2024年5月

  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 豚肉のしょうが煮 海藻サラダ みそ汁  でした。

     豚肉には、牛肉の約10倍ものビタミンB1が含まれています。ビタミンB1は、体の中でごはんやパンに含まれる炭水化物をエネルギーに変えたり、疲れをとれやすくしたりと、とても大切な働きをしています。今日は、豚肉をこんにゃく・にんじんと一緒に、しょうがを利かせた調味料で煮ました。
  • 今日の給食は、ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食
     ごはん 牛乳 あじのごまだれかけ 新じゃがいもの土佐煮 つくね汁 でした。

     全国的にも有名な浜松市のじゃがいもは、三方原台地を中心に栽培されています。5~8月ごろに収穫されます。ほくほくとした食感の新じゃがいもを、三温糖・しょうゆ・だし汁で煮て、削り節をくわえて土佐煮にしました。新じゃがいものおいしさを味わいました。
     
     
  • コミュニティスクールの活動として、プール周りの清掃をしていただきました。
    ボランティアの皆様のおかげで、プール周りの溝やフロア、階段などがとてもきれいになりました。
    保護者の皆さんだけでなく、小中学生の子供たちも一生懸命作業をしてくれました。
    本当にありがとうございました。

    6月からは始まるプールの授業が楽しみですね。
    皆さんのおかげできれいになりました!
  • 今年度最初のクラブ活動を行いました。
    4年生以上の子供たちは、興味があることや好きなことをもとに、自分が活動したいクラブを選択しました。
    講師の方をお招きして丁寧に教えていただきながら取り組むクラブもあります。
    いつもとは違う仲間と協力しながら楽しく活動していきましょう!
  •  国語科「かんさつ名人になろう」の学習で、生活科で植えた野菜の苗を観察しました。葉や茎、つぼみの大きさや形、色、におい、さわりごごちなどをじっくりと観察し、ワークシートにメモしました。小さい芽を発見して、喜んでいる子もいました。次回は、かんさつ名人になるための観察カードの書き方を学習します。生活科と関連して学習を進めていきたいと思います。
  • 今日の給食は、
     パン 牛乳 黒豆きなこクリーム ポークトマトシチュー グリーンサラダ ジューシーフルーツ でした。

     「ジューシーフルーツ」は、みかんと同じ柑橘類の仲間で、別名「和製グレープフルーツ」とも言われています。たっぷりの果汁と、すっきりした甘さが特徴です。ジューシーフルーツは、主に熊本県での呼び名で、ほかの地域では、「美生柑(みしょうかん)」や「宇和(うわ)ゴールド」、「サウスオレンジ」などと呼ばれています。
  • 新体力テスト(50m走、ソフトボール投げ、シャトルラン)を行いました。
    どの子も自分が立てた目標を超えられるように、一生懸命取り組みました。
    シャトルラン後には、走り終えた時、みんなが温かい拍手を送る姿に、感動しました。

    秋にも同様に体力テストを行います。
    日々、少しずつ筋力や体力などを成長させていきましょう。
  •  1年生は、アサガオ博士をお招きして、アサガオの種を植えました。
     子供たちは、アサガオ博士の、クイズを交えた説明をよく聞いていました。土を入れた後、優しく撫でるように均一にしたり、種を大事そうに一粒ずつ穴にいれたりして、大切に育てていこうという思いを感じました。
     また、アサガオに名前を付けている子もいて、「〇〇ちゃん、大きくなってね。」と言いながら水やりをする姿もありました。
     これから毎日世話をして、観察したり、記録したりする学習が始まります。
  •  6年生は「ふるさと積志を知ろう」をテーマに総合的な学習を進めています。
     積志小分校跡、水神様など積志地区には史跡がたくさんあることを知り、今日はどのクラスも「積志ふるさとカルタ」を楽しみました。
     カルタの後は、4つのコースに分かれ、グループを決めました。今後、どの史跡を見学に行きたいかくわしく計画を立てていきます。自分の住んでいる地区ではないところは、まだ知らないことが多いようなので、ふるさとのことをたくさん知れるといいですね。
  • 今日の給食は、
     ごはん 牛乳 ししゃもの竜田揚げ うま煮 かきたま汁 でした。

     ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べられるため、カルシウムをたくさんとることができます。そして、カルシウムは、体の骨や歯を作る材料になります。みなさんは毎日成長しています。丈夫な骨をつくるためにも、ししゃものように骨ごと食べられる魚をよくかんでいただきましょう。