• 先週の「命について考える日」の講話を受けて、今週は各クラスの道徳で“命”についての授業を行いました。
    教科書の題材を読んだり、担任の先生の話を聞いたりしながら、改めて命について考えました。
    これからも、自分の命も他人の命も大切にできる人になっていってほしいと願っています。
  • 昼休みの図書室が、とてもにぎわっています。
    今週から学習委員会が主催する「図書室利用状況調査」が絶賛開催中だからですwinkwink
    貸し出し冊数をクラスで競い合うイベントです。

    図書室で借りられるのは、一人2冊まで。
    1冊借りたら、1枚シールをもらえて、台紙に貼り付けていきます。

    国語の授業で「ビブリオバトル」というお気に入りの本を紹介しあう取り組みをしているので、紹介する本を選ぼうとする人が多いのでは…と考えて、このイベントを開催することにしました

    図書館支援員さんが、それぞれの学年に合わせて展示をしてくださいました!!
    いつもありがとうございます。

    学習委員長さんは、昼休み中に様子を見に来て、本を探すお手伝いをしていましたし、
    図書当番の学習委員さんは、てきぱきと貸し出しと返却の作業をしてくれていました。
    頼もしいです。

    新しい本も続々入荷していて、魅力のある本であふれています。
    火曜日は56冊、水曜日は64冊の貸し出しがあり、
    「こんなにたくさんの貸し出しがあったのは、赴任してから初めてです!」と、図書館支援員さんが喜んでくださいました。

    さあ、どのクラスが「図書室利用状況調査」の1位に輝くのでしょうか…楽しみです。
    そして、生徒のみなさんそれぞれが、素敵な本に出合えますようにcheeky
  • 部活動壮行会

    2025年6月19日
      21日(土)から始まる中体連夏季大会、そして絵画コンクール、吹奏楽コンクールに向けて、壮行会を行いました。
      各部の決意表明、そして下級生からの熱い応援がありました。
      良い準備をして、各部、そして個人としても力を出し切ってほしいと思います
    • 交通安全教室

      2025年6月18日
        浜北警察署の交通安全指導員の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。
        安全講話に続いて、自転車シュミレーターを使って、代表生徒の実演をもとに御指導いただきました。
        自分の命は自分で守る、そして人の命も大切にできるよう交通安全に気を付けていくことを願っています。
        1年生は4月にも交通安全教室を実施し、自転車の乗り方、ルール、マナーを学んでいます。
      • 命について考える日

        2025年6月13日
          6月12日は、「命について考える日」です。
          人権擁護委員の皆様を講師にお招きして、講話をいただきました。
          ノートを1冊ずついただき、それぞれが感想を書きました。
          互いがリスペクト(尊敬)の気持ちを忘れずに生活していきたいですね。
           
        • 部活動壮行会練習

          2025年6月10日
            1、2年生が、来週に予定ている部活動壮行会の練習を頑張っています。
            2年生応援団員が舵を取り、1年生の団員も加わって縦割り集団を引っ張っています。
            昼休みには、大きな声が聞こえてきました。
            2年生が引っ張る姿、1、2年生が協力する姿、そして一生懸命な姿はいいですね。
          •  5月16日に常葉大学教育学部准教授の太田正義先生をお招きし、「思春期のこころの成長と悩み」というタイトルでお話をしていただきました。
             思春期の特徴と思春期特有のストレスへの対処方法を、グループワークもしながら学びました。
            思春期は大切な時期であり悩みが伴うこと、人によって悩みの大きさや耐性には差があること、ストレスを抱え込んでしまう時期でもあるけれど、信頼できる人、できれば大人に相談することをお願いしたい、というお話をいただきました。
            5月18日(日)に、なゆた浜北駅前広場でプロムナードコンサートがありました。
            近年、雨のため中止になっていたコンサートですが、今年は無事に開催され、吹奏楽部
            が演奏しました。晴天とはいきませんでしたが、多くの方に演奏を聴いていただく機会となりました。
            明日7日(土)は中部日本吹奏楽コンクールが行われます。
            吹奏楽部の皆さん、頑張ってください。
             
          • 修学旅行いろいろ

            2025年6月5日
              修学旅行、能楽体験の様子です。

              3日目は快晴良い天気に恵まれました。
              清水の舞台からの景色や高台から見る八坂の塔など、どれもきれいでした。
            • 5月27日、天竜厚生会の方々を招いて、1年生を対象とした社会福祉体験講座を実施しました。
              「福祉とは何か」?という講話では「ふだんの くらしの しあわせ」というキーワードを聞きました。
              その後、車いすを普段から使っている方から、足が不自由でも運転できる車のことや、車いすで入るトイレやお風呂のことなど、実際の生活について伺いました。
              また、社会福祉士や主任ケアマネジャーの方からは、福祉の仕事や認知症に関するお話をしていただきました。
              体験活動としては、車椅子に乗ったり、押したりする体験や、目隠しをして階段を上り下りする体験をしました。
              これらの活動を通して、「いろいろな知識を得ることができて、相手の状況や相手が困っていることを想像することができるようになった」や
              「自分が想像したことがいつも正しいと決めつけるのではなく、その想像したことが本当に相手の望んでいることかどうか確かめることが重要だ」という感想が生徒たちから聞かれました。
               
              体験を重ねることで、視野が広がり、考えが深まっていきますね。
               
            • 5月26日、地域社会に目を向けて「福祉」の心を育む機会として、麁玉中学校の近隣にある幼稚園や保育園やこども園を訪問して、「アラホウ活動=麁玉奉仕活動」を行いました。
              この活動の中で、園児たちと一緒に遊んだり、園庭の雑草取りをしたり、プール掃除をしたり、様々な仕事を体験しました。

              生徒たちは、
              「園児のまねをしたり、園児と一緒になって鬼ごっこをしたりしたら園児が喜んでくれた!」
              「園児との遊び方が見えてきた!」
              「子どもたちが安全に過ごすために先生方がどんなことに気をつけているのか、気が付くことができた。」
              のような感想を持ちました。

              今後、1年生は、総合的な学習の時間の中で、「なりたい自分」や「あこがれの人」について考えていきます。
              今回の「アラホウ活動」での学びが、今後の生活に生かされるとよいですね。