2023年6月

  • 部活動激励会

    2023年6月16日
      今日はさわやかな風が吹いています。
      見上げると鮮やかな青空が広がっています。
      明日から始まる部活動の夏季大会へ向け、部活動激励会が行われました。
      各部活動から目標や熱い覚悟が語られたあと、1・2年生から応援とエールが送られました。
      みなさんの健闘を祈ります。

      頑張れ!
      舞阪中学校!
       
    • 期末テスト

      2023年6月15日
        6月も半ばになりました。
        紫陽花が、いっそう鮮やかに色づいています。
        昨日と今日の2日間にわたって、期末テストが行われました。
        どの教室でも、生徒は真剣に取り組んでいました。
        問題と格闘している生徒に、心の中で「頑張れ」と声をかけながら、シャッターを切りました。
        テストで良い点を取ることにこしたことはないですが、
        大切なのは、そこまでの努力と、終わった後のたしかめです。
        結果に一喜一憂することなく、これからも学ぶことに挑み続けていってほしいと思います。
      • 先週行われた2年生富士山野外活動の、3日目の様子を写真でお伝えします。

        最終日の3日目は、みんなでカレーを作りました。
        ご飯を炊いたりカレーの具を切ったりとみんなで仕事を分担しあい、苦労して作ったカレーの味は格別でした。
         
        天候に恵まれ、楽しかった野外活動も無事に終わりました。
        2年生のバスの帰りを待って、多くの保護者が迎えに来ました。
        富士山トレッキングで、苦しくても最後まで歩きとおしたこと。
        学級で協力してスタンツを作り、他の学級の演技にお腹を抱えて笑ったこと。
        みんなで分担しあってカレーを作り、おなかいっぱい食べたこと。
        どれも、忘れられない思い出になりました。

        この体験を生かし、更になかよく励まし合い、困難にも立ち向かっていく学年集団になってほしいと願っています。
         
      • 今日は、2年生富士山野外活動の2日目の様子をお伝えします。

        心配された天候でしたが、雨が降ることはなく、富士山トレッキングを無事に行うことができました。
        須走口5合目から登り、「まぼろしの滝」や「小富士」、「グランドキャニオン」を目指しました。

        転んでひざを擦りむいた人もいましたが、生徒は無事に歩きとおしました。
        昼食は学級ごとにいただきましたが、頬張ったその味は格別でした。
        夜は「キャンドルのつどい」を行いました。
        火の神が入場し、一人ひとりに火が分けられると、厳粛な雰囲気に包まれました。

        第2部は交歓会で、それまでとは打って変わって楽しい会になりました。
        学級対抗レクレーションや、各学級が用意したスタンツに、みんなで一緒にお腹を抱えて笑い合いました。
         
      • 先週の土曜日に、西部通信陸上大会が四ツ池陸上競技場で行われました。
        選手は、今までの練習の成果を発揮して、各種目に取り組みました。
        6月5日(月)~7日(水)、2年生は富士山野外活動へ行ってきました。
        今日から3日間にわたって、そのときの様子を写真でお伝えします。

        今日お伝えするのは6月5日、野外活動の初日です。
        舞阪中学校をバスで出発し、途中、白糸の滝やミルクランドに立ち寄り、
        国立青少年自然の家に宿泊しました。
        富士山を仰ぎ見ることができ、学年全員で記念写真も撮ることができました。
      • 昨夜からの雨を浴びて、木々も紫陽花も豊かな色をつけています。
        幸いなことに、生徒が登校する頃には小止みになりました。
         
        6月は、「いのちについて考える」月間です。
        全校生徒が集まり、校長講話がありました。

        地球上に”いのち”が誕生するまでに、長い長い年月がかかったこと
        奇跡ともいえる確率のうえに、”いのち”があること
        自分という”いのち”には、数多くの人たちの”いのち”を受け継いでいること

        生徒たちは真剣な表情で、講話を聞いていました。
        1年2組は英語です。
        「夏休みに何をするの?」と英語で質問し、それに英語で答える方法を学習しました。
        2年1組は家庭です。
        和服、洋服それぞれの特徴について調べました。
        2年2組は音楽です。
        文楽(人形浄瑠璃)の義太夫節を歌うことに挑戦しました。
        2年3組は技術です。
        生活に役立つ木工作品作りに取り組みました。
      • 今夜から明朝にかけ、大雨が心配されています。
        明朝の登校時には水辺に近寄ったり、冠水しているところを通ったりしないよう、気を付けてほしいです。
        3年3組は理科です。
        作用と反作用を学習するため、ペットボトルロケットを発射させました。

        どの生徒も楽しそうに取り組み、発射の瞬間には水しぶきと歓声があがりました。
        3年2組は体育です。
        バレーボールの試合をしながら、ローテーションについて学びました。
        3年1組は社会です。
        第1次世界大戦後の、欧米諸国の動きについて学びました。
        1年3組は家庭です。
        食品群別摂取量の目安について学びました。
        1年2組は英語です。
        本文に出てくる英単語の、意味や発音の仕方について確認しました。
        1年1組は国語です。
        自分の感動を題材にして、短歌を作りました。
      • 動物を分類しよう

        2023年6月7日
          今日は朝から、夏の日差しが降り注いでいます。
          目に映るものすべてが、くっきりと見えます。
          1年2組は理科です。
          観点を話し合って決め、動物を分類しました。
          1年1組は美術です。
          チョコレートパッケージ作りに挑戦しました。
          チョコのおいしそうな味が伝わるよう、配色や明暗、配置を考えました。
          1年3組は保健体育です。
          運動の効用やその必要性について学びました。
          3年3組は英語です。
          「もう、~し終わっていますか」と尋ねるときの表現の仕方を学習しました。
          3年2組は社会です。
          第一次世界大戦が世界に与えた影響について学習しました。
        • 菜園をつくろう

          2023年6月6日
            今日は曇り空です。
            2年生は野外活動に出かけていますが、今日も学校は元気な声があふれています。
             
            5組は菜園づくりです。
            きゅうり、なす、ミニトマト、えだまめ、パプリカなどなど
            たくさんの苗を植えました。

            すくすくと育って、たくさん実ることが今から楽しみです。
            3年3組は社会です。
            第1次世界大戦後の世界の動きを学習しました。
            3年2組は国語です。
            「作られた物語を越えて」を読んで、作者の考えを理解しました。
            3年1組は美術です。
            CDジャケットの制作をしました。
            だんだんと完成に近づいてきています。
            1年3組は音楽です。
            自分で作ったリズムを、和太鼓で表現しました。
          • キャリア講座

            2023年6月2日
              昨日、フードコーディネーターの田中稔様を講師にお招きして、キャリア講座を行いました。
              この方は舞阪町出身で、学校支援コーディネーターを通して依頼しました。
              田中様は、『どうする家康』の中の料理(「消え物」)を担当するなど、ドラマやコマーシャルでも大いに活躍されています。
               
              講演では、
              フードコーディネーターはどのような仕事か、
              ドラマやコマーシャルでの撮影秘話、
              食育について、
              東日本大震災での炊き出し体験など、
              どれも興味深いお話をたくさんいただきました。
              好きなことを、とことんまで追究することの大切さや、
              普段から口にする家庭料理の重要性などのお話が心に残りました。

              舞阪にゆかりのある”先輩”から学んだことを生かし、
              生徒には、これからの舞阪・日本・世界を支えていく人材へと成長していってほしいと願います。