• 今日の給食に納豆が出ました。
    ネバネバに苦戦する子、大好きでおいしそうに食べる子、苦手だけれども頑張って食べる子…
    納豆と子供たちの様々な姿を見ることができました。
    3年生は、国語の授業で「すがたを変える大豆」を勉強し、納豆にはたくさんの栄養が含まれていることを学びましたよね。
    ぜひ味わって食べてください!
  • 今週のお花

    2025年11月17日
      今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。いつも素敵なお花をありがとうございます。
      今日のお花は、ヒメナンテン、キク、イソギク、キキョウランだそうです。ヒメナンテンの葉は、紅葉していますね。秋を感じます。キクの横でかわいらしく咲いているイソギクは、ボランティアの方のお知り合いの畑からもらったそうです。お花をくださった畑の方、ありがとうございました。廊下を歩いていた子供たちが「あっ、花が変わった!」とうれしそうでした。
    • 先週に引き続き、声楽家の中島実紀さんをお招きして合唱教室を行いました。歌は「にじ」です。今日は、実紀先生から無声音について教えていただきました。実紀先生は、「し」や「つ」の発音を一人ずつ聞いて、たくさんほめてくださいました。日本語以外の言語を母国語としている子たちは、無声音の発音がとても上手で、みんなのお手本となっていました。日本語は、無声音が分かりにくく、他の言語の方が無声音がたくさんありますね。教えていただいた通りに無声音に気を付けて歌うと、「にじ」のかわいらしい歌詞がはっきりと聞こえてきました。また、実紀先生が途中に歌ってくださるお手本の歌声に、高学年の子たちはうっとりとしていました。あんな素敵な声が出せたらいいね。
      実紀先生ありがとうございました。これからも、みんなで楽しく合唱をつくっていきます。
    • 砂っ子会議がありました。今日の司会は、元気委員会です。話し合うテーマは、2つです。①さわやかチェックの合格する人を増やすにはどうしたらいいだろう。②寒い日が増えて来るけれど、どうしたらみんな外で元気に遊ぶだろう。
      みんな和やかな雰囲気の中でそろぞれ意見を出していました。①については、「月曜日に忘れないように家の鏡にハンカチとか書くといいんじゃない。」「元気委員会が金曜日に放送すると忘れないかも。」②については、「昼休みに綱引きとかミニ運動会をしようよ。」など、子供らしくて楽しい意見がたくさん出ました。元気委員会の子供たちは、司会を担当して緊張していましたが、よく頑張りました。会議後、感想を聞くと、「緊張したけど楽しかった」と言っていました。自信になってくれるといいなと願います。
    • 3年生は、算数「重さくらべ」の学習をしていました。教科書の問題「スポンジと電池は、どちらがどれだけ重いでしょう。」をそれぞれの子供たちが、自分なりの方法で考えていました。どうやって考えるのか見ていると、実際に天秤を出してきて比べ始めました。また、別の子は、はかりを使って調べようとしていました。ですが、はかりの目盛りの読み方をまだ習っていないことに気づき、さらに考えて目盛りの読み方を調べることにしました。一斉学習で先生から教えてもらうのを待つのではなく、自分で学びをつくる子供たちの姿が印象的でした。
    • 1年生の教室に行くと、みんなで「くじらぐも」の歌を歌っていました。「砂っ子発表会で発表する予定の歌かな?」と思いながら教室の隅で見ていると、「こっちに来て、お客さんの場所に座ってしっかり聞いてよ。」と子供たちに言われ、正面で聞かせてもらいました。歌の途中にくじらぐものお話も入って、とても楽しそうです。本番まで「おたのしみ」のところもあるそうで、「おたのしみ」は見せてくれませんでした。砂っ子発表会まで、楽しみに待っていますね。
    •  静岡文化芸術大学の学生ボランティアが来校してくれました!
      今年度は、ボランティアサークル「WISH」の学生が砂丘小に来てくれています。
      今日は、午前中から昼休みまで子供たちと過ごし、勉強を教えてくれたり遊んでくれたりしました。
       頼りになる大学生が来てくれて、子供たちは大喜びです!ありがとうございました!!
    •  今日は11月11日、「ひとりひとりにいい声かけデー」でした。
       地域の方々・PTA役員・教員・子供たちで、学校の南門・昇降口・通学路の途中で、朝のあいさつ運動をしました。
      「おはようございます」「いってらっしゃい」「がんばってね」と子供たちに声かけをしていただくことで、子供たちも元気に1日がスタートします。
      「ひとりひとりにいい声かけデー」に参加してくださったすべての皆様、ありがとうございました。
    • 5年生は、理科の学習中でした。今日は、ミョウバンを水に溶かす実験をしていました。ミョウバンの溶ける量を増やすにはどうしたらいいか予想を立てて実験をしていました。実験の1つ目は、水の量を増やしてみる。実験の2つ目は、水の温度を上げてみる。この2つのことを実験で確かめていました。5年生は、実験にも慣れてきて、重さや水の量を測る手際も良くなってきましたね。一人一つずつの実験道具があるので、実験も上手になってきますね。
    • 今週のお花

      2025年11月11日
        今週も地域のボランティアの方がお花をいけてくださいました。いつもありがとうございます。秋らしい気候が続き、学校の木々も少しずつ色づき始めました。
        今日のお花は、アルストロメリア、トサミズキ、キイチゴの葉だそうです。
        アルストロメリアの花は、様々な色を見ますが今日の黄色はこの時期にぴったりですね。枝物のトサミズキの小さな黄色のつぼみとよく合って、かわいらしくて素敵です。