2023年

  • 5時間目に学年レクリエーションを行いました。
    各クラスの学級委員がクイズを考え、タブレットを活用してリモートで出題しました。
    例えば「2輪でペダルのついた乗り物は?」という単純な問題に対し、答えの文字数が長いほど高得点になるというクイズが出されました。
    クラスの中では「自転車→補助輪付き自転車→アシスト付き電動式自転車」といろいろな単語が飛び交い、大いに盛り上がっていました。
  • スコッチエッグ

    2023年2月15日
      2月15日の給食では「スコッチエッグ」が提供されました。
      イギリス発祥の料理で、ゆで卵にひき肉をまとわせて、あげたものです。
      給食では珍しいメニューです。
      オーロラソースでいただきました。
    • 15日(水)に、スティック茶を配布しました。

      静岡県では、静岡茶の愛飲を促進するために、児童生徒が静岡茶を飲んだり、知ったりする機会を設けています。
      今回のお茶は、その取組みの一環として、浜松市茶振興協議会から寄贈していただいたものです。
      浜松茶・春野茶・天竜茶の3種類が入っていますので、飲み比べてみたり、日々のかぜ予防に活用したりして、浜松市のお茶に親しんでいただければと思います。

      1本で、約500ml分のお茶を作ることができます。(お湯や水にそのまま溶かすことができます。)
      ぜひ、お好みの濃さで楽しんでください。
    • はままつマナー

      2023年2月13日
        相手の立場や気持ちを思いやり、他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を育成するための「はままつマナー」を授業で行いました。
        授業では、ニューヨークの地下鉄の落書きが一掃された理由を、マナーと関連付けて考えました。
         
        生徒の感想
        〇マナーを守ることは、相手への思いやりの気持ちを表すものだと思いました。挨拶なども、ただ言うのではなく、感謝の気持ちを込めながらしていきたいと思いました。
         
        〇ルールだけでなく、「マナー」を守ることがよりよい学級や学校作りに繋がると思いました。相手を尊重した行動や発言をすることで、友情も深まります。今後の学校生活では、マナーを意識した行動をしてきたいです。
      • 2月10日は、今年度最後の定期試験です。
        3年生にとっては中学校生活最後の定期試験となりました。
        静かに問題用紙に向かっています。
      • 雄踏中学校では、一人1台配備されたChromebookを使って授業を進めています。
        この度、北校舎や特別教室にもアクセスポイントが増設されました。
        これまでも、移動可能なアクセスポイントを運んで授業をしていましたが、これからはその手間もなく快適にネットワークの利用ができます。
        美術室では早速「オクリンク」という機能を使った授業をしています。
         
      •  給食委員会では、1月に「毎日私たちのためにおいしい給食を作ってくださる給食センターの方に感謝の気持ちを伝えよう」と全校生徒に呼び掛け、メッセージカードを作成しました。
         2月3日の専門委員会の時に、栄養教諭の先生に手渡しました。
      • 全日本社会人バスケットボール選手権大会に本校の職員が現役プレーヤーとして出場いたします。
        東海地区予選を第一位で勝ち抜き、全国大会への出場となりました。
        大会初戦は2月11日(土)
        会場は福井市体育館です。
        残念ながら無観客での開催なので現地に応援には行けませんが、ぜひ頑張ってほしいと思っています。
        なおトーナメント表は本校に掲示いたしました。
         
      • 節分!

        2023年2月3日
          「鬼は外、福は内」そんな声がどこからか聞こえてきました。
          明日は立春ですね。立春が過ぎてこれから春に向かうと思うと、寒さももう少しの辛抱だと我慢ができそうです。
           
          あるクラスの学級掲示では、「目標」が書かれた豆をぶつけることで鬼を追い出そうとしているものがありました。この掲示の鬼は、使わなくなった段ボールで作られたそうです。
        • 新入生説明会!

          2023年2月2日
            生徒会役員による、小学校6年生を対象とした新入生説明会が行われました。実際に雄踏小学校に赴き、学校生活や部活動などについてクイズを交えながら説明をしました。
            工夫をしながら伝える生徒会役員の姿を見た小学校の先生からは、「すごくわかりやすかった」「立派に成長した」等、お褒めの言葉をいただきました。
             
            新入生のみなさん!入学を楽しみにしています!