• 浜名高生が保育体験実習の一環として、1年生男女39名の高校生が訪れました。お休みの子もいて、ほぼ園児一人に高校生一人がついて遊んでもらいました。今日は、見て見て、聞いて聞いて、やろうやろうと言えば、すぐに応えてくれたので、子供たちは大満足でした。高校生も授業や部活動の一時から離れ、気持ちは癒されていたのではないかと思います。
    対面 遊戯室で待機していた高校生を迎えに行きました。
    自己紹介 高校生は、特技を披露してもらいました。絵 体操のロンダード 折り紙 リフティング ジャンケンキング 手品 一発芸 etc.
    たくさん遊んでもらいました。
    思い出にみんなで記念写真!お別れするときはタッチと「さようなら」が止まりませんでした。
  • 1点取ったよ~~!

    2025年11月2日
      キッズu-6サッカー交流戦 2025 in ECOPA に10人の年長さんが参加しました。サッカーコートの中をボールを蹴ったり追いかけたりして思い切り体を動かしてサッカーを楽しんでいました。ナイスゴールもありました!
      試合前に円陣を組んで、「いざ!」
      2試合目に待望の1点をゴール!大喜び
      みんな頑張りましたね!
    • 秋の遠足に行けたよ!

      2025年10月31日
        今日は遠鉄電車に乗って、美薗中央公園で秋見つけをしてきました。雨の心配があったので、時間を繰り上げてきました。園に戻って少ししたら雨がパラパラ。(グッドなジャッジでした。)
        美薗中央公園ではなかよしグループで探検地図をもってドングリや松ぼっくりを探したり、紅葉を見付けたりしました。そして、グループごとに昼食タイム。おにぎりをぺろりと食べて、昨日もらったお菓子を食べました。
        少し時間は短くなりましたが、楽しい時間を過ごすことができました。
        なかよしグループで出発!
         
        黄色の電車でした。マナーやエチケットを守って乗車しました。
        美薗中央公園に到着。グループ探検開始!
        4つのミッションのうちの1つ、ドングリ見付けはすぐにクリア。
        松ぼっくり見付けには大分苦戦していました。
        年長さんのあいさつで「いただきます」
        ごちそうさまでした!
        乗ってきた電車にお礼をして無事、園に戻ってきました。
      • 今日は本園で小中学校の初任者12名の先生方が幼稚園保育について、実際の保育に参加する形で研修が行われました。各学年4名ずつに分かれ、日頃の保育を子供との触れ合いを通して学びました。
        子供たちは、すぐに先生方と親しくなり、一緒に遊んで楽しい時間を過ごしました。
        年長
        年中
        年少
        降園後、事後研修を行いました。小中学校の先生方に幼稚園の様子を知ってもらう良い機会となりました。
        明日は遠足です。なかよしグループで遊戯室に用意してあるお菓子を取りに来ました。「トリック・オア・トリート」と言って!
      • 昨日は、赤佐西幼稚園の年長さんと年中さんが赤佐幼稚園に来て一緒に遊ぶ、第1回交流保育の日でした。赤佐西幼稚園の友達は歩いて、赤佐幼稚園まで来てくれました。
        年長さんは、昨年の2回と先日の小学校交流会でも顔を合わせているので笑顔で迎えていました。年中さんは、初めて顔を合わせだったのでお互いに緊張していたように見えました。
        まずは、それぞれの部屋で自己紹介をしたり、簡単な遊びをしたりしました。その後は、外で遊びだり昼食を一緒にとったりして仲がぐっと縮まり、楽しく過ごしました。
        年長
        年中
      • 今日はサツマイモが味噌汁の具になりました。サツマイモの甘さと味噌汁のしょっぱさが程よくマッチして美味しくいただきました。年少さんが育てているカブの抜き菜も入っていました。
        年長さん
        年中さん
        年少さん
        この次のサツマイモは、どんな料理に登場するのでしょうか?やっぱり定番で一番おいしい焼き芋でしょうか!!!
      •  今日は、幼稚園の畑で収穫したサツマイモを料理して「さつまいもスティック」をつくりました。外はカリッと中はホクホク。子供たちの「おいしい。」と言いながら口いっぱいに頬張る姿がとても微笑ましかったです。
         
