2025年

  •  本番まであと2週間、体育館でのリハーサルが始まりました。司会の子、劇を披露する子、音楽を流す子など、様々な役割の子が協力して1つの行事をつくりあげます。
     広い体育館では、話し方や演技の仕方が教室とは全く違います。当日をイメージして、1年生に伝わる話し方や演技を目指し練習に取り組みました。
     また、飾り係のリーダーたちは、体育館で飾りのチェックを行いました。花の位置はどうするか、折り紙で作った鎖の長さは足りているかなど、細かな点をチェックする姿に感心しました。
     教室では、取材班が作業をしていました。取材した結果を伝える特別放送がいよいよ来週に迫り、作業もラストスパートです。放送原稿とスライドの内容を照らし合わせたり、伝わりやすいように表現を見直したりしていました。水曜日にはリハーサル、木曜日にはいよいよ本番です。頑張れ!6年生!
  •  1年生を迎える会の準備が、それぞれの係で進んでいます。
    実行委員とわくわく委員会では、せりふの読み合わせとリハーサルが始まりました。昨年度、6年生を送る会で1度経験したとはいえ、全校の前で話したり、タイミングをみて音楽を流したりするのは簡単なことではありません。楽しみながらも、真剣に練習に取り組みました。
     別の教室では、飾り係と取材係の準備が行われていました。飾り係は、完成した飾りを会場の完成イメージに合わせて分類していました。足りないものはないか、どの場所に何の飾りを付けるか、話し合いながら整理していました。
     取材係は、迎える会の準備をする下級生にインタビューを行い、それをもとにスライドの編集を行っていました。目的に合わせて資料を集め、取材を行い、分かりやすくまとめようとする姿は、大人のそれと何ら変わりません。自分たちでどんどんと作業を進める姿に、昨年度からの成長を感じました。
     
  •  今日は、取材係の子供たちが1年生の様子を撮影に行きました。1年生を迎える会に向けて、今の1年生の姿や、学校生活で頑張っていることを全校に伝えることが目的です。
     給食の片付けや牛乳パックを開くことなど、今の自分たちが当たり前に行っていることも、こうして一つ一つ覚えてきたのだと、感慨深そうに撮影をしていました。
       
     別の時間には、3年生の準備の様子を取材に行きました。各学年が1年生のために活動する様子を伝えることで、1年生に喜んでもらおうという試みです。3年生は、迎える会当日、体育館に飾るメッセージづくりを行っていました。今日の準備の中でも、「はみ出さないように丁寧に塗ろう。」「きれいな色で塗った方が喜ぶよ。」という声が聞かれました。
     取材した内容はスライドにまとめ、全校に放送する予定です。1年生の姿、そして各学年の頑張りを6年生が発信することで、全校の雰囲気を盛り上げることを目指します。
  • 図工の授業

    2025年4月24日
       2年生の図工の授業が始まりました。今日は、春のものをクレヨンを使って描きました。色や形など細かいところまでよく観察して、クレヨンで鮮やかに作品を仕上げました。教室に掲示しましたので、参観会でぜひ御覧ください。
    •  2年生がスタートして、2週間がたちました。みんなで楽しく、気持ち良く生活するために、話を聴くときの姿勢やルールを確認しました。自ら考え、行動できるかっこいい2年生になれるように、みんなで頑張りましょう。
       生活科の学習では、これから育てる夏野菜を決定しました。
    •  1年生を迎える会の準備が進んでいます。
       飾り付け係では、リーダーたちが集まって体育館の飾り付けのイメージを図に表していました。イメージを共有するとともに、必要な道具や準備する飾りを決めていくことがねらいです。
       実際の1年生の動きを想像しながら、何を準備すればよいか具体的に考える姿がすばらしかったです。
       
       児童会室では、実行委員とわくわく委員会の話合いが行われていました。
       当日の次第や分担を決め、それぞれの役割に分かれて計画を立てていきます。
       自分の役割を果たすことや、その中で個性を伸ばすことなど、学年目標の「symphony」に近づこうとする姿が早速見られることを嬉しく思います。
       また、金曜日の代表委員会に向けても準備が進んでいました。
       限られた時間の中で、円滑に会を進行することも6年生の役割です。話合いが上手くいかないこともあるかもしれませんが、1年生のため、そして自分たちの力を伸ばすために努力する皆さんを、先生たちも応援しています。
       
    •  1年生を迎える会に向けての準備が本格的に始まりました。
       今日は、当日体育館で行う縦割り班でのゲームについて話し合いました。
       縦割り班で協力して行えること、1年生もルールが分かりやすいことの2点を話合いのポイントに設定し、アイデアを出し合いました。今日出し合った意見を基に、18日に予定されている代表委員会で遊びを決定していきます。
       また、1年生を迎える会の準備を中心となって進める実行委員が決まりました。わくわく児童委員会の子供たちと協力して、全体の企画・運営を行っていきます。
       昨年度の6年生を送る会で見せてくれた主体的に活動に取り組む姿を、更に伸ばしていってくれることを期待しています。
       1年生の、そして全校の笑顔があふれる会を目指して、頑張れ!6年生!
    • 6年生のスタート!

      2025年4月17日
         新学期が始まって数日、6年生は最高学年としてのスタートを切りました。
        登校後は、自分の支度を手早くすませ、1年生の教室へ向かいます。まだ学校生活に慣れていない1年生に、朝の支度の仕方を教えたり、読み聞かせをしたりしています。
         
         学年のスタートとして、学年集会も行いました。この1年で大切にしたいこと、学年として目指す姿を全員で共有しました。レクリエーションを通して、新しいクラス・学年の人間関係作りを行いました。
         
         わくわく児童委員会の子供たちは、1年生を迎える会に向けて動き出しています。全校の合言葉となるスローガンについて話し合いました。今後、実行委員を決め本格的に6年生としての活動が始まっていきます。昨年にも増して、努力し成長する姿をぜひ御家庭でも応援してください。
      • 5時間目に3年生の「総合的な学習の時間」のガイダンスを行いました。
        自分たちが住んでいる地域の自慢をたくさん考え
        見通しをもつことでやる気に満ちあふれています。
        これから、一生懸命がんばります!!