• 6月10日(月)の6時間目、全校生徒が体育館に集まり、「いのちについて考える日」を開催しました。
    かつて、6月12日に市内の中学生が亡くなったことを受け、毎年6月のこの時期に全校で取り組んでいる大きなテーマです。

    この日、浜北地区の人権擁護委員の皆さんをお迎えし、「いのちの授業」をしていただきました。
    委員さんから主旨が説明された後、清流亭あゆ太さんが壇上へ。
    小話で雰囲気が和んだところで、落語「てんしき」を披露していただきました。
    和尚と小坊主が「てんしき」という言葉の意味が分からずに恥ずかしい勘違いをするというお話。
    会場の子どもたちからもクスクスと笑いがこぼれて、楽しいひとときでした。

    続いて、委員の方から「いのち」の講話。
    「あなたたちはどうして生まれたの?」
    との問いに戸惑う子供たち。
    「『いのちをつなぐため(命のバトン)』『幸せになるため』 この2つを覚えておいてね」と委員さんが優しく語りかけてくれました。
    最後にみんなで、さだまさしさんの「いのちの理由」を聴きました。
    とてもいい歌詞で、映像もとてもよかったです。

    自分の、そして周りの人たちの”いのち”を大切にしてほしい。
    こうした願いをみんなで共有できた1時間でした。
    人権擁護委員の皆さん、ありがとうございました。
  • 定着度テスト

    2024年6月13日
      校内定着度テスト。
      1年生にとっては中学校での初めてのテスト。
      1年生の教室は朝からどことなくソワソワした雰囲気が漂っていました。
      時間ギリギリまで教科書で確認する様子が。
      初日は実力を発揮できたかな。

      先生からテストの際の時間の流れが説明され、緊張の面持ちでテストに臨んでいました。
      「問題用紙と解答用紙を後ろに配布してください」
      「みんな準備はできましたか。では50分間のテストです。黒板のタイマーで時間配分を確認しながら頑張ってください」
      「では、始め!」
      1年生の教室。
      2年生。
      ますみ学級さん。
      3年生。
    • 南校舎の2階。
      本校の図書室があります。
      明るい空間と整備された書棚。
      昼休みには大勢の子どもたちで賑わっています。
      普段は学習委員会の委員さんたちが貸し出しなどの仕事を担っています。
      また優しい図書館補助員さんが、本の管理や環境整備をしてくれるので、とても使いやすい図書室です。

      先月末には新しい本が何冊か入りました。
      図書室に入ってすぐの棚にそれらが紹介されています。
      「防災」や「中学生が主人公の小説」「本屋大賞」など、特集が組まれたコーナーもあって楽しいところです。
      今日と明日の2日間は、今年度第1回の校内定着度テストです。
      子どもたちも頑張ってテスト勉強をしてきたことでしょう。
      昨日、一昨日はテスト前ということで、放課後に「勉強タイム」を実施。
      (ちなみに、テスト初日の本日もあります)
      短い時間ですが、担当の先生に質問にいく子、集中して自学に取り組む子、リラックスして読書を楽しむ子とそれぞれです。
      特に3年生の各クラスは集中している子が多いですね。
      これまでの勉強の成果が十分発揮できますように!
    • 中日吹

      2024年6月11日
        6月8日(土)、サーラ音楽ホールにて中部日本吹奏楽コンクール静岡県大会が開催されました。
        本校吹奏楽部もこの日のために一生懸命練習を重ね、緊張感もある中で伸び伸びとした演奏を披露。
        曲は、喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション。
        今回、小編成の部には30もの団体が出場し、かなりの激戦でした。
        その中で見事銀賞を獲得。
        顧問の先生も「子供たちはとても頑張りました。悔しい気持ちもありますが、夏の大会に向けてさらにレベルアップ頑張ります」と笑顔でした。
      • 小テスト

        2024年6月10日
          2年2組の国語です。
          先週、2年4組の小テストを取り上げましたが、2組の国語でも小テスト。
          今週は水曜日に校内定着度テストが行われますが、それだけでなくこうした小テストでコツコツと努力した成果が出せるといいですね。
          2組の子たちも集中して問題に取り組んでいました。
          みなさんも、水曜日に向けてテスト勉強頑張ってくださいね!
           
        • 等角図

          2024年6月7日
            1年2組の技術・家庭科(技術分野)です。
            技術科の授業は技術室で行っています。
            1年生は主に木材を使った作品の設計と製作に挑戦していきます。
            設計を始めるにあたり、等角図のかき方を学びました。
            図のかき方のルールを確認し、斜眼用紙を使って図をかき表していきます。
            練習問題が7つほどあり、1つずつ完成させながらかき方に慣れていきました。
            友達同士で教えあいながら、かなり集中して頑張っていました。
            次回からいよいよ作品の構想に入る予定です。
          • 2つのエネルギー

            2024年6月6日
              3年1組の理科です。
              この日の学習テーマは「2つのエネルギーについてまとめよう」。
              2つとは「位置エネルギー」と「運動エネルギー」です。
              物体がもつエネルギーは、その質量や速度によってエネルギー量が変わります。

              「位置エネルギーは物体の位置が高いほど大きく、運動エネルギーは物体の速度が速いほど大きい。ただ、どちらも質量が大きいとエネルギー量も大きくなるという点では同じだね」
              1組の子たちは、ポイントをノートに丁寧にまとめていました。
            • 応援練習

              2024年6月5日
                6月に入りました。
                競技によっては、中体連の夏季大会が今月末から始まります。
                これまで頑張ってきた3年生にとって大きな挑戦となります。

                そんな3年生を応援しようと、再来週には部活動壮行会が予定されています。
                1、2年生がその準備として応援練習を今週から開始しました。
                縦割り集団ごとにリーダーが声をかけ、校歌などの声出し練習をしています。
                昼休みに体育館や武道場、特活室などに集まり、士気を高めています。
                3年生に思いが届くといいですね。
              • 日本の再建

                2024年6月4日
                  3年3組の社会です。
                  この日のテーマは「日本の再建はどのように進められたのか」。
                  1945年に終戦を迎えた後、日本はGHQにより軍国主義が排除され、民主化が進められました。
                  日本の戦犯が裁かれ、軍隊も解散。
                  同年に選挙法や労働者のための法律が制定されました。

                  こうした戦後の日本について、3組の子たちが真剣に学んでいました。
                  きれいにノートづくりをしている子もちらほら。
                  復習する際にも見やすいだろうな、と感じました。
                  教員の問いかけに対して発表も積極的で、みんな頑張っています。
                • 小テスト

                  2024年6月3日
                    先週の2年4組の数学です。
                    「式の計算」という単元を学んでいます。
                    4月からこの単元に取り組んでいて、この日は単元の締めくくりにあたっての小テストでした。
                    来週、校内の定着度テストがありますが、こうして単元の節目には、それまでの学習を確認するためにこうした小テストを実施しています。
                    担当の先生も「2年生になり、数学の難易度もグッと上がっています。その分、授業での練習問題に取り組む時間を多く設けていて、みんな頑張ろうとする様子が伝わってきています」と。
                    4組のみなさんも真剣に問題に取り組んでいました。

                    数学や英語は「積み重ねの教科」とよく言われます。
                    根気強く、コツコツと努力することがレベルアップのカギですね。