•  今日は、プール自由参観日でした。昨日は中止したので、今日はできる限り実施したい気持ちが強くありました。8時20分ごろから土砂降りの雨が降り判断を間違えたと・・・。参観の時間は、少し雨が降ってほしいくらいの暑さでした。実施できてほっとする反面、やっぱり暑い!とも。
     子供たちは、とても張り切って望んでいました。今日までにできるようになったことを見てもらいたい気持ちが水遊びに大いに出ていていました。よく顔付け、よくもぐり、よく水と仲良くなれました。
     思った以上に暑い中の参観ありがとうございました。
     
    今日は年中さんも水中撮影しました。
  •  年少さんと年長さんは、担任に水中での様子を撮影してもらいました。年少さんは、少し暗っぽく映っているのは、決して水が濁っているわけではありません。大きなたらいの中で撮ったので、明るさが足りませんでした。どの子も目をパッチリと開けていました。子供って、すごいですね!
    年少さんは、初めてプールに入りました。大喜びでした。
    プールでも顔付けを頑張っていました。
     今日は、年長さんと年少さんが、1学期に使って遊んだ道具やおもちゃをきれいにしてくれました。(年中さんは、明日以降の天気の良い日にやってくれます。)
    最後はみんなで「使わせてくれたありがとう」と言いました。
  • 誕生会だったよ!

    2025年7月11日
       今日は、5月、7月、8月の誕生日6人のお祝いをしました。
       各クラスで友達やパパ・ママにいっぱい祝ってもらいました。主役の子供たちからは笑みがいっぱいこぼれていました。
       お楽しみは、にこにこマームバンドの方々をお招きして、11曲も披露してもらいました。手遊びメドレーでは、先生も参加して「やきいもグー・チャキ・パー」「グー・チョキ・パーでなにつくろう」「げんこつやまのたぬきさん」「大きなくりの木の下で」を一緒に楽しみました。
       この事業は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環で行っています。
      最後に記念撮影!「ハイ、〇〇〇のマーチ」
      いつも水遊びの様子をお伝えしていますが、子供たちは水に慣れ、どんどん水と友達になっていっています。
      年中さんは、貝拾いや輪っかくぐりをして顔付けが平気になってきました。
      年長さんは、お地蔵さんになって滝修行をしました。全員、大量の水を被っても、お地蔵さんのようにじっと動かず、修行をやり遂げました。
      先生とのバタ足水しぶき合戦も勝利を収めました。
    •  朝から焼けるような日差し、テラスや人工芝、コンクリートは焼けるような熱さ、とても裸足では歩けない状態、目玉焼きができるほど!
       水の中は最高に気持ちのよい時間でした。顔に水がかかっても「へっちゃら」って感じでした。水が苦手な子も、顔を付けたり、もぐったりすることにどんどんチャレンジしていました。
      保育室での様子です。年長さんは遊戯室でバルーンを初めて触って、バルーンを上下に動かしたり、中に入ったりして遊びました。運動会が楽しみです。
    •  「気のいい羊たち」のせんべい先生に来てもらって、楽しく水遊びをしました。気温が高かったので水浴びは最高、せんべい先生がカラーコーンに水を入れて水マヨネーズをいっぱいかけてもらいました。ネーミングの面白さもあり、どの子も楽しそうに頭から滝のような水を浴びても嬉しそうでした。
       この事業は、赤佐幼稚特色化推進事業の一環で実施しています。
       年中さんは、水慣れ、顔付けをねらいで、水かけ、ボール拾い、棒くぐりにチャレンジしました。みんなできて、褒めてもらいました。
       年長さんは、水流を作って、流れに沿って歩いたり、反対に進んで水の抵抗を感じたりしました。次にビート板の代わりに、せんべい先生の棒で引っ張ってもらい、顔を付けたり、もぐったりして、泳ぎにつながる遊びをしてもらいました。もぐることへの抵抗が小さくなり、どんどんチャレンジしていました。
    •  今日は7月7日、七夕です。なんと、令和7年7月7日でもあります。7が3つそろったラッキーな日です。今晩は、あいにくの天気で天の川を見ることは叶わないでしょうが、このラッキーな七夕の日でもあるので、子供たちの願い事は叶うことでしょう!
       <子供たちの願い事>
        ・おりがみで はーと  がつくれるようになりたい
        ・すぽーつかーにのりたい
        ・えほんがよめるようにになりたい
        ・やさしいおねえちゃんになりますように
        ・なんでもはかせになりますように
        ・ぷーるでもぐれますように
        ・ひらがながかけるようになりますように
        ・おうとれえさあになれますように
        ・ぷうるでいっぱいおよげますように

        ※ みんなの願い事が叶いますように!!!
       
