• 5校時に防犯訓練を行いました。
    本日は、不審者対応を目的に、実際に警察の方をお招きして対応方法を学びました。
    教員が警察が来るまで不審者に対して説得を試みたり、生徒は教室に机やいすを使ってバリケードを作ったりして身の安全について考えました。
    実際に(普段は警察官による)不審者の迫真の演技に驚く生徒がいるほど緊迫感がありましたが、防犯意識を高めることにつながったのではないかと思います。
    今後も様々な防犯対策、避難訓練を重ねながら安全な身の守り方について考えていきたいと思います
  • 3年生道徳の時間

    2025年9月11日
      3年生の道徳の様子です。
      合唱コンクールの題材を基に、クラスの現状や課題を話し合っていました。
      いろいろな意見が出ていて、最上級生としての心構えが感じられました。
       
    • 図書コーナー

      2025年9月9日
        新刊が紹介されています。
        どんな本が入ったのでしょうか?
        生徒たちのおすすめの本が紹介されています。
        秋の夜長...はもう少し後になりそうでですが、図書室を利用する生徒がさらに
        増えていくとうれしいですsad
      • 2年生の放課後の合唱練習の様子です。
        各パート、音取り練習に励んでいます。
        昨年度の経験がある分、各クラス、パートリーダーを中心に自分たちで練習が進められていました。
        そんな姿が頼もしく見えました
      • 講師の先生をお迎えし、1年生が合唱の練習をしました。
        毎年来ていただいているので、上級生は成長を見ていただいています。
        1年生は初めてでしたが、講師の先生からは、「元気がいいし楽しかったです」
        というお言葉をいただきました
        ご指導いただいたことを、音楽の授業や各クラスで練習していきます。
      • 本日より、翔輝祭に向けて学級での合唱練習が始まりました。
        今日は3年生の練習風景です。
        3年生は各クラス、パートリーダーを中心に自分たちで練習に取り組んでいます。
        本番が楽しみですね
      • 県学力調査

        2025年9月4日
          9月2日に県の学力調査がありました。
           
          3年生にとっては、これまでの勉強の成果を図るための大切なテストです。
          今回の学力調査を1つの目標に夏休み勉強に励んできた生徒も多い様子でした。
          そんなこともあり、朝から集中して勉強に取り組む生徒も多くみられました。
           
          「この問題が難しくて全く分からなかった。」
          「ちょうど勉強していた分野が出たからすらすら解けた。」
          「時間配分を間違えて、最後まで解ききれなかった」
           
          生徒によって様々な反応でした。
           
          点数だけにとらわれず、テスト反省をしっかりと行い、自分の苦手としっかりと向き合ってほしいと思います。
          勉強に終わりはありません。さらに努力し続ける姿を期待したいと思います。
           
        • 授業の様子

          2025年9月3日
            授業の様子です。
            2年生の数学では、関数の問題に取り組んでいました。
            取り組み方はそれぞれ選択しています。1人でやってみる人。2人でやってみる人たち。
            3人以上でやる人たち。
            分からなければ一緒に考えたり教え合ったりと、みんな集中していました。

            1年生の技術では、タブレットでソフトを使い、画面上で組み立てた本立てを様々な角度から見ていました。
          • 2学期始業式

            2025年9月2日
              1日から2学期がスタートしました。
              始業式では、各学年の代表が、学習、行事、部活動など、それぞれの2学期に向けての抱負を発表してくれました。いろいろな活動がある2学期。4人の発表を聞いて、どんな2学期になるか楽しみになりました

              表彰もありました。
              中体連夏季大会やコンクール。3年生を中心にどの部も頑張りました。
              結果を掲載していますので、そちらもご覧ください。

              3年生の廊下では、担任の先生と一人一人が話をしていました。自分の夢や目標に向かって精一杯やってほしいと思います。
               
              1学期の終業式の様子も掲載します。

              中体連夏季大会結果[PDF:557.8KB]

            • 1年生は、総合的な学習の時間で「あこがれの人」や「なりたい自分」について考えています。
              本日はその一環で、ジュニアサポーター浜松さんと小笠原マル昇株式会社さんのお力を借りて、建設業についての職業講話をしていただきました。

              「建設業」とは、「地図に残るもの」を作る仕事!
              「インフラ」とは、建物以外で、生活の基盤となるもののこと。
              例えば、道路やトンネル、橋などのこと。
              建設業では、山沿いや海沿いなど、元々何もなかったところに、物を作ることが多いそうです。

              「ゲームが好きな子は、この仕事向いているよ~!」とおっしゃっていましたが、IT機器を使って作業をすることがよくあるそうで、設計をする場面はもちろん、重機を遠隔操作する場面でもIT機器は活躍するのだそうです。
              質問タイムでは、「年収はどのくらいですか?」「楽しいことは何ですか?」「うれしいことは何ですか?」などの質問も出ました。
              最後に建設現場で大活躍しているドローンを使った撮影タイムを行って、終了となりました。
              お礼のあいさつは、学年委員長が行いました。

              プレゼンを使って具体的な事例を出してくださったり、ドローンや動画などの興味をひくものを使ってくださったりと、建設業についてとてもわかりやすく話してくださいました。
              ジュニアサポーター浜松さんと小笠原マル昇株式会社さん、ありがとうございました!!!



              どんな仕事にも、やりがいや楽しみはあるはずです。