なメッセージです。
    広報委員会が中心となって、ハート形に切ったり、出来上がったカードを貼ってくれたりしました。
    心のこもった言葉に、足をとめてじっと見つめる子供たちがたくさんいます。
    卒業生にとって何よりのプレゼントとなりました。
  • 9年生を送る会が行われました。
    前半は初等部による出し物です。小学生は、学年ごとにこの日まで一生懸命練習したり準備したりしてきたものをそれぞれ披露しました。
    1,2年生は、マツケンサンバをBGMに入場し、9年生と猛獣狩りゲームを行いました。
    3年生は9年生にとったアンケートを基に作成したクイズを行い、4年生は愛唱歌を歌ってくれました。
    5年生は寸劇と応援を、6年生は「旅立ちの日に」の合唱を披露してくれました。
    どれも想いがこめられた素晴らしい出し物で、体育館中に笑顔があふれていました。
    後半は、しばざくら会によるLIVE 中部Radioや思い出スライドショー、お世話になった先生方からのビデオメッセージなどが流れ、とても楽しい時間を過ごしました。
    校長先生のお話にもありましたが、9年生は小学生の姿にかつての自分を重ね、自身の成長を実感したことと思います。
    小中一貫校のよさですね。
  • 9年生がシバザクラの植え付けをしてくれました。このシバザクラは本校のシンボル的な花ですが、管理が難しいです。枯れてなくなった部分に新しい株を植えてくれたので、入学式のころには一面のお花畑になることでしょう。9年生、ありがとう。
  • 6年生が学年体育を行いました。6年間の体育の学習を振り返りながら、様々な種目に取り組みました。子どもたちは、とても楽しそうに活動しており、初等部の思い出作りにもつながったようです。
  • 今年度2回目のベルマーク回収がありました。朝早くからPTAの方が来て、回収作業を行ってくれました。各ご家庭にてのご協力をありがとうございました。
  • もうすぐ初等部を修了する6年生に「今までありがとう。中等部(中学校)でもがんばってね!」の気持ちを表す会が行われました。6年生は、思い出アルバムで盛り上がったり、5年生からの元気なエールをもらったりしながら、新しいステージへの思いを新たにしました。
  • 大谷選手からプレゼントされたグローブを使って、キャッチボール講習会が行われました。運営は小学生の運動委員、講師は中学生の野球部員です。初めてキャッチボールをする子も、中学生から優しく指導されながら、楽しく取り組みました。今日から4日間の日程で行われます。
  • 本日、6年生の中等部見学と部活動体験が行われました。中等部の様子を知ることで、中学校進学への意識が高まりました。
  • 1年生が生活科でつくった凧をあげました。気持ちの良い青空に、思い思いの絵が描かれた凧が一斉にあがりました。凧あげ初体験の子もいましたが、6年生が手伝ってくれたので安心です。運動場いっぱいに駆け回り、大満足の1時間でした。
  • 学校外から講師を招き、絵手紙教室が実施されました。初等部修了を控えた6年生が、これまで支えてくださった方々への感謝をこめて、一生懸命描きました。