• きのこ栽培中!

    2023年10月17日
      17日(火)から、職員室の前の廊下できのこを栽培しています。
      こちらは、静岡県学校給食会浜松支部から食育推進活動事業としていただいた「しいたけ栽培キット」です!
       
      発芽したばかりのころは、「しめじかな?」と言っている子が多かったですが、だんだん大きくなってきたら・・・
      「大きいしいたけだ!!」と驚いていました。
      苦手な子どもが多いしいたけをはじめとするきのこですが、「食べてみようかな?」と思えるきっかけになると良いな、と思います。
    • 今日の献立
      ごはん ぎゅうにゅう
      厚焼き卵 れんこんきんぴら みそ汁
      厚焼き卵の卵や、れんこんきんぴらに使われている豚肉には、たんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉や皮ふなど、私たちの体を作ってくれる大切な栄養素です。体が日々育っているみなさんはしっかりと食べるようにしましょう。特に高学年のみなさんは、大人と同じくらいの量を食べる必要があります。給 食でも学年に合わせておかずの大きさや量を調節しています。

      今日は「和食」の献立だったので、子どもたちは食べられるかな…?と心配していたのですが、低学年から高学年までよく食べていました!
      れんこんきんぴらをおかずにご飯を食べる姿がたくさん見られました。
    • 本日、2年生が電車教室へ行って参りました‼
      新浜松駅まで徒歩で向かい、電車の切符の買い方を駅員さんから教わりました。
      その後、西鹿島駅でバスに乗り換え、お昼は美薗中央公園で過ごしました

      朝、校長先生から、「1年前と比べて随分たくましく成長しましたね。」とお褒めの言葉をいただきました。
      暑い中でしたが、子供たちはみんな元気に、楽しく過ごすことができ、担任一同ほっとしています。
      2年生のみなさん、今日はゆっくり休んでくださいね
    • 今日の献立
      ごはん 牛乳
      いわしのしょうが煮 いものこ汁 月見団子
      今日は、お月見の行事食です。旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます。十五夜の夜には、一年のうちで最も美しく澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします。今日の給 食では、さといもや「月見団子」を取り入れました。今年の十五夜は、9月29日です。
      教室では、月見団子に喜ぶ子の姿がたくさん見られました。もちもちして美味しい!と大絶賛でした。
      いわしのしょうが煮も、骨まで柔らかく煮てあるため「苦手だと思ったけどこの魚おいしい!」と言っている子も多くいました。
       
    • 今日の献立
      食パン 牛乳 アプリコットジャム
      オムレツ マセドアンサラダ きのこのクリームスープ
       今日の給 食は、世界の料理 フランスです。フランスは、9月8日から10月28日まで行われる、ラグビーワールドカップの開催国です。今日の給食では、フランスでよく食べられている料理を取り入れました。マセドアンサラダの「マセドアン」はフランス語で「さいの目切り」を意味します。今日はきゅうりをさいの目切りにしました。アプリコットは、あんずのことです。フランスではジャムなどにしてよく食べられています。
      1年生でも、サラダをおかわりしてくれる子の姿がたくさん見られました!コーンと枝豆の入ったサラダは人気のようです。
      珍しい「アプリコットジャム」も、甘酸っぱくておいしい!と言ってパンと一緒においしそうに食べていました。
    • 本日、「Hello!スポーツ」(略してハロスポ)がスタートしました。
      今年度から相生小では10:05~10:30のいきいきタイムに『あいスポーツ』(略してあいスポ)を行っています。5月はリレー、9月10月はハロスポ、11月12月はマラソンを行い、様々な運動に出会ったり、自分の力を高めたりしていきます。

       
      ハロスポでは、CSボランティアの皆さんに準備や活動補助をお手伝いいただいています。本日、たくさんのCSボランティアの皆さんのおかげで、スムーズに楽しく活動することができました。これからもよろしくお願いいたします。
    • 本日、前期の『あゆみ』を子供たちに渡しました。一年生にとっては、初めての『あゆみ』です。一人一人の頑張りを担任が伝えながら渡し、子供たちは、真剣に受け取っていました。
    • 1年生は、2学期から本格的にタブレットパソコンを使って学習しています。自分でログインし、使い方を一つずつ覚えています。今日は、算数の学習で「10より大きい数」を見つけて写真を撮る活動をしました。
      他の学年の学習の妨げにならないように、校舎内で静かに活動できました。
    •  ふれあい生活委員会では、全校に挨拶を広めるため、
      9月11日(月)~9月15日(金)までをあいさつ週間として、
      「あいさつボランティア」を募集しています。
      2日目の今日は、大変多くの子供が「あいさつボランティア」に参加してくれました!
      元気な挨拶が正門に響き渡り、子供たちは、笑顔でいっぱいでした。

      生活委員会では、北門でも挨拶を広げようと考えています!!
      明日も元気な挨拶で、学校を盛り上げたいですね!!
    • 浜松市音楽科研究発表会の学年を合わせた練習が始まりました。最初は、校歌を確認をしたり、「世界がひとつになるまで」の歌い方を練習したりしました。本番できれいな歌声を響かせられるよう、これから練習を積んでいきたいと思いますsad

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