2025年

  • わぁ 大きい!

    2025年10月3日
       年少さんが園内畑の芋掘りをしました。先日試し掘りをして大きかったので、どうかなと思っていましたが、期待以上の大きさでした。年少さんの顔と同じくらいのお芋が採れました。掘り上げた時は、子供たちからは歓声やら驚きやら!
      うんとこしょ!どっこいしょ!
      抜けたあ!!
      自慢のサツマイモが採れました!
      採れたビッグサツマイモを年長さんにも見てもらいました。「デカッ」と一声。
      年長さんが、3種類の野菜の苗(ブロコッコリ、ミニキャベツ、ロマネスコ)を植えました。苗を手にして、葉っぱの色や形や葉触り。においを観察しました。3種類の違いも確かめました。
      年中さんも10月1日に大根の種をまきました。今日収穫したサツマイモのように持ち上げられないくらい大きく育つといいですね。
      今日の赤佐っ子タイムは、年中さんが運動会で披露したむしむしフェスティバルダンスでした。年長さんや年少さんは、年中さんの虫のお面や手首にまいたポンポンを借りて踊りました。
    • 今日の昼食はなかよしランチでした。まず遊戯室に集まり、なかよしグループでどこのお部屋で食べるか決めて、それぞれの部屋に移動して食べました。なぜでしょう?すみれ組、年長さんの教室が大人気!運動会での年長さんの姿がかっこよかったからでしょうか。楽しくおいしくいただきました。おうちの方にも感謝です。
      運動会ごっこPart2
      年少さんと年中さんがパラバルーン体験をしました。
      はじめに、年長さんが持ち上げたバルーンの下をくぐったり、バルーンの中に入ったりしました。これだけでも、年中さんと年少さんは大はしゃぎでした。やっぱりパラバルーンに憧れていたんだなと思いました。
      最後は、年中さんと年長さんが一緒に1曲通して演技しました。上手でした。来年も楽しみです。
      花火が高く舞い上がりました。
      年少さんが、於呂神社に秋見つけに行ってきました。ドングリを拾ったり、コオロギを捕まえたりしました。いろいろな秋を感じてきました。
      まずは神様に「遊ばせてください」とお願いしてから、秋見つけを始めました。
    • 園庭の畑で育てていたサツマイモを試しに1つ掘ってみました。なんと大きかったことでしょう。年少さん一人では持ち上げることができないほどでした。今週中には、すべて掘る予定です。今日以上の大きなサツマイモが出てくるか楽しみです。(焼き芋には大きすぎかもしれません。)
      次回、子供たちが掘っている様子をお伝えします。
      年少さんが、カブの種をまきました。小さな種なので、手のひらにのせた種が落ちて、「どっかいっちゃった」と言っている子もいました。「大きくなあれ、大きくなあれ」と声を掛けながら水やりをしていました。サツマイモぐらいに大きくなるといいな。
      子供たちの一瞬の表情!
    •  27日(土)の運動会には大勢来ていただきありがとうございました。赤佐地区だけでしょうか、午後にまとまった雨が降りました。午前中でなくてよかったです。
       休み明けの今日から、運動会ごっこ遊びが始まりました。やっぱりリレーが大人気でした。年中さんと年長さんが混じって一緒に走りました。玉入れもやりました。パラバルーンは今週のどこかで遊戯室でごっこ遊びをすることと思います。
       運動会の絵をかきました。年長さんは自由にかきたいものをかいていました。リレー、パラバルーン、玉入れ
      年中さんは、テーマを玉入れ競争としてかきました。
      年長さんは、エビ大王が脱皮した抜け殻と一緒に記念撮影しました。
    • 運動会頑張ったね!

      2025年9月27日
        予定通り運動会を開催することができました。曇り空も出るちょうどよい天気でした。熱中症を心配することなく、子供たちは演技に、おうちの方には応援していただくことができました。(エビカニ大王はとても暑かったろうと思いますが)
        年長さんは、開・閉会式やプログラム紹介で練習したとおりに、しっかり言うことができました。かけっこでは力強い走りを見せてくれました。パラバルーンは花火が高く舞いました。リレーは全員が力を合わせてバトンをつなぐことができました。お兄さん、お姉さんになったなあ、成長したなあと強く感じました。
        年中さんのかけっこは、年少さんの時とは比べて随分速くなりました。ダンスは移動の2回もする中で演技することができんした。開・閉会式の参加の仕方にも成長を感じました。
        初めて参加した年少さん。かけっこは全員最後まで走ることができました。ダンスは、かわいらしいおばけが登場しました。参観者の心を和ませてくれました。子供たちの元気いっぱい頑張る姿、笑顔いっぱいの姿が見られた運動会でした。
        今日は、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、妹、弟、おじいちゃん、おばあちゃん、いとこ、地域の方々 大勢の方に来ていただき、子供たちの頑張りに、温かい声援、たくさんの拍手をありがとうございました。
        おうちでは、子供たちが頑張ったことをぜひ褒めてあげてください。
      • 明日は運動会だよ!

