2023年7月

  • そうじ

    2023年7月14日
      7/12(水)~7/20(木)が「三者面談」の期間です。この期間の掃除の時間は13:10~13:20の10分間です。今回は,南校舎1階の掃除の様子を紹介します。南校舎1階には,全学年が使用する「木工室」「金工室」と,多くは1年生が使用する「第一理科室」があります。教室内には,多くの道具や器具があって掃除には気を使う場所ですが,生徒たちは限られた時間内で手際よく掃除をしていました。
    • 指を折りながらワークシートに記入しています。2年生が「詩・短歌・俳句」を作るという学習に取り組んでいます。今日は,「短歌」に取り組んでいる生徒が多いようです。友達との会話から題材を見つけたり,今までの思い出をたどって景色を再現したりしています。紹介した二首の短歌の「描きたい情景」という欄には,次のようにつづってあります。「大福の・・・」の短歌は,「お菓子作りを急いだら急いだ分だけうまくできない」という情景を描きたい,という思いで作った短歌です。「濃藍の・・・」の短歌は,「空を野原に,星を花に見立て」て情景を描くという思いで作った短歌です。短い日本語で表現することは難しいことですが,生徒たちは悩みながらも素敵な言葉で作品を作っています。
    • この金印は本物?

      2023年7月13日
        「この金印は本物でしょうか偽物でしょうか? それはなぜそうわかるのか??」
        1年生の理科で物質の密度から金印の正体を突き止める授業を行っていました。
        生徒たちは、実験の方法などを熱心に相談しあっていました。
        果たして、金印の正体とは・・・!?
         
      • 3年生の学年掲示板に,過日開催された総合学習の発表会では「クラス特別賞」に選ばれた発表用プレゼンテーションを印刷した冊子が掲示されています。3年生では「未来の浜松・未来の私」というテーマで,自分たちの故郷のことや自分の職業や将来についてを学習しています。資料の収集と整理,発展課題の追求,そしてまとめと学習過程を学んでいます。2年生のころから取り組んでいた「修学旅行」をきっかけにして「浜松」や「私」のことをまとめました。多様な追及方法が示されています。
      • 給食準備

        2023年7月12日
          1学期の給食も,今日を入れてあと6回になりました。暑い毎日が続きますが,規則正しい生活と睡眠,そして栄養で「夏」を乗り切ることが大切です。給食は,1日の日課の中で準備を入れて35分間です。中学生は手際がいいので準備の時間が短く,中校舎1階の給食室での動きもとてもスムースです。学校全体が一方通行で動く時間帯なので,生徒たちの動きも余裕があるようです。
        • 合唱練習・1年生

          2023年7月11日
            うだるような暑さの中,5時間目に北校舎からさわやかな歌声が聞こえてきます。1年生が音楽科の授業で,「合唱コンクール」で歌う曲を練習しています。生徒たちは,基本の練習を重ねて少しずつ曲を完成させていきます。1年生にとっては合唱コンクールは初めての参加になりますので,なかなか目指す姿が具体的にとらえることは難しいようですが,1時間の練習を見ているだけでも,学級がまとまりつつあるのを感じます。9月の本番が楽しみです。
          • 「I went to Hakone Open-Air Museum. It is very beautiful.・・・」と,タブレットの写真を指差しながら友達に紹介しています。3年生が英語の授業で,「経験したことを伝え合おう」という学習をしています。今までに経験したことや行ってみたい場所,気に入った景色などについて写真を見せながら英語で紹介します。時間は質問を入れて2分間です。ALTの方の「GO!」という合図で紹介が始まります。紹介が終わると,向かい合っていた南側の友達が一つずつ席を移動して新しい友達と会話をします。教室の中には快活な笑い声が聞こえています。
          • がんばれ 部活動

            2023年7月10日
              【水泳部】西部大会 2日間分
              ◇男子フリーリレー 36位
               200mバタフライ 木俣瑛斗 10位 県大会出場
               100mバタフライ 木俣瑛斗 11位 県大会出場

              【剣道部】
              ◇女子個人戦 
                 8位 法月さゆり
                 9位 伊瀬知美耶
                 10位 野田朱里
                 15位 山根玖瑠美
                以上の4人が県大会出場
              ◇男子個人戦
                 優勝 野田龍之介
                 3位 田中大雅
                 14位 奏音
                 16位 磯部悠真
                以上の4人が県大会出場
                応援ありがとうございました。
               
            • 先週の金曜日(7/7)の6時間目,体育館にて2年生が学年ビブリオバトルを開きました。各学級代表など8人の生徒が発表し,「学年チャンピオン」を決める会です。当日は,今日と同じように蒸し暑い中での集会でしたが,生徒たちは集中していました。特に,2年生のビブリオバトルは,発表はもちろん,そのあと質疑応答が充実していました。興味深い内容の本が紹介されたこともあるかもしれませんが,意見を交わすその態度に感心しました。2年生の発表会で全学年のビブリオバトルが終わりました。
            • 細胞の観察・2年生

              2023年7月7日
                2年生が顕微鏡をのぞいたり,プレパラートを作ったりして観察をしています。今日は「細胞の観察」ということで,「オオカナダモ」と「タマネギ」の細胞を観察します。プレパラート作りが難しいようで,細かな作業をグループの友達と相談しながら行っています。無事に細胞が見えると,笑顔でワークシートに細胞の図を記録しています。「目的とするものだけを」「輪郭をはっきりと」と,1年生の時に学習したスケッチの方法を思い出しながら記録しています。