2025年6月

  • 「最近の気候変動で大雨などが増え、送迎時の車の混雑が気になります。車の送迎について、順路や道路整備など環境を変えてもらえませんか?万が一の災害時には車が混雑し、子供の引き渡しがスムーズにできるか心配です」
     
    梅雨を迎え雨天が続き、夏には急激な豪雨も多いため、登下校の安全を心配するご意見をいただきました。車での送迎に関して、学校と相談させていただきました。
     
    工事の関係で西側の駐車場の制限について、ご協力ありがとうございます。
    登校が7時30分の開門後すぐの時間に集中するため、雨天時は特に混雑しています。車の通行を、一方通行にすることも考えましたが、校舎渡り廊下を通行止めにし、昇降口付近の子どもたちの動線も考え、交通整理をする人員が必要となり現実的には難しいようです。
     
    敷地内の限られた範囲で送迎をお願いするしかありませんので、送迎時間をずらして送迎し、集中しないようにご協力ください。荒天時でやむを得ず始業時間に間に合わない場合は遅刻扱いにしないということですので、安全を最優先させて日々の時間差送迎にご協力ください。
     
    予め豪雨予報の際にはさくら連絡網にて注意喚起を学校から連絡します。万が一の災害時におきましても、その引渡しの時間や送迎の手順については学校から連絡しますので、必ずその指示に従い安全を第一に考え行動していただきたいと思います。
     
     
  • 新年度開始から2か月程が経ち、子どもたちも新しい環境に慣れてきました。
    慣れてきた6月は交通事故が増加傾向にあると言われています。
     
    「登校時の安全確保を重視して欲しい」
    「自転車で危険な運転をしている児童や、横に広がって歩いたり、後方を確認せず道を横断したりする児童がいて危険を感じる。交通ルール・マナーに触れて意識を高める機会を増やしてほしい」
     
    交通安全委員の方などに、登校時に通学路で旗振りをしていただいております。
    保健体育委員の方にも9月から11月に正門と西門であいさつ運動をしていただきます。
    今年度は毎月「いい声掛けデー」を設け、自治会や地域の方々にも呼びかけ、地域の安全確保にご協力頂いております。
    保護者の皆さんやこの地域に関わる多くの皆さんの目で日々の子どもたちの様子を見ていただき、交通安全はもちろん健全な育成につながるような声掛けにご協力ください!
    また、慣れてきたこの時期に、今一度ご家庭でも通学路の危険箇所を確認し、普段の交通ルールやマナーについてお子さんと話し合っていただきたいですね!
  •  今日は、からっとした暑さで、比較的過ごしやすかったように思います。
     昼休みは、たくさんの子供たちが運動場で遊んでいました。特に南側の鉄棒付近は木陰になるため、鉄棒や一輪車をしている子がいました。また、今日の図書室は、静かに読書をしたり、本を借りたりする子がいました。
  •  本日、5年生が林間学校説明会を行いました。林間学校のめあてや日程、活動内容、持ち物、安全面で留意することなどを保護者といっしょに確認しました。
     林間学校では、子供たちの安全を最優先に活動を行っていきます。
     よろしくお願いします。
  •  1年生・2年生が生活科で、学校探検をしました。
     2年生が1年生の手を引いて、まだ行ったことのない場所へたくさん案内をしてくれました。
     2年生の先生に出会えるとシールがもらえたり、初めて入る教室や見るものが多かったり、1年生はとても楽しんでいました。また赤佐小学校について詳しくなれましたね。
     2年生のみなさん、ありがとうございました!
  •  毎日水やりをしているあさがおは、元気にすくすく育っています。先週、あさがおの間引きを行いました。
     元気で大きな芽を2つ選び、残りを慎重に間引く様子が見られました。翌日には、「家に帰って植えなおしたよ」と教えてくれる子もいました。
     これからも大切にお世話していきましょう。
  •  日頃、PTAの活動に御理解御協力いただきありがとうございます。 令和7年度PTA広報委員会の活動として、6月から来年3月までの間、15名の広報委員が交代で赤佐小学校ブログに記事を投稿します。 学校行事や学校内での出来事だけでなく、地域や家庭内での出来事も含め、保護者の目線で投稿しますので是非ご覧下さい。 また、赤佐小学校ブログを多くの方にご覧いただけるよう、ブログをご存じでない方に紹介していただけると幸いです。
     PTAの活動の一つに「登校時の街頭指導」があります。 我が班の担当場所では、3つの班を見送っています。どの班も班長に倣い、1列で登校していました。 挨拶をすると、こちらを見て「おはようございます!」と元気な声で返してくれました。朝から、子供たちに元気を貰いました! 近年、子供の交通事故のニュースで気になる事は、事故を起こした後、運転手が様子を見に一度車を降りるけれど、運転手の判断で大事でなければそのまま立ち去るケースがあるということです。 「いってらっしゃい。気をつけて!」と送り出す毎日の登下校も、子供や学校、地域の方を信頼しているからこそできること。 そのような環境がこれからも続くよう、自身が地域を担う一人であると自覚して行動し、子供たちにもそのことを伝えていきたいと思います。
     さて、今年度の運動会も天候に恵まれ、無事開催されました。 今年度の1つ1つの行事が、我が家にとっては小学校最後となります。 1つ1つのことを大切に、悔いの無いよう一生懸命に楽しんで取り組んでほしいと思います。