2025年11月

  • 11月20日(木)
     生活科の学習で、2度目の町たんけんに出かけました。
     相生公園では、「どんな仕事をしていますか。」「自転車は何台あって、どうやってかりればいいですか。」「人気の遊具は、何ですか。」など、子供たちから質問したいことがいっぱい出てきました。
     東部協働センターでは、館内を案内していただき、どんな部屋があるのかを詳しく見ることができました。ここでもたくさん質問をし、真剣にメモをとっていました。また、担当の方から「東部協働センターができる前は、東部中学校だったよ。」ということを教えていただき、みんな驚いていました。
     近々お祭りがあることも教えていただき、また来てみたいという気持ちが高まったようです。
  • 11月18日(火)
     生活科「あきのこうへんへいこう」の学習で、秋見つけをするために磐田市竜洋昆虫自然観察公園へ行きました。
     子供たちは、公園の中で色付いた葉や、松ぼっくり、どんぐり、虫などいろいろなものを発見し、観察していました。館内でも、昆虫標本やたくさんの種類の昆虫を見ることができました。楽しみながら秋を感じ、たくさんの生き物も観察できる良い機会となりました。
     
  • 家庭科「食べて元気に」の学習では、五大栄養素について栄養教諭の話を聞き、どのような朝食にすればよいかを考えました。
    以前行った朝食調べの結果から、朝食を食べている人は多いが、3色そろっている人が少なかったという課題がありました。
    五大栄養素について学び、バランスのよい食事をしていきたいという子が多くいました。
  • 2学期の「クローバーミーティング」を行いました。
    クローバーミーティングは学期に1回、
    東部中学校区の保健委員会の交流を目的として行っています。
    2学期のテーマは
    「各校の保健週間の取組紹介」「中学生に聞きたいこと」でした。
    今回は相生小が司会を担当しました。
    中学生への質問では、
    小学校と中学校の保健委員会の活動のちがいや
    中学校のけがや食生活への取組について聞くことができました。
    「中学校の健康生活のことを知ることができて、とても参考になりました。」
    との感想が出ました。
  •  今年度の総合の学習では、「福祉」について学びを深めています。今日は車いすに乗る体験をしました。体育館でコースを作成し、坂道や細かく曲がる操作に挑戦したり、各グループで決めた課題に取り組んだりしました。車いすに乗った状態で、ヘルメットを取ったり、落とした鉛筆を拾ったりして、大変だと思ったことを検証してみました。
     グループの中で、車いすに乗る人、押す人、写真や動画を撮影する人など、役割を分担して活動しました。それぞれの役割を通して、様々な気付きを得ることができました。
     
  • 1年生 秋見つけ

    2025年11月13日
      11月12日(水)
       生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、秋見つけをするために公園へ行きました。
       子供たちは、公園の中で色付いた葉や、松ぼっくり、どんぐり、虫などいろいろなものを発見し、観察していました。次は見つけたものを使っておもちゃ作りをします。どんなものができるか、さらに楽しみになりました。
       
    •  今週は読書週間です。4年生は早速図書室に行って、読書クイズにチャレンジしたり、いろんな本に親しんだりしました。
       運動、勉強、読書・・・様々なことに進んで取り組んでいます。自分にとっての「好き」「面白い」を見つけて取り組み、ぐんぐん力をのばしていきましょう。
    •  理科の「ものの温度と体積」の授業で、水や空気などのものの温度が変わると体積はどのように変化するのかについて学習を進めています。
       理科支援員の先生の話を真剣に聞き、実験に取り組みました。理科室での学び方のきまりや実験の手順を守り、落ち着いて学習に取り組んでいました。また、実験の結果をワークシートに整理したり、結果から気付いたことを自分の言葉でまとめることができました。
       今後は理科室を使用した実験も増えてきます。これからの理科の学習も楽しみですね。
    •  少し肌寒い日も多くなってきましたが、元気よく外で遊んでいます。
       スポーツの秋!なので、しっかり体を動かして、強い身体をつくっていきたいですね。
    • 11月2日の十三夜に先駆けて、10月31日に「お月見 十三夜」の行事食を提供しました
      10月31日の給食
      ごはん・牛乳・栗入りきのこごはん・いかの天ぷら・かきたま汁
      十三夜とは、旧暦の9月13日に眺める月のことで、「十五夜」の次にきれいな月といわれています
      今年は11月2日でしたlaugh
      十三夜には、この時期に収穫される栗や枝豆、野菜やお月見団子などをお供えして、きれいな月を眺めます!
      栗や豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも言われています
      今が旬の栗は、好き嫌いがはっきりを分かれていましたが、高学年では秋の味覚を楽しんで食べていました
      また、かきたま汁は鯖の削り節でとっただしがきいており、どの子もよく食べていましたlaugh
      また、11月6日も「収穫祭」として行事食を提供しました
      11月6日の給食
      ごはん・牛乳・五目ちらし・豆腐田楽・むらくも汁
      秋は「収穫の秋」とも言われる恵みの季節で、収穫祭は、稲や作物の豊かな実りを神様に感謝する行事ですlaugh
      むらくも汁の「むらくも」とは、「群がり立つ雲」という意味で、秋の空のむらくもを卵で表現した料理です
      5年生にむらくも汁について栄養教諭が話すと、「この前、むらくもを見た!」や「卵が細くて、確かにむらくもみたい!」と話したり、中には「5年生で雲について学んだよ!」と教えてくれた子もいましたsad

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