0614

2022年6月14日
    早くも「オープンルーム」なじんだ様子です。
    本日より「読み聞かせボランティア」再開です。ありがとうございました。
    3年生国語科。担任が学習のめあてを板書し終わるのと同時に、子供たちも書き終えていました。授業がスムーズに進みます。
    4組、聴き取り問題のテスト。CDで内容をよく聴き取っている様子でした。
    4年生体育科。フラッグフットボールの学習。動画でどんな運動なのかを確認していました。この後は体育館で実技でした。
    4年生、友達の良いところ紹介を背面掲示板に張り付けていました。
    5年生道徳科。こちらでも友達の良いところを見つける目を養うための活動を行っていしました。「シークレットフレンド」と板書には書かれてありました。
    2年生生活科。先日「町探検」に出かけて調べてきたことの発表について話し合っていました。
    それぞれのグループで話し合いの形が違っていましたが、生き生きと取り組んでいました。
    理科のテストの見直し中。
    5組国語科。「スイミー」の学習。板書に書かれてあることを、丁寧にノートへ書き写していました。
    今日、新しい生活様式を踏まえた学校の行動基準がレベル1に変更されました。
    2年生音楽科。鍵盤ハーモニカの練習中。
    6年生音楽科。リコーダーのテスト中。
    1年生国語科。鳥のくちばしについて、その形や働きなどに興味をもって学習していました。
    1年生図画工作科。新しい粘土をおろしました。
    6年生理科。人のはく息をビニル袋に集め。気体検知管で調べる活動。今日は理科室が使えないため、教室で行いました。理科支援員さんもお手伝いです。
    3年生図画工作科。「小さな自分のお気に入り」を使った鑑賞学習。友達の作品の良さや面白さを見つけていました。
    3年生道徳科。自然を大切にするとはどういうことなのかを、考えあっていました。
    理科室では4年生の下水道教室を行っていました。
    汚れた水を浄化する仕組みを学んだり、2種類の紙を水に溶かす実験をしたりしながら、学習を深めていました。
    本日の給食。大きな豚肉の生姜焼き、食べ応えがありました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