2022年

  • オンライン授業

    2022年12月15日
      5年生は、トヨタ自動車とオンラインで結び、オンラインによる授業を受けました。

      子供たちは、学習していて疑問に思ったことを熱心に質問していました。
      トヨタの担当の方も丁寧に答えてくださいました。
    • 2年生の算数科では、長さのたし算やひき算を勉強していました。

      mとcmがまじった計算に少し戸惑っていましたが、
      練習をしていくうちに少しずつ慣れてきました。
       
    • 跳び箱運動

      2022年12月14日
        4年生の体育科では、「跳び箱運動」を行っていました。

        開脚跳びや抱え込み跳び、台上前転などの練習をしていました。
        これまでの授業の成果か、ずいぶん上手になっていました。
      • 心の日の活動

        2022年12月14日
          今日の「心の日の活動」は、「アドジャン・トーク」でした。
          今日のねらいは、友達の話を上手に聞くことと、友達のことをよく知ることです。

          <やり方>
          0~5本までの好きな数を「あ・ど・じゃん」の掛け声に合わせて出します。
          出した指の本数を合計します。
          合計した数の1の位の数(0~9)の質問に答えます。
          例えば、
          0・・・好きな果物は?
          1・・・冬休みに行きたいところはどこ?
          などの質問があります。

          子供たちは、友達と楽しそうに話をしていました。
          振り返りでは、「友達の知らないことが知れてよかった。」「上手な話の聞き方が分かった。」などの感想が聞かれました。
        • たから島のぼうけん

          2022年12月13日
            3年生の国語科では、1枚の宝の地図をもとに物語を作る学習をしていました。

            子供たちは、地図を見て、どんな物語が出来そうか考えていました。
            文章の構成を考えながら、あらすじをプリントに書いていました。
          • 柿山伏について

            2022年12月13日
              6年生の国語科では、狂言の学習をしていました。

              グループごとに、「柿山伏」の台詞を分担して発表します。
              子供たちは、誰がどのセリフを担当するか話し合っていました。
            • 日本のすてき

              2022年12月13日
                5年生の外国語科では、映像を観て、どんなことを言っているのかを聞き取っていました。

                映像では、旅館の仲居さんをしている外国人の女性が、日本の素晴らしいところを話していました。
                子供たちは、聞き取ったことをタブレットに打ち、お互いに交流していました。
              • 4年生の国語科では、自分だけの詩集を作っていました。

                自分でテーマを決めて、自分だけの詩集を作っていました。
                どんな詩を作るか、どんな構成にするか、を考えながら作っていました。
              • ボールけりゲーム

                2022年12月12日
                  1年生の体育科では、「ボールけりゲーム」をしていました。

                  ボールを蹴って、ダンボールの箱を倒すゲームです。
                  どの場所から蹴るのがいいのか、どんな蹴り方をするといいのか、を考えながらゲームに取り組んでいました。
                • 情報を上手に生かす

                  2022年12月12日
                    5年生の社会科では、「情報産業」について学習をしていました。

                    情報を得ることのよさと問題について考えていました。
                    情報を得るときに、どんなことに気をつければよいか、考えを深めていました。