• 読書週間に合わせて

    2025年10月27日
      今週から「読書週間」が始まりました。
      給食ではいろいろな食材や行事食が登場します。
      絵本にも、たくさんの食べ物や、メニューが出てきます。
      絵本を読み心を満タンに、給食ではお腹も満タンにしてほしいと思います。
      〇10月2日(木)
      ・ごはん 牛乳
       たらのすだちじょうゆかけ いものこ汁 月見団子
      「14ひきのおつきみ」
       お月見を題材に、自然の恵みへの感謝を描いた絵本です
      10月27日(月)
      ・パン 牛乳
       チリコンカン 野菜スープ りんご
      小さな思いやりが本人も知らないところで、他の人たちを助け励ましていく。ほんのりと心を照らしてくれる本を飾っています。
      他にも給食室前には、給食に関わりのある本をたくさん紹介しています。
    • 今日の給食

      2025年10月24日
        10月24日の給食は「天竜川・浜名湖地域合併20周年記念献立〈浜松パワーフード給食〉」でした。
        献立は、ご飯(やら米か)・緑茶・三方原じゃがいもコロッケ・ひじきの炒め煮・いわしのつみれ汁です。浜松産の食材を多く使った献立です。子供たちが浜松に誇りをもち、浜松のことをもっと大好きになってもらいたいと願い、計画されました。
        浜松市長が市内の小学校で同じ献立の給食を食べている様子が、先日テレビでも紹介されていました。市内全ての小中学校で地場産物を使用した献立の給食を味わう予定です。
        子供の感想を紹介します。
        「外がさくさくで、中はジャガイモの味が感じられ、コロッケがおいしかったです。」「ひじきのやさしい味がおいしかったです。」「つみれ汁が温かくて味も良くておいしかったです。」「ごはんとお茶と合っていてよかったです。」
      • 葵遊び

        2025年10月22日
          今日は「葵遊び」をしました。
          前半は、ピアタイムとして「同じとこさがし」をしました。
          葵グループの友達と自分と同じところを探して、プリントに書きました。相手の新しい一面を知ることができました。
          後半は、「ドッジボール」や「ハンカチ落とし」、「なんでもバスケット」などを通して、楽しく遊びました。
          他の学年の友達とかかわれる充実した時間を過ごすことができました。
        • はじめての校外学習で「みどり~な」に行ってきました。
          「どんなものがあるかな」バスの中ではワクワクお話
          色々な種類のどんぐりや葉っぱを見つけました。
          秋のおもちゃ遊びにも挑戦!!
          お昼は待ちに待ったお弁当
          みんなで食べるお弁当タイムは笑顔がいっぱい
          楽しい思い出がまた1つ増えた1日でした。
          生活科のおもちゃづくりが楽しみですね。
        • 1年生 言語活動

          2025年10月17日
            言語活動
             朝活動の時間を使い、言語活動を継続的に実施しています。1学期は2年生に、2学期は1年生の子供たちに指導をしています。言葉への興味関心の向上目指して、系統的に指導しています。今回は、「しりとり遊び」を実施しました。
             しりとり遊びは、新しい言葉に触れる機会が増え、自然と語彙力が高まります。また、相手の言葉を注意して聞き、その言葉の最後の音節を正確に理解する力を高めます。この「聞く力」が言語発達に繋がりまっていきます。
             
          • 5年生 校外学習

            2025年10月15日
              10月10日にスズキ歴史館とスズキ自動車湖西工場へ校外学習に行きました。
              歴史館では、自動車づくりの工程を3Dシアターで見たり、ベルトコンベヤーで運ばれていく自動車を組み立てていくための工夫を聞いたりしました。
              湖西工場では、歴史館で聞いた通りに、ベルトコンベヤーの上をいろいろな自動車が運ばれていくところや、ロボットが重い部品をすばやく運んでいくところを見ました。
              教科書や動画で見たことがある子供たちでしたが、本物を身近で感じ、興味深そうに見ていました。
            • いつもと違う?

              2025年10月15日
                牛乳パックの開き方が変わって、1か月半近く経ちました。

                今日クラスを回っていたら「先生!いつもと違う、絵が描いてある!」
                とあおいのクラスの児童が教えてくれました。
                牛乳パックを自分で開いているからこそ気づいたことですね。

                かわいいイラストが描いてありました。
                いつもの牛乳パック!
                イラスト入り牛乳パック!
                開けるのが楽しくなりますね。
              • ミニ保健指導

                2025年10月9日
                   朝活動の時間に、月1回程度「ミニ保健指導」をしています。
                   養護教諭が準備した資料を使って、担任が子供たちの発達段階に応じて指導をしています。今月は「目を大切に」がテーマでした。
                   「本やノートは30cm以上離して見るように」「じっと集中して手元を見続けると、ピントを合わせる筋肉が固まってしまって目が悪くなるから、時々休憩して遠くを見て」など、生活の中で気を付けたい事柄を学びました。
                • 修学旅行の思い出④

                  2025年10月8日
                    修学旅行2日目ディズニーランドへ
                    グループごと、アトラクションを楽しんだり、お土産探しに出かけたり、仲良く過ごすことができました。
                    浜松へ戻り、帰校式
                    2日間の思い出を胸に、これからも学校のリーダーとして活躍してくれることと思います。
                     6年生の保護者の方には、さくら連絡網にて修学旅行の様子が分かるお便りを配信しました。併せてご覧ください
                  • 修学旅行の思い出③

                    2025年10月8日
                      コース別学習の後は、東京タワーに行きました
                      高さにびっくり高層ビルが立ち並ぶ景色を楽しみました。
                       ホテルでは、「お世話になります」と挨拶をした後、バイキングを楽しみました