•  3年生は、9月に修学旅行を控えています。今年は、2泊3日で神戸、大阪、京都、奈良を見学します。
     生徒たちがグループになって一生懸命考えているのは、2日目の見学地。大阪のホテルから京都清水寺までのコースを考えています。どこを見学するのか、公共交通機関は何を使うのか、どこでお昼ご飯を食べるのか……、考えて、意見を交わして、話し合って、協働的な活動をしています。
     修学旅行グループ活動では、関わる力・課題を解決する力を育むことを目的としています。仲間と協力して、1つのプロジェクトを完成させること、いつか職業に就いたときにも生かせる力ですよね。
     そして、大人になると、修学旅行に向けて仲間と話し合っている時間は、本当に貴重な時間です。
  • 思春期講座

    2024年7月9日
       石井第一産婦人科クリニック 院長 石井 廣重 先生をお迎えして、3年生を対象とした思春期講座を行いました。蒸し暑い体育館の中でしたが、生徒たちは集中して話を聞くことができました。
       プレゼンを通して、思春期に起こる心身の変化や性に関する正しい知識を教えていただきました。また、私たちの生命は奇跡のような確率で生まれていることをお話してくださいました。心温まる豊かな時間を過ごすことができました。
       講話の後、帰りの会で、ある生徒は「今日の思春期講座を通して、自分の命だけでなく、周りの人達の命も同じように大切にしたい。」とスピーチしたそうです。
       性差の違いを認め、尊重し合い、生きていくこと。そこには「愛」がありますね。
       
    • プランター花づくり

      2024年7月5日
         地域の方から、花の苗をいただきました。ありがとうございました。
         自然環境・工作部の生徒たちと一緒に、プランターに苗を植えました。背の高い花、背の低い花、色とりどりの花を、きれいに見えるように工夫して花を並べ、丁寧に植えていました。中村さんからのアドバイスを聞きながら、32個のプランターに花を植えました。最後に、たっぷり水をかけ、「マリーゴールド」「ニチニチソウ」などの花の名前を教えていただきました。
         1時間程度の作業の終わりには、「たくさんのプランターが早くできてよかったね。」とほめてくださいました。
         地域の方々と一緒に歩む雄踏中学校の活動、大切にしたいです。
      • 手作り

        2024年7月4日
           最近は、本当に蒸し暑い日々が続いています。学校では、普通教室にはエアコンが設置されていますが、理科室や美術室、音楽室、木工室などの特別教室にはエアコンがなく、蒸し暑い中、生徒たちは授業に臨んでいます。頑張っているね!
           発達学級では、手作りアイスをつくって校長先生にプレゼント。冷たくて、美味しいアイスでした。
           
        • プールの風物詩

          2024年7月3日
             暑い日が続いています。
             いよいよ保健体育科では、プールの授業が始まりました。
             プールの授業が始まると、体育科の職員は、プールおよび周辺の点検・水質検査・水温チェック・着替え場所の準備を毎朝行います。これは、雄踏中に夏が来たことを示す風物詩です。
             生徒のみなさんが、安全に授業に取り組めるよう、頑張りますね。
          •  7月になりましたね。中体連夏季大会が始まった熱い熱い夏、生徒会も改選の時期を迎えました。
             2年生4名が会長に立候補し、選挙運動が始まりました。
             7月1日(月)雨天のため校内昇降口で、7月2日(火)は雨が上がり晴れたので昇降口外で、「おはようございます!よろしくお願いしまーす!」と、元気な挨拶と掛け声が響きます。
             雄踏中学校は、学習・部活・生徒会に熱心に取り組めるよう、生徒たちも職員も「三立」を合言葉にして頑張っていくのが伝統です。
             誰が新しい会長になっても、大丈夫。頼もしい生徒たちです。
             
          • 昇降口には・・・

            2024年7月2日
               生徒昇降口にある黒板には、毎朝メッセージが書かれています。

               生徒たちはこの言葉を見て、学校生活をスタートさせます。

               今回は、3年生の最後の大会に向けて、熱いメッセージが書かれていました。

               誰が書いているのでしょうね・・・?
            • 伝統 放送漢字

              2024年6月27日
                 雄踏中学校ならではの朝活動「放送漢字」は、今年も順調に行われています。
                 朝の会では、生徒たちは少し緊張した雰囲気の中で、先生のお話を聞いていました。
                 いよいよ放送漢字スタート!
                 今回は、1年生担当 岡本先生が放送漢字の出題をしました。初めての放送漢字出題、緊張したそうです。
                 岡本先生の「ただいまから放送漢字を始めます。」という言葉を合図に、一斉にスタート!学校全体に緊張感が生まれます。
                 朝の10分程度の活動ですが、何十年も続いている伝統「放送漢字」。雄踏中生徒は、これからも放送漢字を通して、学習の基礎基本を身に付けていきます。
              • 水泳部 取材

                2024年6月26日
                   昨日、「SBS LIVE静岡」の取材がありました。
                   「令和9年度以降、ハンドボールや水泳、新体操など9競技の全国大会を開催しない」というニュースを受け、水泳部の生徒が取材を受けました。
                   そこで、昨日の取材の様子をブログにアップしたいと思います。
                   水泳部生徒がコメントをしています。本日夕方18:15からの「SBS LIVE静岡」、ぜひご覧ください。
                • 令和6年度参観会

                  2024年6月25日
                    令和6年度参観会の様子になります。