2014年

  • 今日の給食

    2014年2月28日
       メニューは、パン  牛乳  カレイの竜田揚げ  ほうれん草とコーンのソテー  ポトフ  でした。

      中学年用で559Kcalです。
      今日は、5・6年生が音楽鑑賞教室に出かけているため、3年生だけの給食でした。
    • 朝礼

      2014年2月28日
        2月27日(木) 朝礼の様子です。

        今回は、校長の読み聞かせです。

        五味太郎さんの、「ももたろう」です。

        ・・・ももたろうは有名ですが、じつは、きゅうりたろうや、くりたろう、いもたろう・・・もいましたが、あまり有名ではありません。





        *横山小学校ですか?
          行ってみればわかります。会ってみればわかります。
         
         伝えたいことが伝わったかは・・・分かりません。
      •  本日、子ども音楽鑑賞教室へ出発しました。

         複式学級なので、5・6年生が一緒に出かけます。
        北遠の学校乗り合いのバスでアクトへ向かいます。
      • ウグイス

        2014年2月28日
          今朝、ウグイスの初鳴きを確認しました。
          確実に暖かくなってきています。
        • 給食の紹介

          2014年2月28日
             27日(木)のメニューは、ソフトめん  牛乳  味噌ソース  ミックス揚げ  ツナコーンサラダ でした。

             中学年用で681Kcalです。
             子供たちにも人気のメニューでした。
          • 今年度も、無事故で1年が終わろうとしています。

            毎年いただいている、無事故ゼロの賞状を今年もいただきました。

            今朝は、龍山協働センター所長より直々にいただきました。






            所長の話より
            「毎年渡していますが、毎年無事故というのはなかなかないですよ。
            浜松市のある区では、1校も表彰されない区もあります。
            本当に立派なことなのです。
            胸を張って受け取ってください。」
            と言われました。

            これからも、無事故でいけますように・・・
          • 理科の授業

            2014年2月26日
              5・6年生の理科の授業です。




              発光ダイオードと、豆電球、モータ・・・ 等の特徴を自分なりの方法で試しながら調べています。



              点灯している時間を比べています。



              発光ダイオードは長く点灯しているけど、豆電球は早く消えるよ!

               エコと言われる証拠を、自分の実験で発見したようです。
            • 今日の給食

              2014年2月25日
                 メニューは、米飯  牛乳  チキンカレー  野菜のベーコン炒め  ストロベリーヨーグルト  でした。

                中学年用で707Kcalです。
              • ひまわり

                2014年2月25日
                  人権の花、ひまわりをV6みんなで育てました。

                  種取りをしたときに、1本だけ、超遅れて伸びてきたひまわりがありました

                   抜くにはかわいそうで・・・そのままにしておいたら、

                    なっ、ナント!! 花を咲かせました。



                  あの大雪にも耐え・・・ (葉は雪をかぶっていました)


                  あの氷点下の寒さにも耐え・・・

                   *間違いなく、2月25日に撮影しました。

                  よくぞ、花を咲かせたと感激しています。

                  ど根性ひまわりです。
                • 児童数の推移

                  2014年2月25日
                    龍山第一小学校の児童数は、このよう推移してきました。
                    昭和30年代は、本校だけで、400人を超える児童が通っていました。