      年少さんの七夕飾りです。
      年中さんの七夕飾りです。
      年長さんの七夕飾りです。
       
      先生方が、ブラックシアターで彦星と織姫のお話をしました。
      代表の子が、願い事を紹介しました。
      最後にみんなで七夕の歌を元気よく歌いました。
      会の後に、七夕のプレゼントがありました。星の形をしたおせんべいを食べ、カルピスを飲みました。(ちなみに、カルピスの誕生日が7月7日だそうです。)
      *おせんべいはPTA会費で購入しました。ありがとうございました。
      etc.子供たちの様子
    • 七夕飾りをしたよ!

      2025年7月4日
         七夕飾りをしました。双愛会の方に笹4本、七夕飾りを用意していただきました。今年度は、年長さんと一緒に、作ってきていただいた七夕飾りを一緒に飾りました。この後、年長さんは自分たちが作った飾りをさらに付け加えました。年中さんと年少さんも飾りました。
        今日の年中さんは、盛りだくさんの活動でした。
         ①プールでの水遊び②未就園児にSea体操披露③枝豆収穫、試食
        年少さんの水遊びの様子です。
        未就園児も笹に飾りを付けました。みんなカメラ目線でいい集合写真が撮れました。いい子にしていたので、きっと願い事が叶うことでしょう!
      • 4名の7月生まれの誕生会を行いました。今年初めて、全学年に誕生月の子がいました。それぞれの学年で工夫した形で、お祝いをしました。みんな、とても嬉しそうでしたね。ママのギュっとされた時の表情は最高!
         お楽しみは、浜松マジックを楽しむ会「ミステリアス」の江間さんによる、マジックショーでした。子供たちは、どんなマジックが見られるか身を乗り出したり、急に色が変わったり、形が変わったりして驚いていました。「なんで?」「どうして?」という不思議な表情もしていました。ともかく楽しい時間を過ごすことができました。
        この事業は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環で実施しています。
        今日は、水遊びには最高でした。プールでは水しぶきが飛び交っていました。
        年長さんがたくさんきゅうりが収穫できたので、園務員さんに塩もみしてもらい、年中さんと年少さんにおすそ分けしました。冷えていたこともあり、あっという間に食べてしまいました。年長さん、ありがとう~!
      • いっぱい遊んだよ!

        2025年7月2日
           はじめに、昨日から、遊戯室に6月17日に設置されたエアコンの稼働を始めました。明日の誕生会のお楽しみはエアコンを稼働させ、気持ちのよい室温の中で見ることができます。ちなみに明日のお楽しみは「マジック」です。
           今後も、リズム遊びや猛暑日で外での活動ができないときも、遊戯室で思い切り活動をすることができます。
           今日の水遊びの様子です。年長さんや年中さんはフラフープも通り抜けにチャレンジしました。年長さんは、顔を付けたりもぐったりして潜り抜けていました。みんなから大きな声援を受けて、頑張りました。(自由遊びでは、撮影の私のズボンはびしょ濡れでした!?)
           水に親しんでいる子供たちは、いい表情をしていました。
          年長さんの様子です。
          友達が作った腕の輪の中に顔を付ける練習を交代で自主的にチャレンジしていました。
          年中さんの様子です。
          年少さんの様子です。
          保育室の様子です。
        •  年少さんは、初めて小麦粉粘土で触感を楽しみました。触った感覚(冷たい、柔らかい、べたべた、ぺたぺたetc.)を楽しみながら、伸ばしたりちぎったり丸めたりしました。いい表情していました。
          年長さんは夏野菜の収穫をしました。オクラの収穫は今日が初めてのようでした。
          etc.子供たちの様子です。
          これはマリオカートの修理をしているところです。朝、年中さんを乗せて走っていました。
          すみれ医院が開院しました。今患者さんの熱を計っているようです。私が計ってもらった時は1000度でした!
          年中さんはお化け屋敷を作りたいみたいですが・・・?!
          自分で絵本を作ったので紹介してくれました。