• 交通教室

    2025年9月17日
      この時期なら少し涼しくなっているだろうと予想して、交通教室を計画しました。しかし、今日はとても暑い日となりました。暑い中でしたが、交通教室を開きました。交通安全指導員の方にご指導いただきながら、1、2年生は道路の歩き方、3~6年生は自転車の乗り方を学びました。自転車は、普段乗っていない子も多く、なかなか上手にできない子もいました。でも、交通安全指導員の方に教えてもらって、道路を安全に渡ったり、止まれの標識で止まって、左右と後方の確認をしてまた出発したりすることができました。
      安全に歩いたり、自転車に乗ったりすることは、自分や相手の命を守るために大切なことです。学校で1回練習しただけでは、なかなか上手になりません。悲しい事故にならないために、ご家庭でも、ぜひ、子供たちの歩き方、自転車の乗り方を見てみてください。
    • 砂っ子会議を4年生~6年生で行いました。今回の司会、提案は企画委員会です。
      企画委員会より、毎日の挨拶を頑張っているけれど、違う学年の子や地域の方にあまり挨拶をしない子もいるというアンケート結果が出たので、そのことについてみんなで話し合い、もっと挨拶のできる学校にしたいという提案がありました。
      最初に、「なぜ挨拶ができないのか」ということについて話し合いました。すると、「恥ずかしいから」「あまり仲良くなくて返事が返ってこないかもと思うから」などの意見が出ていました。
      次に、「挨拶ができるようになるにはどうしたらいいか」について話し合いました。「気軽に、『ヤッホ!今日も素敵だね』と声を掛ける」「勇気をもって笑顔で挨拶をする」「みんなが仲良くなるためにイベントを開く」などの、子供らしい楽しい意見がたくさん出ました。
      企画委員会の子供たちは、自分たちでどんどん話し合いを進めていて、とても頼もしかったです。自分たちで学校を良くしようという気持ちが伝わってきます。この話合いを受けて、イベント担当の4年生は、挨拶が増えるためのイベントを開こう!とアイデアを練っていました。どんなイベントになるのかな。楽しみです。
    • 昨日、給食の放送で1年生の元気な声が聞こえてきました。「明日の昼休みに1年生まつりを開きます。遊びに来てください。」だそうです。担任の先生によると、みんなで遊んでいて楽しかったので、大きい子たちも招待したい、と突然お祭りを開くことを思いついたのだそうです。
      そして、今日、1年生まつりが開かれました。
      今日は、担任の先生は、出張に行っていていません。でも、子供たちは全く関係なく、自分たちでどんどん進めていました。他の学年からたくさんお客さんが来てくれて、1年生は大忙しです!うまくいかなくても、大丈夫。お客さんたちがにこにこ笑顔でフォローしてくれます。
      みんなのお陰で、とても楽しい1年生まつりになりました。1年生は、満足そうです。楽しかったね。
      1年生の書いた看板です。6年生も行列をつくって待ってくれていました。
      入り口でチケットを3枚もらって遊ぶそうです。
      図工でつくった、動物園もみんなに見てもらいました。
    • 5、6年生の音楽は、「こげよマイケル( Michael, row the boat ashore)」を英語で歌っています。手拍子やフィンガースナップでリズムをとりながら、3部に分かれてハーモニーを響かせます。今日は、パートに分かれて練習をしていました。リコーダーで音をとりながら練習をしていましたが、なかなか難しくて「これで合ってる?」など自信がない様子です。先生がアドバイスをくれると、目をきらりと光らせて、また、練習に取り組み始めました。さすが、先生のアドバイスは子供たちをやる気にさせるんですね。その後、みんなで集まって合わせて歌うと、「あれ?真ん中のパートが聞こえてこないな。バランスが悪いかな。」「なんとなく良さそうだけど、歌っていると聞けないね。」など気が付くことがありました。これから、素敵なハーモニーをみんなでつくっていってくださいね。
    • 4年生校外学習

      2025年9月10日
        9月9日(火)、4年生は校外学習に行きました。目的地は、大原浄水場と西部清掃工場です。
        大原浄水場では、川から取水した水がきれいになって水道に送られるまでを見学しました。とても大きな施設で子供たちは驚いていました。最後に、できたての水を水道から出してもらい、手を洗ったり飲んだりしました。水を飲んだ子は、「できたての水はおいしい!」と言っていました。その後、お弁当を食べて、みんなで遊びました。午後は、西部清掃工場へ行きました。ごみピットに集められたごみの多さにびっくりしていました。施設の方の説明を聞いて、ごみを減らすために自分たちに何ができるかを考えていました。
      • 4年生は、国語科「パンフレットを読もう」の学習をしていました。
        子供たちは、身近にあるパンフレットを見て気が付いたことをノートにまとめていました。そして、字の大きさや写真、図などの工夫がたくさんあることに気が付きました。
        この学習は、風紋学習や社会科の学習につながっていきます。資料を上手に読み取って、学びを広げていってほしいです。
      • 1、2年生の図画工作科の学習です。1年生は、「おってたてたら」、2年生は「どんなうごきにみえるかな」の学習をしていました。1年生は、画用紙を折って立たせて、いろんな動物を作っていました。「みんなで集めて動物園を作ろうよ。」「池も作ろう。」子供たちの想像力には驚かされます。すっかり動物園の世界に入り込んでいました。
        2年生は「どんなうごきにみえるかな」を作っていました。閉じていた画用紙が、パッと広がる動きから想像して、卵から生まれたひよこちゃんやワニの口が大きく開く様子を作って楽しみました。
      • 3年生の英語の授業です。歌に合わせて、右足と左足を動かしていました。「leftってどっちの足だっけ」「One more !うまくいかなかったからもう一回やりたい」など言いながら、楽しく歌に合わせて足を動かしていました。
      • 5年生の教室から、ドレミパイプの楽しそうな音が聞こえてきました。
        このパイプは音階になっていて、みんなで力を合わせて曲を演奏するものです。今日は、「となりのトトロ」を演奏中していました。「次は、だれ?」「タイミングがはやい!」など言いながら、楽しく演奏していました。このドレミパイプ、見た目よりなかなか難しそうです。でも、5年生の皆さんだったら、チームワークよく演奏できますよ。みんなで力を合わせていい演奏を聞かせてくださいね。
      • 4年生が、校外学習に出掛けました。
        行き先は、「大原浄水場」と「西部清掃工場」です。
        旅行会社の貸し切りバスに乗り込み、全校のみんなに挨拶をして元気よく出発しました。
        ぜひ、見学してきたことを社会科の授業にいかしてくださいね。
        気を付けて行ってらっしゃい!