• スピーチ

    2025年1月8日
      2年2組の英語です。
      この日は、全員が1人ずつみんなの前で英語のスピーチ。
      先月、2年生が行った職場体験学習を振り返って、それぞれに英語のスピーチ原稿を作りました。
      1~2分程度の短いスピーチですが、みんな頑張って発表をしていました。
      練習も頑張ったんでしょうね。
      教室後方では、ALTのランセル先生もその様子をじっくり聞いて拍手を送っていました。
      緊張したと思いますが、みんな堂々と発表していました。
    • 皆さま、新年明けましておめでとうございます。
      本年もどうぞよろしくお願いします。

      本日から3学期。
      3年生はいよいよ受験モードに入っていきます。
      体調管理をして充実した3学期にしてくださいね。

      2学期の授業の様子から、新年最初の記事は、3年2組の理科です。
      「惑星はどのような動きや見え方をするのか」がテーマ。
      自ら光を放つ恒星、光を出さずに恒星の周りを回る惑星。
      太陽系も水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星が太陽の周りをぐるぐる。
      これらの惑星が地球からどのように見えるのかを図に表していきました。

      中でも地球から最もよく見えるのが金星。
      夕方の西の空、朝方の東の空にひときわ輝いています。
      「金星は、地球に近いときには三日月のように欠けた大きな姿、遠いときには満月のように丸い小さな姿で見えます」
      「夕方の金星を『よいの明星』、朝方の金星を『明けの明星』っていうけれど、聞いたことありますか?」
      意外と知らない子が多かったようでした。
      「金星は見つけやすいのでみんなも朝夕の空を探してみてくださいね」
      積極的に発表する子も多くいます。
      先生の板書の間違いにすぐに気づいて声を挙げてくれた子もいて、みんな集中しています。
    • 歳末助け合い募金

      2024年12月25日
        メリークリスマス!
        今年もあと1週間ですね。

        12月15日(日)、2年生の生徒会メンバーや学級委員などを中心に13人が「歳末助け合い募金」の活動を行いました。
        主催は、明るい社会づくり運動静岡県浜北天竜地区協議会。
        緑花木センターと杏林堂新原店の2会場に分かれて、それぞれ募金を呼びかけました。

        「昼頃から2時間ほど立っていましたが、とても寒かったです」
        「小さい子が募金してくれる姿がかわいかったです」
        「大勢の方々に協力をしていただき、ありがたかったです」

        今回集まった浄財は、18日に社会福祉協議会へ贈呈しました。
        恵まれない人への支援に役立てられるそうです。
        募金活動に参加してくれた2年生の皆さん、ありがとうございました。

        麁玉中ブログもしばらく冬休みとなります。
        皆さま、よいお年をお迎えください。
      • 表彰式

        2024年12月24日
          2学期の後半に活躍した子どもたちの表彰伝達式が行われました。

          ○男子ソフトテニス部
          ヨネックスカップファイナル静岡県新人ソフトテニス大会
           個人戦 鈴木・西沢ペア 第5位
          遠州ジュニアソフトテニス大会
           団体戦 第3位
            石川、平松、中根、髙林司、髙林瑠、堀内

          ○男子卓球部
          静岡県中学新人卓球選手権大会(兼会長杯争奪卓球大会)
           個人の部 第8位 足立

          ○女子卓球部
          静岡県西部卓球選手権大会
           個人戦 第3位 鈴木日

          ○柔道部
          浜松市民スポーツ祭柔道競技の部
           個人戦  第3位 鈴木

          ○美術部
          秋の絵画コンクール
           金賞 鈴木遙(2年)
           銅賞 関根(2年)

          ○美術
          未来遺産「私のまちのたからもの」展
           静岡県教育長賞 天野(3年)
           優秀賞 鈴木遙(2年)
           入選 氏原(3年)
           入選 阿部(3年)

          ○書道・絵画
          はまきた児童生徒の絵画書道作品展
          <書道>
           優秀賞 諸田(1年)
           優秀賞 御室(1年)
           優秀賞 石部(1年)
           優秀賞 大石(2年)
           優秀賞 小池(2年)
           優秀賞 平野(3年)
           優秀賞 松下(3年)
          <絵画>
           優秀賞 村松(2年)

          ○国語
          席書コンクール
           特選 飯田(3年)
           入選 上村(3年)
           特選 石部(1年)
           特選 髙橋(1年)

          ○俳句
          浜北万葉まつり「投稿短歌」
           優秀賞 原田(2年)

          ○社会
          中学生人権作文コンテスト
           銀賞 磯部(3年)
           奨励賞 澤井(3年)
          社会科自由研究審査会
           銅賞 内山(1年)
           銅賞 髙林(1年)

          ○理科
          理科研究プレゼンテーションコンテスト
           株式会社ヤマザキ奨励賞 竹内(1年)

          ○ますみ
          はまきた産業祭「バルーンドットアートコンテスト」
           出品 アート&ますみチーム

          受賞された皆さん、おめでとうございます!
           
