11月2日の十三夜に先駆けて、10月31日に「お月見 十三夜」の行事食を提供しました

ごはん・牛乳・栗入りきのこごはん・いかの天ぷら・かきたま汁
十三夜とは、旧暦の9月13日に眺める月のことで、「十五夜」の次にきれいな月といわれています
今年は11月2日でした
十三夜には、この時期に収穫される栗や枝豆、野菜やお月見団子などをお供えして、きれいな月を眺めます!
栗や豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも言われています
今年は11月2日でした
十三夜には、この時期に収穫される栗や枝豆、野菜やお月見団子などをお供えして、きれいな月を眺めます!
栗や豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも言われています
今が旬の栗は、好き嫌いがはっきりを分かれていましたが、高学年では秋の味覚を楽しんで食べていました
また、かきたま汁は鯖の削り節でとっただしがきいており、どの子もよく食べていました

また、かきたま汁は鯖の削り節でとっただしがきいており、どの子もよく食べていました






また、11月6日も「収穫祭」として行事食を提供しました

ごはん・牛乳・五目ちらし・豆腐田楽・むらくも汁
秋は「収穫の秋」とも言われる恵みの季節で、収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝する行事です


むらくも汁の「むらくも」とは、「群がり立つ雲」という意味で、秋の空のむらくもを卵で表現した料理です
むらくも汁の「むらくも」とは、「群がり立つ雲」という意味で、秋の空のむらくもを卵で表現した料理です
5年生にむらくも汁について栄養教諭が話すと、「この前、むらくもを見た!」や「卵が細くて、確かにむらくもみたい!」と話したり、中には「5年生で雲について学んだよ!」と教えてくれた子もいました
