•  先日の麁玉ジムに続き、主体的な委員会活動が進んでいます。今日は、図書委員会主催の読み聞かせイベントを行いました。
     今日の対象は、4・5・6年生ということで、どのくらいの人が集まるだろう…と思っていたのですが、会場の図工室がいっぱいになるほどの子供たちが集まりました。
     
     今日読んだお話は、「わたしのペットはまんまるいし」、誕生日プレゼントにペットが欲しいと願っていた主人公に届いたのは、まさかのまんまるいし!果たしてこのまんまるいしは私のことを好きになってくれるのか…?というお話です。
     図書委員会の子供たちは、多くのお客さんに緊張しながらも、セリフや文章表現に注目して、精いっぱい読み聞かせをしました。
     お客さんが帰った後、委員会の子供たちの様子を見てみると、イベントの成功を喜ぶだけでなく、今後に向けた打合せを行っていました。
     自分たちの取り組みに満足することなく更に上を目指す姿勢、自分たちで学校をつくっていこうとする主体的な姿が育ってきています。
  • 6年生 校外学習

    2025年10月10日
       6年生が浜松市博物館と航空自衛隊浜松広報館エアーパークへ校外学習へ行きました。
       浜松市博物館では、「授業で学んだことを実際に見て感じる」をめあてに、縄文時代や弥生時代の浜松の歴史や、当時の人々の暮らしについて、実際の資料を基に考えることができました。
       活動の後半は、学芸員の鈴木様からマイライフマイドリームの講話をしていただきました。
       鈴木様からは、学芸員とは「正しい歴史を伝える生き方であり、そのために幅広い知識を蓄えたり客観的に調べたりすることを努力している」というお話や、「やるかやらないか迷った時には、やることを選択して後悔のないように頑張ってほしい」といったメッセージをいただきました。
       昼食は、みんなでお弁当です。天候にも恵まれ、友達と笑顔でお弁当を食べました。
       午後は、航空自衛隊浜松広報館エアーパークに活動場所を移しました。最初に班ごとに館内を見学しました。装備や実際の航空機、訓練の映像などを見ることを通して自衛隊の役割や仕事について知るとともに、修学旅行に向けて、班でルールとマナーを守って行動する練習を行うことができました。
       見学の後、航空自衛隊の安河内様と藤田様から、マイライフマイドリームの講話をしていただきました。様々な役割がある自衛隊の組織の中で、パイロットとエンジン整備士という立場からお話をしていただきました。
       「他の人を生かすために自分が頑張る」「目の前のことを愚直にこなし、前に進むよう努力することで次につながる」という自衛官としての生き方についてのお話とともに、「夢中になれるものがあれば継続することができる」「自分がこうなりたいという夢や目標をもって努力してほしい」という熱いメッセージをいただきました。
       講話の後に個人的に質問をする児童もいて、たくさんの学びを得ることができた校外学習となりました。
    • 4年 校外学習

