生活発表会(年中)

2022年12月1日
    12月に入りました。天気予報通り気温がぐんと低くなり冷たい一日となりました。今日は生活発表会2日目。年中さくら組さんの発表がありました。
    開始直前の様子
     さあ、すべてが整いました。いよいよ始まります。さくら組さんはどんな気持ちで立っているのでしょうか。
    歌・楽器
     「おもちゃのチャチャチャ」を歌と楽器のリズム打ちでお届けしました。
    「園歌」「にじ」を歌いました。
    みんなの気持ちがこもった歌声が届きました
    口を大きく開けて、正面を向いて、一生懸命に歌う姿・・・
    昨年の姿を思い出しました。「大きくなったなあ」って、「お兄さんお姉さんになったなあ。」ってsmiley
    一生懸命な姿は人の心を動かします。
    第一部が終わった後、控え室に行ってお面と衣装を着用しました。もうすぐ舞台へ移動します。楽しんできてね。
    舞台裏に到着しました。準備完了です。わくわく、どきどき!
    劇遊び
     「てぶくろ」の劇が始まりました。
    「あっ、てぶくろ見~付け。」“食いしん坊ネズミさん”がやって来ました。先生と一緒に考えた身振り手振りが見られました。かわいかったです。その後、あったかい手袋の中に入りました。
    「ピョン、ピョン、ピョン」。「あっ、手袋見~つけ。」“速足ウサギさん”が来ました。ウサギさんもネズミさんと同じようにあったかい手袋の中に入りました。
    そして、次にやってきたのは“おしゃれギツネさん”。キツネさんも落ちている手袋を見付けて、その手袋の中に入っていきました。
    最後に、“灰色オオカミさん”が登場。落ちていた手袋の中にネズミさん、ウサギさん、キツネさんがすでに入っています。その中にオオカミさんも仲間入りをしました。
    この後、手袋の持ち主であるおじいさんと子犬の“タロウ”が登場してきて・・・劇はフィナーレへ。
    見に来てくださったおうちの方からたくさんの拍手をいただいて、さくら組さんはとてもうれしそうな表情を浮かべていました。
    発表会終了後の様子
     発表が終わって、おうちの方のもとへ向かいました。口を大きく開けて一生懸命に歌っていました。とっても頑張ったね
    友達の立ち位置やせりふも全部分かっていて、先生顔負けの名プロデューサーぶりでした!
    遠くの客席まで響く声でせりふを堂々と言えるなんて凄いなあと感心しました。本当に素晴らしかったです!
    (登園時も楽しませていただいていますが)体の動きでいろいろと表現するのがとっても上手で魅力的でした。
    自分のことだけでなくて「さくら組として頑張る姿が映る発表にしたい。」と言ってました。一生懸命な姿をたくさん見せてもらいました。
    発表会終了後に先生へ一言。「ぼくね、途中嫌になりかけたんだけど、そこでやめないで最後まで頑張ったよ。」見に来てくれたお母さんにもお伝えしました。
    舞台上でやり遂げましたね。その姿から頑張る気持ちが伝わり、成長した姿を見てうれしくなりました。
    年少のときから成長した姿や様子を御覧いただきました。みんな、発表会大成功
    今日の昼食は、こちらです。
    「ごちそう様でした。」