        • 12月20日(金)に2学期の最終日を迎えました。
          このところ体調不良の子も増えてきていましたので、冬休みはゆっくりと静養できるといいなと思います。
          2学期の終業式は、教室にてリモートで行いました。

          最初に各学年代表から、2学期の振り返りが発表されました。
          「冬休みには苦手教科の克服できるように勉強を頑張りたいです」
          「翔輝祭で演奏や合唱を頑張ったことが心に残っています」
          「行事を通して、仲間と協力することの大切さを感じた2学期でした」
          「職場体験で礼儀やマナーを学びました」
          「翔輝祭や体育祭、仲間と創り上げた2大行事」
          「受験生として部活動から学習への切り替えが難しかった」
          「麁玉中生として残り少ない時間を仲間と共に大切にしていきたい」
          それぞれに勉強だけではない大切な学びがあったようですね。
          4人とも、堂々として力強い素晴らしい発表でした。
          代表の皆さん、ありがとうございました。

          校長先生からは、「命を大切にすること」「充実した冬休みにしてください」と呼び掛けがありました。
          最後に全校で校歌を斉唱して閉式。
          またこの日、情報モラル講座を実施。
          講師は、浜松市育成センターの袴田先生。
          生活担当から先生の紹介があり、プレゼン画面を見ながらお話を聞きました。

          1つ目は「人間関係トラブル」について。
          「昨年起きたインターネット上のいじめは、全国で24678件」
          「それらはSNSで事態が深刻なものになっています」
          「無許可で他人の写真の加工や投稿をすることは肖像権、プライバシー権の侵害」
          「一度投稿してしまった情報は半永久的に残るデジタルタトゥーとなり、将来の進路や就職に影響した人も多いそうです」

          2つ目は「犯罪被害」について。
          「自画撮りトラブルやネットでの出会いによって被害者になる子どもたちが多い」
          「言葉は時として人を傷つける弾丸になるので、自分の投稿は大丈夫なのかを冷静に判断してください」
          「自分で公開しているプロフィールが悪意のある人からの攻撃材料になります。個人情報として認識してほしい」
          「家庭でのルールづくりも大切。保護者もフィルタリングやペアレンタルコントロールのことを知って保護を」
          「被害に遭わないように、是非、家族で相談をする時間をつくってください」
          「もしもトラブルに遭ってしまったら、すぐに大人に相談をすること。そしてスクリーンショットなどで証拠を残すことが大事」
          「ネットやゲームの使用時間が長い人ほど、学力が低下しています」
          「人との触れ合いなど、『リアルな時間』を過ごす工夫もしてみてください」
          「自分の行動に責任のもてる素敵な大人になってください」

          子どもたちの身近に迫っているリスクについて、分かりやすくお話してくれました。
          袴田先生、ありがとうございました。
        • ハードル / 美術部

          2024年12月20日
            三者面談も終わり、2学期も最終日を迎えました。
            明日からの冬休みも有意義に過ごしてくださいね。

            1年3組の保健体育です。
            気温は低くなってきましたが、日差しがあるとホッとします。
            体操などで身体を動かした後、ウォーミングアップで5分間の鬼ごっこからスタート。
            「僕が鬼をやるよ」「私も」
            4人+先生が自主的に鬼になり、みんなでグランドを走っていると少しずつ身体も温まってきました。
            この日はハードル競技の5時間目。
            自分たちでハードルの準備をして練習開始。
            「今日は2回目のタイム計測をしますね」
            数本の練習の後にタイムを計りをしました。
            「0.1秒上がった」
            「えー、前と同じだった」
            みんな元気に走っていました。
            美術部は、時々園芸部になります。
            校舎南側の花壇を使って、いろいろな作物を育てています。
            今月、サツマイモの収穫をしました。
            そして、12月17日の放課後におイモパーティーを実施。
            みんなでお菓子づくりをして楽しみました。
            職員室にもおすそ分けがあり、先生方も笑顔に。
            美味しくいただきました。
            園芸部いやいや美術部のみなさん、ありがとうございました。
          • 吹奏楽部コンサート

            2024年12月19日
              12月15日(日)、麁玉中吹奏楽部がNEOPASA浜松(上り線)にてコンサートを開催しました。
              寒さが厳しい日でしたが晴天にも恵まれ、みんなで明るく元気に素晴らしい演奏を披露してくれました。
              演奏したのはクリスマスソングメドレーなど全5曲。
              サンタやトナカイの扮装で会場を盛り上げました。
              金管7重奏や混成7重奏でも息の合った演奏。
              PAを利用されていた大勢の方々、1年生のお友達や先生方も来てくれて演奏を楽しんでくれました。

