• 今朝はこれまでより寒さが増したかなと感じました。参道の杉林も風で揺れていました。日が昇るにつれ、日差しが園庭、保育室に届き、園庭での遊びも寒くなく体を動かせていました。
    周りでは、インフルエンザの流行の兆しがあります。手洗いうがいを心掛けて予防に努めていきたいと思います。
    三輪車を後ろから押してあげて、スピードアップ!
    正門の下り坂をうまく利用して遊んでいました。
    年中さんの園庭遊びに「しっぽ取り」が流行っています。今は、しっぽをたくさん付けてやりたい気持ちが大きいようです。ですが、たくさん付いているがゆえに、とても取られやすそうです。
    竹馬を頑張っています。3学期には築山を上り下りできるようになっていると思います。
    工夫して降りていました。
    生活発表会のプログラム紹介の練習に励んでいます。
  • 花の苗 植えたよ!

    2025年11月17日
       今日は小春日和の温かな日でした。体を動かせば汗ばむほどの。そんな陽気の中、年中さんと年長さんが、園芸サークルの方たちに手伝っていただき、花いっぱい運動(市提供)のパンジーなどの苗を植えました。
       園芸サークルの皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。
      正門や東門に子供たちが植えた一鉢やサークルの方にお願いしたプランターが並べた置いてあります。
      子供たちは、毎日生活発表会の練習に励んでいます。今は、練習の合間に遊んだり、道具の製作をしたりしています。発表会まであと10日!
      自分の役の道具作りを頑張っています。
      年少さんは、ハウチワカエデに絵や模様をかいて楽しんでいました。
      全員でフラフープを使って色鬼を楽しんでいました。
    • 今日は本園で2回目の小中学校の初任者11名の先生方が幼稚園保育について、実際の保育に参加する形で研修が行われました。各学年3,4名ずつに分かれ、日頃の保育を子供との触れ合いを通して学びました。
      子供たちは、第1回研修会、高校生との交流を経験したので、すぐに先生方と親しくなり、一緒に遊んで楽しい時間を過ごしました。
      特技も入れて自己紹介をしてくれました。この場面は、マジックです。
      園庭では遊んだり、室内で発表会の準備をしたり、いろいろな遊びに先生方に入ってもらったり、手伝ってもらったりして楽しい時間を過ごしました。
      キックのハイタッチ!
      年長さんは、ケイドロ遊びをしました。先生方は、とてもやさしいので、簡単に?捕まってくれました。
      年中さんは、しっぽ取りをしました。取ったり取られたりでした。楽しかったようで、もう1回やろうという声が出て、予定より1回増えたようです。
      読み聞かせをしてあげたり。
      読み聞かせをしてもらったり。
      カメラでカメラを撮影しました。
      発表会の小道具の準備で、手足は「シュレック」状態になっていました。
      ペープサートによる「さるかに合戦」を披露していました。
      舞台裏から見たら、客席にジュースやポテトが用意されていました。映画館さながらでした。
      今回の研修で学んだことが、本務で生かされること期待しています。ファイト!
    •  今日は、焼き芋パーティを行いました。雨風なく、寒くもなくちょうどよい日和でした。日頃の子供たちの行いに感謝です。
       収穫以来、待ちわび楽しみにしていた催しでした。この日に都合を付けて来てくださったクッキングサークルの方が14名もいました。最強の助っ人の手を借り、火加減を調整しながら、おいしい焼き芋が焼き上がりました。(園の周りには枯れた杉葉がたくさんあり、すぐに取りに行けるのはとても良い環境です。)
       子供たちは、しっかり皮をむいて、おいしそうに頬張って食べていました。みんな完食していました。
       食べた時刻が少し遅くなったので、お弁当が食べられるか心配しましたが、おうちで量を調整してくださったおかげでしっかり食べることができました。
       次は、サツマイモがどんなふうに調理されて登場するか楽しみです。
       クッキングサークルの皆さん、ありがとうございました。
      準備万端!
      どれにしようかな。
      新聞紙に巻いて
      水につけて
      アルミホイルに巻いて
      焼き窯はOK
      子供たちは用意したお芋を一人1本、窯に投げ入れました。
      この中に約90本あります。
      できたよ~!
      みんなで美味しくいただきました。
      外で食べられたのが一段と美味しさが増したかもしれません。
    • 練習始まったよ!

