• 学習発表会

    2024年2月6日
      先日、学習発表会が行われました。久しぶりに、3学年ずつ観客の人数制限なしの発表会を行うことができました。
       
      「みんなではっぴいできたよ1年生」のテーマで取り組んだ1年生。初めての発表会、緊張しながらも、今まで学習したことを一生懸命発表しました。
       2年生のテーマは、「にじいろ!2年生~べんきょうもうんどうもがんばったよ~」でした。どの子も自信をもって発表でき、終わった後の子供たちは満足げな顔をしていました。来年も一人一人の個性を生かした虹色になりますように。
       3年生は、時をこえて令和時代にやってきた昔の子供たちに、今年度学んだことを伝えるストーリーを元気いっぱい演じました。最後は全員で「ソラシドマーチ」の演奏!頑張って練習してきたリコーダーやけん盤ハーモニカの音色を響かせました。
       4年生は、総合的な学習の時間に学んだことを生かし、「ハートフルチーム~心のユニバーサルデザインで世界を一つにしよう~」をテーマに発表をしました。みんなのために自分たちは何ができるのだろうと考え、それを伝えようと練習してきました。緊張しながらもゆっくりはっきりと話し、そして心を込めて歌を歌うことができました。
       5年生は、「届け!伝われ!5年生の成長」をテーマに発表しました。「自分たちの学びや成長を大切な家族や友達、他の先生方に伝えたい!」一人一人がそんな想いをもち、真剣に練習に励みました。本番では、まっすぐに、自分たちの思いを聞いてくれている人に届けることができました。
       6年生は、「Lets' music!」をテーマに発表しました。音楽で仲間とつながり、想いを届けようと、一人一人が本気で取り組みました。6年生にとって最後の学習発表会は、みんなの思いが一つにになって最高のステージになりました。
    • なかよしクリーン委員会では、常時活動として週に1回、廊下や特別教室の清掃をしています
      来週から始まるキラピカ習慣に向けて、各クラスの意識を高めていこうと、先週から掃除のボランティアを募集しました。
      今日は募集して2回目になりますが、委員会のお姉さん、お兄さんたちとともに、クラス前の廊下を掃除してくれました
      学校がきれいになると、落ち着いて過ごすことができ、心も穏やかになりますね
      写真は2年生の様子です。ボランティアに参加してくれたみなさん、ありがとうございました
    • 6年生が凧についての講話を聴きました。お話してくださったのは、相生校区凧揚げ伝承会会長の森田さんと名塚町凧揚げ会の粟飯原さんです。
      お二人とも、相生小の卒業生とのことで、6年生にとって大先輩。昭和60年頃の相生小の話にも興味津々でした。浜松まつりや凧揚げの歴史、凧が揚がる仕組み、そして凧揚げにずっと携わっている思いや子供たちに対する願いをお話しくださいました。
      2月25日(日)には、各クラスの思いをのせた凧を揚げる、相生小卒業記念凧揚げを行います。地域の凧揚げ会の皆さんにご協力いただきます。当日晴れて大空に高く凧が舞いあがりますように。
    • 相生小学校にも大谷選手からのグローブが届き、1月22日(月)に全校で「大谷選手ありがとう集会」を行いました。
      代表児童がグローブを受け取りました。
      野球やソフトボールをしている6年生が、代表でグローブをはめてボールをキャッチしました。
      グローブを中心にみんなで記念撮影。
      待ちに待った大谷選手のグローブです。集会の後、各クラスで、子供たちがグローブに触れたり手にはめたりしました。たくさんの子に大谷選手の思いが伝わったことと思います。
    • 本日、4時間目の授業の様子を紹介します

      2年1組では、図工「ともだちハウス」に取り組んでいました。
      ペットボトルキャップや石に顔を書いた「小さなともだち」と、その「ハウス(家)」を一生懸命作っていました。
      時には友達に相談しながら、進めることができました。
      2年2組では、学習発表会に向けて小物作りに励んでいました。
      それぞれのグループに分けて、自分たちの出し物を一生懸命作っていました。
      当日が楽しみですね
      2年3組では、音楽「ずいずいずっころばし」で遊んでいました。
      グループに分かれて、みんなで歌いながら楽しみました
    • 身体測定(1月)

      2024年1月17日
        1月の身体測定を行いました。
        どれだけ成長したかな

        「すくすくカード」が返ってきたら、
        4月からの成長を見てください。
        測定の前に
        6年生は「中学入学に向けて健康面で気を付けること」
        1~5年生は「手洗い」
        の話を聞きました。
        手洗い練習中
        指と指の間をていねいに洗うよ
        3学期は感染症が流行りやすい季節です。
        学校でも家でも
        ていねいな手洗いを心掛けましょう。
      • 心の日(1月)

        2024年1月17日
          1月の「心の日」の活動で、「〇年〇組最高!」を行いました。
          学級のいいところを話し合いました。
          いいところを交流
          「みんなやさしい」「給食を残さない」「仲良し」「協力してがんばる」など
          たくさんのいいところが見つかりました。
          いいところを交流②
          現在のクラスでの生活も残り2か月ほどになりました。
          1日1日を大切に過ごしたいです。
        • 朝会

          2024年1月16日
            1月15日(月)の朝会では、各学級の学級委員に校長先生から任命証が手渡されました。
            3学期は、48日と短い期間ですが、学級委員を中心にみんなが協力し、学校生活を充実させていきましょう。
            1月27日(土)には、学習発表会が予定されています。金管バンド部も校歌の伴奏をします。当日に向けて校歌の練習もしました。
          • ☆終業式☆

            2023年12月26日
              12月22日は、2学期最終日でした。
               
              終業式の前に2学期後半に行われた大会やコンクールなどの表彰を行いました。
              終業式では、始めに3年生と6年生の代表児童が2学期に頑張ったことの発表をしました。二人からは、2学期に自分が特に力を入れて取り組んだことや、3学期への期待など前向きな発表を聞くことができました。
              校長先生からは、2学期にみんなが風の子太陽の子として頑張ったことをほめていただきました。また、みんなの生活や活動を支えてくれた周りの人への感謝の気持ちをもつ大切さについてもお話がありました。
              3学期は1月9日スタートです。元気に会えることを楽しみにしています。
            •  12月の生活単元「クリスマス会をしよう」の学習では、クリスマスリースやクリスマスブーツ、アイロンビーズを作る活動を行ってきました。12月19日(火)には、それらを使ってクリスマス会を行いました。クリスマス会では、6年生が司会を行い、出し物の披露や外遊び、プレゼント探しなど、様々な楽しい活動をしました。最後にはサンタクロースに扮した校長先生からクリスマスブーツを受け取り、子供たちはとても嬉しそうでした。子供たちの笑顔が溢れる会になりました。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