      2025年10月10日
        10月7日(火)には、4年生が校外学習に出掛けました。
        西部清掃工場では、実際に集められたごみがピットに入る様子や実際にごみが処理される様子を見学しました。また、処理されたごみが、「スラグ」と呼ばれる資材として道路やコンクリートに再利用されたり、発生する熱が発電に使われたり、近隣のToBiOの温水プールのために再利用されたりすることも学びました。
        また、所員の方の話から、ごみを処理した後に出る灰を埋める「平和処分場」の敷地に限りがあることも知りました。処分場を長く使うために浜松市では「3R」の取り組みをしていることを知った4年生児童は、「自分にできることをしたい」「家で3Rを実践してみたい」と、ごみ削減への思いを強めていました。
        今回学んだことは、今後社会科の学習でまとめていきます。御家庭でも、子供たちの「思い」に御協力をお願いします。
        清掃工場の見学終了後は、遠州灘海浜公園に向かいました。昼食だけが目的ではなく、社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で知った「津波避難マウンド」を見学することも目的の一つでした。
        見上げたり、実際に登ってみたりした結果、写真で見て想像していた大きさを上回る実物を前に、子供たちは「こんな大きいの!?」「こんなに高いの!?」と驚きの声をあげていました。
        驚きの後は、楽しいお弁当タイム。何といっても、この時間が一番楽しみだった子供たちはとても嬉しそうでした。おいしく楽しいお弁当の御準備、本当にありがとうございました。
        昼食後は、最後の目的地である「アクト通り」に向かいました。地域のボランティアさんの案内で通りにある様々な「ユニバーサルデザイン」に触れ、「誰もが安心できる」「その人に合った使い方ができる」といったUDの本質を、目で、耳で体験して深く学ぶ時間を過ごしました。今後、総合的な学習の時間を中心にまとめていきたいと思います。
        様々な学びがあった校外学習でしたが、最も大きな収穫は「4年生の成長」が見られたことでした。
        「気持ちのよい挨拶」や「集合・整列のスムーズさ」、「真剣に話を聞く態度」に、この半年間の確実な成長が見られました。
        翌年の高学年としての姿を見据えて、これからも成長していけるよう、たくさん働きかけ、見守っていきたいと思います。
      •  天浜線に乗って、フルーツパークへ行ってきました。
         パークの方においしいリンゴの見分け方や取り方を教えていただき、真っ赤になった姫リンゴの収穫体験をしました。。
         自由時間は、グループで活動しました。どのグループもみんなが楽しく過ごせるよう相談をしながら、お弁当を食べる時間や遊ぶ遊具の順番を考え、行動をすることができました。
         マナーを守り、秋をいっぱい楽しんだ一日になりました。
      •  麁玉スポーツ委員会主催の第2回麁玉ジムを開催しました。
         1学期とは違う体の部分を鍛えながら、低学年も楽しめるイベントにしようと、委員会の5・6年生で企画、準備を進めてきました。楽しみにしていた子供たちも多く、開場前から体育館には長蛇の列ができていました。
         今回のジムのメニューは、「ストラックアウト」「ペットボトルバランス」「ハードルジャンプ」「アスレチック」の4つです。前回からメニューを工夫し、投げる力やバランス感覚を鍛えられるようにした結果、たくさんの子供たちが楽しみながら体を鍛えることができました。
         今日は1年生と6年生が対象日のため、ペアで楽しむ子供たちも多くいました。
         来週は他の学年を対象に行います。スポーツの秋、あらっこみんなで楽しみながら体を動かしましょう!
      •  6年生の総合的な学習「マイライフ マイドリーム」では、地域のプロフェッショナルの方の生き方に触れることで、自分の生き方について考える活動を行っています。
         今日は、地域で写真館を営まれているフォトグラファーの大髙景士様のお話を伺いました。
         大髙さんは、初めからフォトグラファーを志したのではなく、美容師から転職をし、一からカメラについて学んできたそうです。その経験の中から、「失敗は失敗を経験したという意味で成功である。」ということや、「失敗も含めて色々なことを経験したことで自分の引き出しが増えた。だから、君たちにも常にチャレンジして欲しい。」というメッセージを話していただきました。
         お話を伺う中で、子供たちは大髙さんの生き方や、その生き方を選択されたきっかけを熱心にメモしたり、考えたことを話し合ったりしていました。
         今後のマイライフマイドリームの学習でも、多くのプロフェッショナルの方のお話を伺う機会を設定しています。是非御家庭でも話題に挙げてみてください。
      •  6年生が、兼ねてより計画していた1年生とのペア給食を行いました。互いの教室で給食の準備をした後、ペアの1年生を迎えに行きました。
         準備ができたら、仲良く一緒に給食を食べました。「好きな給食は何?」「今頑張っている勉強は?」と自然と会話も弾みます。普段は苦手な食べ物でも、ペアのお姉さんやお兄さんと一緒に頑張って食べている1年生の姿が微笑ましかったです。 
         食べ終わった後は、一緒に片付けです。1年生は自分だけで片付けができるようになり、6年生は見守る時間が増えました。そんな姿に、ペアの子の成長を感じたようでした。
         計画や準備は大変なこともありましたが、笑顔あふれるペア給食の時間となりました。計画してくれた学級代表の皆さん、お疲れ様でした!
      •  11月の修学旅行に向けて、実行委員による1回目の話合いを行いました。
         担当教諭から、修学旅行を通して目指す姿について話があり、その後、必要な役割の分担を行いました。
         実行委員の仕事は、各見学場所でのルールやマナーの策定、しおりの作成、各会の司会進行、バス内でのレクリエーションなど多岐に渡ります。校内で取り組んでいる主体的な活動、そして自治を行事でも行っていくことを通して、学年として更に成長していくことを目指します。
      •  昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は、「麁玉SDGsの中間振り返りをし、これから頑張ることを考えよう」です。
         効率的に会を進めるために、わくわく児童委員会の子供たちが、事前に各学級の意見を表に整理し資料として配付しました。
         
         会が始まると、早速意見交換が始まります。低学年にはわくわく児童委員会の児童がサポートに入り、意見を整理していきました。
         発表の場面では、司会の児童が意見をつなげながら全体の意見をまとめていきます。6年生の意見を取り入れて4年生が発表したり、委員長たちは自分の委員会でできることについて発表したりしました。
         最終的に出た意見は、わくわく児童委員会で整理し、今後の委員会活動や学年での活動につなげていきます。全校が、自分たちで麁玉小をより良くしていくという意識をもって、後期も活動を進めます。