2023年

  • ナンキンハゼの剪定

    2023年3月6日
       今日は、朝早くから、校内にあるナンキンハゼの木の剪定作業が行われています。
       ナンキンハゼは、秋になるととてもきれいに色づく樹木です。この時期の剪定作業が、毎年私たちを楽しませてくれる紅葉につながるのですね。
       お昼前には、昇降口横の木々がこのようにすっきりした姿になりました。
    • 8組 校外学習

      2023年3月3日
        3/3に8組の生徒が校外学習として、のんほいパークに行ってきました!
        卒業を控えた3年生に楽しい思い出を作ってほしいとの思いで、1、2年生が企画し、のんほいパークまで案内してくれました。しおりの表紙も上手に描いてくれました。
        また、実際に公共交通機関を利用し、切符の買い方や改札の抜け方、車内での過ごし方など学ぶことができました。のんほいパークでは、普段関わることのない動植物やアトラクションに触れ、楽しい思い出を作ることができました!
      • 3月3日 ひな祭り

        2023年3月3日
          3月3日はひな祭りです。
          雛飾りの様子は全国各地それぞれだといいます。
          雄踏中学校では、この地区で一般的な雛飾りの様子を廊下に掲げています。
           
        • 放送漢字テスト

          2023年3月2日
            3月2日は放送漢字テストでした。
            雄踏中学校が以前から実施してきたもので、卒業生からも思い出の一つとして話題に上がるほどこの雄踏地区に浸透しております。
            教員が学校放送で問題を読み上げて、生徒は解答を漢字を使って記入するという方式です。
          • 昨日の道徳で、3年生は「巣立ちの歌が聞こえる」という教材を通して学習しました。
            この教材では、ある出来事をきっかけに、自主的に校舎を掃除した生徒たちの物語を通して、よい校風をつくり、継承していくために大切なことは何かを考えました。
             
            今日の朝掃除では、昨日の学びを生かす生徒の姿が見られました。
            卒業まであと16日。残りの学校生活を有意義に過ごしましょう!
          • 公立入試まで3日

            2023年2月27日
              公立高校入試まで残り3日です。3年生は集中して授業に取り組んでいます。
              授業では、問題演習をするなど、ラストスパートをかけている教科もありました。
              悔いが無いように最後の最後まで頑張ってください!
            • 3月1日5時間目に2年生最後の学年レクリエーションを行います。
              最後の学年レクの種目は「2人3脚とは限らない!」です。
              1グループ2人~6人になるようにグループを作り、各クラス8グループで編成をします。
              さっそく今日の昼休みには運動場に集まり、一生懸命練習をしていました。
              中には掛け声をしたり、人数を調整したりと工夫をしているグループもありました。
            • 2年 授業参観

              2023年2月24日
                5・6時間目に授業参観がありました。
                2年生は職場体験を経て、「働くこととは」「将来に向けての決意」について発表をしました。
                緊張感が漂う中、どの生徒も堂々と胸を張り、自信をもって自分の決意を伝えることができました。
                また、仲間の発表をしっかり見届け、自己の振り返りも行いました。
                3年生に向けて更なる成長への第一歩となりました。
                保護者の皆様、御参観いただきありがとうございました。
                 
              • 生徒朝会

                2023年2月17日
                  朝の生徒朝会で、生徒会が考えた「以心伝心ゲーム」を行いました。
                  体育館3階のギャラリー席までいっぱいに広がって活動しました。
                  お題にそって、生徒会長の答えとチームの答えが一致することがでできれば得点となります。
                  目を合わせたり、相槌をうったりしてお互いの答えを探り合っていました。
                  また予想と違うものもあり、盛り上がる場面も多々ありました。
                  縦割りでの活動だったので学年を越えて協力し合う様子が見られました。
                • さくらごはん

                  2023年2月17日
                    2月16日の給食は「ふるさと給食」です。
                    さくらごはん
                    富士山コロッケ
                    豚肉とセロリのきんぴら
                    ごった汁
                    牛乳

                    醤油などで味付けして炊いたご飯を「さくらごはん」と呼ぶのは静岡県の西部地区特有のようですね。
                    また、大気が乾燥した晴れの日には富士山の姿を遠くに見ることができる季節になりました。