2025年1月

  •  児童代表委員会の子供たちが中心となってデザインを考えたり、ペンキ塗りをしたりしたアルミ缶回収場所の看板の取り付けが行われました。
     回収場所が設置されてから、皆さんのおかげでとても多くのアルミ缶が集まっています。ありがとうございます。今後も御協力お願いします。
    御協力いただいた杉浦配管さんが、看板を設置してくださいました。子供たちはそれを見ながら、自分の描いたイラストを指さしたり、アルミ缶回収への意欲を高めたりしました。
    PTA会長からもお礼を伝えました。
    以下は、6年生の児童代表委員長菊池さんの言葉です。
    「この看板は、私たち児童代表委員会だけではなく、デザインを考えたり色塗りをしてくれた全校児童の皆さんやPTAの方々、そして色塗りと取り付けを手伝ってくださった杉浦配管さん、皆で作り上げた看板です。いろいろな方の協力があったからこそ、この可愛らしくて思いのこもった3つの看板ができました。このアルミ缶回収場所に、今後もアルミ缶だけではなく、笑顔も集まったらいいなと思っています。」
  • 【6年生】未来授業

    2025年1月23日
       さくらっ子タイムの学習で、未来授業を行いました。世界マスターズ陸上競技選手権の三段跳びで金メダルを獲得された、中澤学さんをお招きし、夢に向かって諦めず取り組み続ける大切さについて学びました。
       お話の後には、三段跳びの実演もしていただき、子供たちは大興奮でした!これからも、様々な目標に向かって一生懸命努力することができるとよいですね。

    • 新学期が始まりました。
      お正月は地元の神社にお参りに行き、おみくじをひいたり家族の健康を祈願したりしてきました。寒さも厳しいですが、元気に三学期登校し始めました。
      さて、今回は「発達支援級ではどのような授業を受けられるのか?」を紹介させていただきたいと思います。
      2月の授業参観の時には、自立活動の一貫で、自分たちが作成したものを販売します。毎年いろんな商品がならび、昨年はティッシュケースやコースター等、日常に使える可愛い商品がたくさんありました。どれも「え?これ子供たちが作ったの?」と思うような、クオリティの高い商品に仕上がっていました。今年度も、素敵な商品を制作し始めたようです。 お店に立つ店員さん姿も、毎年成長が見られ、楽しみにしています。今年の参観会ではどんな商品が並ぶのか楽しみにしています。
      そのほかに、年間通しての自立活動では、季節の野菜を畑で育ててクッキングをしたり、電車に乗ってプレ葉に行き、買い物や食事体験をしたりと、色々な活動があり、どれもよい経験をさせていただいているなあ、と思いました。
      また、生活全般では、個別の支援計画書をもとに面談で先生とすり合わせをしながら、日々の家庭学習の内容等も話し合って取り組んでいきます。そうすると、特性をより理解していただくことができ、個性・特性をどうしたら発揮できるかを考えながら過ごせたので、とても充実した学校生活が送れました。
      小学校生活もあと少し。 たくさんの思い出を作って、楽しく過ごしていけるといいです。
    •  今日の朝の活動は読書でした。また、4・6年生は読み書かせでした。
       読み聞かせは、読み聞かせボランティア「スイミーの会」(保護者・地域の方によるボランティア組織)の皆さんが担当してくださっています。
    • 【1年】凧あげ

      2025年1月10日
         今朝は冷え込みが厳しく、駐車場の水たまりが凍っていました。午前中、雪も舞いましたが、日差しのもとでは、ぬくもりが感じられました。
         そんな中、1年生が運動場で凧あげをしました。様子を見ていると、風が強くて凧を揚げるのが大変だったようです。
         
      •  昼休みの子供たちの様子です。運動場では、ドッジボールやフリスビードッジ、おにごっこ、一輪車など、思い思いに体を動かして楽しむ姿が見られました。また、図書室では、静かに本読みをして過ごす子供の姿が見られました。
         昼休みは、子供たちにとってとても貴重な時間です。
      • 新春のお慶びを申し上げます
        本年も どうぞよろしくお願いいたします

        子供たちの明るい笑顔が赤佐小に戻ってきました。いよいよ3学期のスタートです。
        この3学期は、次の学年の準備をし、お世話になった方に感謝を伝えていけるといいですね。そして、新しいことにチャレンジする、そんな1年にしていきましょう。