• ミニ保健指導

    2025年10月9日
       朝活動の時間に、月1回程度「ミニ保健指導」をしています。
       養護教諭が準備した資料を使って、担任が子供たちの発達段階に応じて指導をしています。今月は「目を大切に」がテーマでした。
       「本やノートは30cm以上離して見るように」「じっと集中して手元を見続けると、ピントを合わせる筋肉が固まってしまって目が悪くなるから、時々休憩して遠くを見て」など、生活の中で気を付けたい事柄を学びました。
    • 修学旅行の思い出④

      2025年10月8日
        修学旅行2日目ディズニーランドへ
        グループごと、アトラクションを楽しんだり、お土産探しに出かけたり、仲良く過ごすことができました。
        浜松へ戻り、帰校式
        2日間の思い出を胸に、これからも学校のリーダーとして活躍してくれることと思います。
         6年生の保護者の方には、さくら連絡網にて修学旅行の様子が分かるお便りを配信しました。併せてご覧ください
      • 修学旅行の思い出③

        2025年10月8日
          コース別学習の後は、東京タワーに行きました
          高さにびっくり高層ビルが立ち並ぶ景色を楽しみました。
           ホテルでは、「お世話になります」と挨拶をした後、バイキングを楽しみました
        • 本日十五夜です。

          2025年10月6日
            〇10月6日(月)は十五夜「中秋の名月」です。

             給食では少し早く先週の木曜日に十五夜の行事食を行いました。
             夏が毎年暑いので、「すすき」を見ることが少なくなってきていますが
             給食室の前には「すすき」を飾っています。探してきました!
             一年で最も月が美しく見える日です。ぜひ秋の夜空を眺めてみてください。
          • 給食委員会
            6年生が修学旅行のため、5年生がリーダーとして頑張る姿が見られました。
            みんなで声を掛け合い助け合う様子がとても素敵でした。
          • 修学旅行の思い出②

            2025年10月6日
              修学旅行1日目コース別学習
              浅草、上野に分かれ、友達と協力して計画どおり学習をすることができました
            • 修学旅行の思い出①

              2025年10月6日
                修学旅行1日目
                 天候にも恵まれ、気持ちのよい出発式ができました。
                バスの中では、友達とのおしゃべりをしたり、クイズを出し合ったりして楽しみました
                国会議事堂では、源馬議員が直接案内をしてくださいました
              • 2年生との交流

                2025年10月2日
                  2年生の生活科の学習「おもちゃランド」に1年生を招待してくれました。
                  手作りしたおもちゃの遊び方やコツを2年生に教えてもらいながら、色々なゲームにチャレンジしました。
                  「自分たちも作ってみたい」「来年作るのが楽しみ!」と2年生との交流を楽しむ声がたくさん聞こえてきました
                • リースづくり

                  2025年10月2日
                    自分たちで育てたアサガオのツルでリースを作りました。
                    どんなリースを作りたいかたくさん悩みながら、
                    ボンドを使って丁寧に飾り付けしました。
                    それぞれの工夫が詰まった、素敵なリースが完成しました。
                  • 新体力テスト2日目

                    2025年9月26日
                       今日は、上体起こしと反復横跳び、立ち幅跳びの測定をしましたsad1年生は、6年生に助けてもらいながら、力いっぱい頑張りました
                       「先生!聞いて聞いて!上体起こし20回越えたよ。」と嬉しそうに報告してくれた4年生もいました
                       
                       来週以降も、握力や長座体前屈など測定は続きます熱中症にならないように、涼しい日を選びながらシャトルラン(持久力)の測定は行っていきます