2025年6月

  •  本日、6年生が交通安全リーダーと交通安全を語る会を行いました。浜北警察署の交通指導員、自治会長、PTA役員の方々が来てくださり、通学路にはどんな危険が潜んでいるか、どんなことを意識して登下校をしていきたいかを話し合いました。
     子供たちから「下級生のことを考える。」「列を乱さないようにする。」などといったリーダーらしい意見が多く出ました。
     今日の活動で考えたことを今後に活かし、より安全な登下校ができるようになることを願っています。
  • 「市P連に加入しているメリット(恩恵?こどもにどう活かされているのか)教えてください。」   というご質問に関して、市P連の方に回答を作成していただきました。資料をご覧ください。

    アンケートの回答[PDF:48.4KB]

  • 2年生 プールびらき

    2025年6月17日
      6月17日(火)の5時間目は、2年生のプールびらきでした。
      1年ぶりのプールの授業で、子供たちは朝からわくわくした様子でした。
      宝拾いや、流れるプールを楽しみました。
      これからのプールの授業で、けのびやバタ足にも挑戦していきます!
    •  今日は、WBGT(暑さ指数)が31を超えたため、運動場での活動は中止としました。しばらくは暑い日が続く予報なので、熱中症には気を付けていきたいと思います。
       多くの子供たちは教室で過ごしていましたが、昼休みの図書室にはたくさんの子が訪れていました。読書をしたい子は、エアコンが効く隣の会議室で本を読めるようにしました。
    •  朝は、小雨が降る天気でしたが、次第に青空が広がり、気温も30℃を超す暑い1日になりました。
       そんな中、今日は5年生、6年生がプール開きを行い、みんな気持ちよく泳ぎました。(画像は6年生です)
       明日以降も学年ごとにプール開きをしていく予定です。
    •  6月に入り熱中症に気をつけないといけない気候になりました。クールビズも始まり、子どもたちが体操服で登下校する姿も多く見られます。
        季節が夏に向かう中、いちごのシーズンも終わりに近づきましたね。 先日6年生の娘がいちご飴を作ってくれました。今まで何度かチャレンジしているのですが、砂糖と水の割合や加熱する時間など、案外難しいようです。飴が白くにごったり、いちごがべたついたり。 しかし、今回はつやつやパリパリのいちご飴が出来上がりました!!味も見た目も大満足。みんなで美味しく、そして名残惜しみながら頂きました。
       いちご飴を食べられるのはまた半年後になることでしょう。ブルーベリー、桃、甘夏、ぶどうなど、これからの季節もたくさん旬の果物が出てきます。 さて次はどんなフルーツ飴を作ってくれるのでしょうか。楽しみです。
       
    •  今日は、朝から晴れの1日でしたが、いい風が吹いて過ごしやすかったように思います。
       そんな中、4年生は、天竜エコテラスと富士エコサイクルに校外学習に出掛けました。2年生は、学年集会でドッジボール大会を行いました。また、5、6年生は、遵法教室を受講し、法律について学び、普段何気なく行っていることでも法に触れることもあることを理解しました。
    •  3年生が万葉出前講座を受講しました。講師として、近くの万葉の森公園から4人の方にお越しいただきました。
       講座では、奈良時代の衣装を着たり、万葉集について教えてもらったりして、子供たちは楽しく学ぶことができました。
       講師のみなさん、ありがとうございました。

       
    •  今朝は、校長室からリモートで「岩清水のつどい(命について考える日)」を行いました。
       校長先生から「命とは、自分の持っている時間だから、自分の命も他人の命も大切にしよう!」という話がありました。
      子供たちはみんな真剣に話を聞いていました。
       今後、各クラスの道徳の時間に「生命の尊さ」について扱う授業を行います。
    • 【PTA】優秀賞の受賞

      2025年6月10日
         7日に行われた浜松市P連理事会で、昨年度応募したPTA活動の優秀賞の表彰状をいただきました。これも保護者、地域の皆様のおかげと感謝いたします。
         本年度もアルミ缶回収への御協力をよろしくお願いいたします。