              11:30と13:30の2回公演の予定でしたが、1回目の公演が終わった後に会場担当の方から「あまりにも寒いので2回目の演奏は中止してもいいですよ。どうされますか?」と打診がありました。
              1回目の演奏中、強風のために譜面や譜面台が飛ばされるシーンがあり、ガムテープで何とか対処しながら演奏をしました。
              その様子を見て、配慮してくださったのだと思います。
              子どもたちに告げるとみんなで相談をして、「やります!」ときっぱり。
              2回目も明るくやり遂げました。
              彼らの演奏に、聞いている方がたくさんの元気をもらいました。
              顧問の先生も「みんな笑顔で頑張ってくれて、いい演奏ができました」と部員の頑張りを褒めていました。

              部員の声。
              「普段室内で演奏しているので、外だと音が飛ばない感覚がありました」
              「前回の演奏会で納得できない部分があったので、今回は目いっぱい頑張ろうとみんなで決めていました」
              「私たちにできる最善の演奏ができたとおもいます」
              「とても楽しかったです」
              「2回とも皆さんに演奏を楽しんでもらえてよかったです」
              吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
            • 三平方の定理

              2024年12月18日
                3年4組の数学です。
                三平方の定理を使った問題に取り組んでいます。
                「直角三角形の直角を挟んだ2辺の2乗の和は斜辺の2乗と等しい」
                この定理を使って直角三角形の2辺の長さから、もう1つの辺の長さを算出するという課題です。
                3つの例題が示され、自主的に出てきた3人が黒板に解法を書き入れ、それぞれ丁寧に説明もしてくれました。
                「ー(マイナス)は答えとして適さない」
                「このような解の判定も必要です」
                先生も3人の答えを解説し、理解が深まりました。
                「『3、4、5』や『5、12、13』などはピタゴラスの数。問題を早く解けるから覚えておくといいよ」
                3年生の集中力。
                みんな緊張感をもって頑張っています。
                 
              • fewとlittle

                2024年12月17日
                  3年3組の英語です。
                  教科書のUnit6は、合唱コンクールを間近にしたコウタたちに起きたトラブルが示されていました。

                  まずは単語の発音練習から。
                  画面に次々と表示される単語をみんなで読んでいきます。
                  日本語の表示を見て単語を発音する練習も、先生と一緒に確認していきました。
                  続けて単語の確認。
                  「『少し』を表すことばに『few』と『little』がありますね」
                  「『few』は数えられるもの、『little』は数えられないものに使います」
                  知っていた単語でしたが、子どもたちもプリントにまとめながら頭の中を整理。

                  本文は、コウタたち4人が出演する映像で見て状況を把握。
                  「エリに起きたトラブルは何?」
                   「手首のけがです」
                  「ケガをしてしまったけれど何が問題だったの」
                   「迫っている合唱コンクールの伴奏ができないかもしれないから」
                  内容を把握して、先生の問いかけに素早く応える3組の子たち。
                  授業への集中力もさすがの3年生です。
                • 日本の電力

                  2024年12月16日
                    2年3組の技術・家庭科です。
                    技術分野の学習で、エネルギー変換の学習を進めていて、日本の発電について考えました。

                    電気エネルギーに依存している私たちの生活。
                    電力を生み出すために、日本では火力や水力、太陽光、原子力、風力、バイオマスなどの発電所が稼働しています。
                    前の時間に火力、水力、太陽光、原子力の各発電のしくみやそれらのメリットデメリットなどについて担当者を決めて調べ学習を行いました。
                    この日の授業では、それぞれに調べたことを報告し合い、4つの発電に限定した場合、日本にとって発電割合はどれくらいにしたらよいかを班で話し合いました。
                    発電効率やCo2排出など環境への影響、コスト、エネルギー自給率などの視点を考えつつ、4つの発電の構成比を議論。
                    「原子力発電は二酸化炭素の排出量が少ないけれど、放射能が怖いから少なくしたいよね」
                    「火力は燃料のほとんどを輸入に頼っているから太陽光を増やしたらいいかも」
                    「水力を増やすことは可能なのかな」
                    班の意見をまとめたところで、隣の班と意見交流。
                    「私たちの班は…」
                    「どうしてそうしたの?」
                    違う考え方に触れて、自分たちの案を再検討。
                    最後は、全ての班のデータをグラフにして比較してみました。
                    「私たちは、水力と太陽光をそれぞれ40%にしました」
                    「火力発電も、二酸化炭素の排出を抑えたしくみが進んでいるそうなので、継続させたいと考えました」
                    議論の視点が本当に多くある中、日本の未来のエネルギーについて真剣に考えていました。
                    今回の課題に正解はありません。
                    「一生懸命議論してくれました。こうして多様な視点で考えてみることが大切ですね」と先生。
                    あっという間の1時間でした。
                    南校舎の2階廊下にクリスマスツリー。