      2025年11月10日
         今日から本格的に生活発表会の練習が遊戯室で始まりました。練習の様子をお見せすることはできませんが、どの組も動物が出てくるシチュエーションでした。お楽しみは当日までお待ちください。
         年少さんが、園庭で遊んでいるといきなり突風が吹き、「わぁ~!」と声が上がりました。赤佐幼稚園木枯らし1号だったかもしれません。子供たちは、そんな風はどこ吹く風といった感じで園庭を走り回っていました。
         
        年中さんや年長さんは、生活発表会で使う大道具や小道具を作っています。年長さんは、セリフも自分たちで考えていました。
      • 音楽や歌に合わせて動かすリトミックを行いました。ピアノ伴奏に合わせて自然に体を動かしていました。心も弾んでいました。今回の保育活動は、赤佐幼稚園の特色化推進事業の一環として行いました。
        年中さんと年長さんが、来週火曜日に行う焼き芋用の杉葉を拾ってきてくれました。たくさん落ちている杉葉の場所を見付けたら、「ここにたくさん落ちているよ」と声を掛けて、みんなでたくさん拾いました。あとは当日迎えるだけです。美味しい焼き芋が食べられるのが楽しみです。
      • 浜名高生が保育体験実習の一環として、1年生男女39名の高校生が訪れました。お休みの子もいて、ほぼ園児一人に高校生一人がついて遊んでもらいました。今日は、見て見て、聞いて聞いて、やろうやろうと言えば、すぐに応えてくれたので、子供たちは大満足でした。高校生も授業や部活動の一時から離れ、気持ちは癒されていたのではないかと思います。
        対面 遊戯室で待機していた高校生を迎えに行きました。
        自己紹介 高校生は、特技を披露してもらいました。絵 体操のロンダード 折り紙 リフティング ジャンケンキング 手品 一発芸 etc.
        たくさん遊んでもらいました。
        思い出にみんなで記念写真!お別れするときはタッチと「さようなら」が止まりませんでした。
      • 1点取ったよ~~!

        2025年11月2日
          キッズu-6サッカー交流戦 2025 in ECOPA に10人の年長さんが参加しました。サッカーコートの中をボールを蹴ったり追いかけたりして思い切り体を動かしてサッカーを楽しんでいました。ナイスゴールもありました!
          試合前に円陣を組んで、「いざ!」
          2試合目に待望の1点をゴール!大喜び
          みんな頑張りましたね!
        • 秋の遠足に行けたよ!

          2025年10月31日
            今日は遠鉄電車に乗って、美薗中央公園で秋見つけをしてきました。雨の心配があったので、時間を繰り上げてきました。園に戻って少ししたら雨がパラパラ。(グッドなジャッジでした。)
            美薗中央公園ではなかよしグループで探検地図をもってドングリや松ぼっくりを探したり、紅葉を見付けたりしました。そして、グループごとに昼食タイム。おにぎりをぺろりと食べて、昨日もらったお菓子を食べました。
            少し時間は短くなりましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
            なかよしグループで出発!
             
            黄色の電車でした。マナーやエチケットを守って乗車しました。
            美薗中央公園に到着。グループ探検開始!
            4つのミッションのうちの1つ、ドングリ見付けはすぐにクリア。
            松ぼっくり見付けには大分苦戦していました。
            年長さんのあいさつで「いただきます」
            ごちそうさまでした!
            乗ってきた電車にお礼をして無事、園に戻ってきました。
          • 今日は本園で小中学校の初任者12名の先生方が幼稚園保育について、実際の保育に参加する形で研修が行われました。各学年4名ずつに分かれ、日頃の保育を子供との触れ合いを通して学びました。
            子供たちは、すぐに先生方と親しくなり、一緒に遊んで楽しい時間を過ごしました。
            年長
            年中
            年少
            降園後、事後研修を行いました。小中学校の先生方に幼稚園の様子を知ってもらう良い機会となりました。
            明日は遠足です。なかよしグループで遊戯室に用意してあるお菓子を取りに来ました。「トリック・オア・トリート」と言って!