2025年1月

  • 風の強い日でした

    2025年1月31日
      1月が終わり、立春も間近となっています、今日はとても風が強く、寒い日となりました。
      しかし、昼休みには高学年の子も低学年の子も元気よく外で活動していました。
    • 学校便り2月号と3月の行事予定です。
      ご確認ください。

      学校便り2月号[PDF:309KB]

      3月行事予定[PDF:123.3KB]

    • わかさぎの竜田揚げ

      2025年1月31日
         今日の給食は、ごはん、わかさぎの竜田揚げ、はくさいの赤しそあえ、ごまみそ煮でした。わかさぎの旬は1月から3月だそうです。わかさぎはうろこがなく骨も柔らかいため、丸ごと食べることができます。カルシウムがたっぷりとれますね。
      • 節分に向けて

        2025年1月30日
          節分に向けて鬼のお面を作りました。
          どんな表情にするか考えてじっくり取り組みました。
          鬼のお面が完成するとお互いのお面を見合って楽しんでいました。
        • 水菜のサラダ

          2025年1月30日
             今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り煮、水菜のサラダ、なめこのみそ汁でした。水菜は、京都で昔から作られてきた野菜です。そのため、「京菜」と呼ぶ地域もあります。水菜は、寒い冬になるとおいしくなる野菜です。シャキシャキとした食感がいいですね。
          • 1年生 図工

            2025年1月29日
              図工で「せんのぼうけん」の学習をしました。
              ギザギザやクルクルの線、途中で色を変えた線。
              子供たちは、白い画用紙いっぱいに自由な発想で線をかいていました。
               
            • ソフトめん

              2025年1月29日
                 今日の給食は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ミックス揚げ、フルーツのヨーグルトあえでした。今日は、今年度最後のソフトめんでした。現在、学校給食用のめんを作ってくださるめん屋さんが少なくなり、昔は月に2回あっためんの日も、今は、年に8回となりました。めんの日を楽しみにしている人にとっては残念なニュースですね。
              •  音楽科の授業で「にほんのうたをたのしもう」の学習で、「おちゃらかほい」を友達と楽しみました。曲に合わせて手を合わせたり、手を打ったりしました。リズムにのって楽しく活動しました。
                 国語科「ものの名まえ」の学習で、「まとめた名まえ」と「一つ一つの名まえ」の違いを学習しました。
                 その後、「まとめた名まえ」の店を出し、「おみせやさんごっこ」を行いました。自分の店の品物を描き、店員としての
                言葉かけの仕方や買い物客としての言葉かけを意識して「おみせやさんごっこ」を楽しみました。
              • セロリ入りきんぴら

                2025年1月28日
                   今日の給食は、ごはん、牛乳、揚げ出し豆腐のみぞれかけ、セロリ入りきんぴら、れんこんのみそ汁でした。きんぴらに入っていたセロリは、浜松産でした。採りたてのセロリは、みずみずしくて、匂いも少なくて食べやすいです。今日のきんぴらは、どうだったかな。
                •  今日の給食は、角型食パン、牛乳、たらとポテトのオーロラあえ、こまつなと卵のスープ、りんごでした。オーロラソースは、トマトケチャップとマヨネーズを同じ量ずつ混ぜて作ります。子供たちにに、人気の味ですsad