• 心配された雨も上がり、野外活動は無事2日目の日程を行っています。

    富士山が綺麗に見えています!

    遠くから見ると秀麗な富士山ですが、登ってみると足元が悪かったり石があったりと、なかなか手ごわい様子です。
    休憩を挟みながら登っています。
     
  •  厳粛な雰囲気の中、キャンドルセレモニーが行われました。
     第2部は大いに盛り上がり、各クラスの出し物では、どのクラスも素晴らしかったです。
     また、みんなで踊ったマイムマイムは、学年の団結を感じました。
  •  夕食のカレー作りです。
     美味しそうなカレーができました。火がすぐ着いたり着かなかったり、ご飯がかたかったり焦げたりもありましたが、良い経験です。班で協力して片付けまでできました。
     片付けの最後は、実行委員が鍋やしゃもじの汚れを厳しくチェックしてくれました。何度かチャレンジしての合格に「やったー!」という声も上がりました。点検係、ありがとうございました。
  • 2年生が野外活動に出発しました!!

    本日5月21日(水)から5月22日(木)の2日間の日程で、朝霧野外活動センターにて活動を行います。

    富士山世界遺産センターに行ったり、酪農体験をしたり、カレーを作ったり、富士登山をしたりと、盛りだくさんの2日間を過ごす予定です。
    昨日までの昼休みには、各クラスからキャンドルセレモニーで行われるスタンツの練習で盛り上がる声が聞こえていました。

    様々な活動を通して成長して帰ってくるはず!
    楽しみに待っています。



     
  • 2年生が、5月21日(水)~5月22日(木)にかけて野外活動に行ってきます。
    これまで野外活動に向けて実行委員を中心に、準備に取り組んできました。スタンツの練習やしおりの作成など、各クラスや学年全体が一丸となり、この日を迎えることができました。
    楽しみなこと、不安なこと各々の思いを乗せて、明日からの活動に臨みます。
    出発式での、教頭先生に向けた「行ってきます!」という言葉には、とても心強いものを感じ取ることができました。
    野外活動を終えて、また一段と成長して戻ってくることでしょう。
  • クリエイト麁玉

    2025年5月17日
      4月28日のクリエイト麁玉の様子です。
      まずは3時間目に、生徒会による縦割りの団長の紹介がありました。
      登場曲に合わせて団長が登場。決意表明の後、各団の色の法被が渡されました。
      その後は、それぞれの団で団長を中心に大きな声を出して最初の団結
      これからの活動が楽しみです

      4時間目は、公認心理師の山口権治先生を講師にお招きし、縦割りの小集団でピア・サポート講座を実施。
      体験的な交流活動を通して、上手な聞き方などを学びました。
      普段とは異なる縦のグループで、最初は堅苦しい雰囲気でしたが徐々にほぐれていく様子が見られました。
      互いに支え合えるより良い人間関係を築いていけるよう、これからもいろいろと学んでいきましょう
    • 3年生 実力テスト

      2025年5月17日
        5月14日(水)に3年生は実力テストを行いました。
        自分の実力を試す機会ということで、朝から自主的に勉強する姿が見られました。
         
        テストは、今まで習った全範囲からの出題でした。
        すらすら解けた内容もあれば、忘れてしまっている内容もあったように感じました。

        3年生は昨年度より家庭学習としてスタディプロジェクトという問題集を毎日解き、提出しています。
        実力をつけるためには、毎日の積み重ねが非常に大事です。
         
        今回のテストが今の自分の力を確認する機会になります。
        自分の目標とする進路を実現するためには、具体的にどのくらい力が必要なのか、
        今後どのような努力をしていかなければならないのか、テスト結果を見ながら考える機会にしていきましょう。
         
        受験勉強にフライングはありません。進路実現に向けて早めに動き出しましょう。
         
      • 5組の皆さんが、校内の花壇に植えられているスナップエンドウを収穫してくれました。

        実がぷっくりと大きなものが多く、とってもおいしそうでした。
        かごいっぱいに収穫したものの、1時間の授業では採りきれず、とにかくたくさんのスナップエンドウを収穫することができました

        長い間、水やりや草取りをしてくれた先生方や生徒のみなさーん
        こんなにたくさん収穫できました!育ててくれてありがとうございました!
      • 本年度、教科書が新しくなりました。
        1年生の国語科の教科書では冒頭の作品が変更され、「はじまりの風(蜂飼耳 作)」という作品になりました。

        授業の初めには必ず「1分間音読」を行い、今日の内容を把握していきます。

        主人公の名前は「レン」。
        場面ごとの気持ちを心情描写や情景描写から探っていきます。
        また、心情グラフを使うことで、心情の変化を整理しました。

        「『楽しい』はプラスの気持ち?」「『楽しい』に似た言葉は?」
        「『楽しい』の反対の気持ちは?」
        など、担当が質問すると、すぐにたくさんの手が挙がります。
        出てくる意見の幅が広く、柔らかな考えに驚くことが多いです。

        国語の時間では、自分の考えをノートにまとめる「ひとり学び」の時間をとったあと、友達と意見を交換したり、考えを深めて整理したりします。
        学ぶことに対してとても前向きな学年です。

        「国語が楽しい!」という言葉がたくさん聞こえてきています。
        これからが楽しみです。





         
      • 新学期の貸出しがスタートしています。
         
        麁玉中の図書室では週の始めに新しい本が入ります。
        新刊は、1週間図書室に展示して、翌週から貸出し開始となります。
        そして、新刊の情報はタブレットで配信されたり、理科室前の掲示物で公開されたりもします。
        今年度もたくさんの本が入荷してきます。

        また、図書室内に様々なテーマの本を集めた展示コーナーがあります。
        現在、5つの展示コーナーがあり、季節や行事によって新しくなるので
        借りる本に迷った場合など本を選ぶ参考にしてもらえたらと思います。

        ・本屋大賞受賞作品(全国の書店員が選ぶ、今、一番読んで欲しい本の賞)
        ・勉強方法について
        ・麁玉中2024年度 貸出ランキングトップ10
        ・短編集
        ・中学生が主人公の小説
        ・先生のおすすめの本
         
        今年もたくさんの本と出会ってもらえるよう、選書と展示を工夫していきます。