        2025年9月26日
           暑さが逆戻りした日でした。(暑っ!)
           年長さんと年中さんは、運動会演技の最終調整をしました。年少さんが年中さんと年長さんの練習が始まると遊びの手を止めて見ていた姿がとても印象的でした。年長さんも年中さんのダンスの練習のときに一緒に踊っていたのも良かったです。
           明日は、今日よりは少し気温が下がるようですが、暑い中の運動会にはなりそうです。子供たちは、暑さに負けることなく、最高の演技してくれることと思います。ぜひ、お誘いの上、ご来園ください。お待ちしています。
          この場面は、年長さんがパラバルーンの練習をしている時の様子です。
          年長さん、全員合格しました。明日は自信をもって言ってくれることでしょう!
          年長さんが明日の運動会のために園庭の葉っぱや石拾いをしてくれました。ありがとう!
          年少さんのダンスのマントをおばけのお友達に預かってもらっていたようです。おばけの友達のところに交換チケットを持って来ました。おばけのお友達って誰なんでしょう?みんな明日は頑張ると約束してくれました。
          子供たちの様子etc.
        • お誕生会したよ!

          2025年9月25日
            今日は9月生まれ4人の子供たちの誕生会を行いました。お部屋にパパママに来てもらって、クラスの友達みんなで祝いました。おめでとう!
            子供たちは、誕生カードやメッセージカードを先生やパパやママからもらって最高の「スマイル!」
            おうちの方には、忙しい中、ご都合を付けていただきありがとうございました。
             
            お楽しみは、あけぼの会の方々に来ていただいて、大型紙芝居を見せていただきました。「いっすんぼうし」「こぶとりじいさん」の昔話2話を見ました。セリフや音響の効果で引き込まれるように見ていました。この催しは、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環で実施しました。
            けんちゃんの登場で、子供たちは大喜び!
            ハイ、ポーズ!
            子供たちの様子etc.
             
            合格したよ!
            ビデオ撮りしたパラバルーンの演技の様子を確かめました。もっと良くなるようにしようと思ったことでしょう!
            ふわちゃんにエサをやったよ!
            読み聞かせの前に「八百屋(野菜)のお店」の手遊びしていました。間違ってしまったことを楽しんでいました。
          •  やっと秋らしい涼しさを感じて園庭で遊ぶことができました。
              年少さんは、久しぶりに砂場で遊んだりごっこ遊びをしたりして遊びました。
              年中さんも道具を使ってサーキットトレーニング遊びをして体を動かしました。
            年中さんのダンスの移動がスムーズにできるようになりました。
            年長さんは、リレーや開閉会式の練習をしました。リレーの当日の順位は、走順がカギを握りそうです。開閉会式の移動の仕方を変更しましたが、上手にできました。演技紹介も大きな声で言えるようになっています。
            子供たちの様子etc.
            お部屋でも練習しています。
            合格しました!
            椅子取りゲームをしたそうです。座る椅子がなくなったら、友達の膝が椅子になったようです。ギュッとしているところが、年少さんらしくかわいいですね。
            屋台の引き回しをしてるようでうです。手に持っているカップは提灯です。
          • 外で遊べたよ!

            2025年9月22日
              秋らしい涼しさを感じる日でした。子供たちは、登園後や運動会練習後に熱中症を心配することなく遊具で遊ぶことができました。どの子も楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。私は、年少さんとダンゴムシ取りをしました。
              年長さんのパラバルーンの演技が格段に良くなっていました。目線が上がり、指先までしっかり伸び、背筋もピンとして、とてもカッコ良かったです。花火も4人少なかったのですが、高く上がっていました。当日は、天高く打ち上げられることでしょう。
              昼食後、もっとレベルアップするためにお部屋でも練習していました。
              開・閉会式のセリフの練習をしています。暗記で大きな声で言えたら頑張りカードにシールを貼ってもらい、10個貼ってもらえたら、合格の花丸を担任に付けてもらっています。頑張っています。
              職員室前にメダルが飾ってあります。年長さんが、「3つしかない・・・」と心配していました。「練習を頑張ると増えていくよ」と伝えています。年中さんが見に来た時に、「ぼくらはもらえないの」と、年長さんが羨ましいそうでした。
              年中さん、年少さんの様子です。
            • 総練習ができるか心配しましたが、少し降っていた雨もやみ、曇り空で暑くなく良い練習日和になりました。当日も今日のような天気ならば、子供たちも元気いっぱいに演技できるし、おうちの方の応援にもよいのですが・・・。上手になったダンスをお見せしたかったのですが、本番用の飾りを身に付けていたのでアップすることはできませんでした。
              通しの練習を職員全員で見合い、いくつかの修正点が見つかりました。来週は、修正点を解決して本番の運動会ではさらに上達した演技を見せられることでしょう。乞うご期待!
              年長さんは総練習でパラバルーンの花火が思うように上がらなかったので、昼食後も練習しました。全員のタイミングがだんだん合ってきて、花火が高く舞い上がりました。お見せできないのが残念ですが、当日はもっと高く上げてくれるでしょう。
              年中さん4名の警察官が、園庭で年長さんがパラバルーンの練習を始めたら、部屋から出てきて真剣な表情で見ていました。