         食べ終わった後も、「また、つくって。」「今度はさつまいもチップスもいいな。」「スイートポテトも美味しいね。」と話が弾み、秋の味覚を楽しみました。
         明日もサツマイモを使って料理をする予定です。お楽しみに。
      • 今日は11月生まれの誕生会でした。年少さん2人をみんなで歌ったり拍手をしたりしてお祝いしました。ママからのメッセージは、少し照れているのか緊張しているのかといった感じでしたが、ギュッとハグしてもらっている時は、最高の笑顔でした。
        お楽しみは、「南風」さんに来ていただいて、楽器演奏、パネルシアター、楽器紹介などをしていただきました。アコーディオン、キーボードの演奏を交えて、歌ったり、いろいろな楽器を触らせてもらったりしました。子供たちは、進行の方の話し方、話術に完全に引き込まれ、身を乗り出し楽器を見たり、演奏を聴いたりしてとても楽しそうでした。先生方も飛び入り参加しました?
        この会は、赤佐幼稚園特色化推進事業の一環として行っています。
        先生方も遊び歌に挑戦しました。
        楽器を触ったり音出しをしたりさせてもらいました。
        先生方も一緒に演奏しました。
        年長さんは一人ひとつ楽器をもって、ジングルベルを南風さんと一緒に演奏しました。
        南風さんとハイ、チーズ!
      • リズム遊びしたよ!

        2025年10月22日
          今日は朝からあいにく雨、肌寒い日になりました。でも、子供たちは元気です。遊戯室で新しい動きを取り入れられチャレンジしました。
          ①金魚 筋肉の緊張をとり、筋肉を柔らかくする背骨の運動です。
          おへそを中心にして上下の体を交互に揺らす動きでした。魚が体を揺らして泳いでいるように!
          ②かめ 胸・大腿部を反らせ、背骨を伸ばし、頭を上げる運動です。
           手の付き方にも注意して、腕や足の関節まで伸びるように頑張りました。年長さんはよく伸びていました。
          ③アヒル 足腰を鍛える運動です。
           踵を上げて、バランスよくアヒルのように歩きます。
          ④両生類 手足を連動して前に体を進ませる運動です。
           掌に床にしっかり合わせ、しっかり押さえてからを引いたり、前に出します。連動して足の裏、親指で床をしっかり蹴り体を前に押し出します。
          ⑤どんぐり 足の親指で床を蹴り、体を回転させる運動です。
        •  今日は地域の方にお借りしている畑にサツマイモ掘りに出掛けました。
           先発隊として、園芸サークルの方に協力をいただいて、子供たちが掘りやすいようにつるを切ったり、マルチを取り除いてもらいました。
           子供たちは、畑に着くと、地域の方、園芸サークルの方にあいさつをし、芋の掘り方を教わって芋掘りを始めました。
           年長さんは、つるを引っ張る芋掘りに挑戦しました。たくさんサツマイモができていたのでなかなか抜けず苦戦していました。年中さんも掘れど掘れど抜けず、時間がかかっていました。
           今年は豊作!大小合わせて500個ほど収穫できました。
          園芸サークルの方につるを切ったり、マルチを外したりすることをお願いできたので、子供たちがすぐに芋掘りをすることができました。
          リースづくり用に葉っぱを取り除いてくれました。
          地域の方に、掘り方を教わりました。
          年長さんはリースづくり用のつるについている葉を取り除きました。
          大小合わせて500個ほど収穫できました。焼き芋サイズの芋も200個ほどありました。
          園芸サークルの方に手伝ってもらい、リースづくりに挑戦しました。