2025年1月

  • 1年生 授業の様子

    2025年1月27日
       1年生の国語では「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。
      単元の最後には、自分で選んだどうぶつの赤ちゃんの様子や、大きくなっていく様子を、タブレットから抜き出しました。
      黒板の前でも、どのように書くかお互いに相談していました。
    •  生活科「ふゆをたのしもう」の中で、昔遊びを体験しました。
       羽子板は名前も初めて聞いたという子供たちがいて、なかなか羽を打つことができずに苦労していました。
       それでも一回でも多くつなげられるようにと頑張っていました。
       あやとりは保育園や幼稚園で経験している子供がとても上手に形を作りました。その他、今回は、すごろく、福笑い、かるたを楽しみました。
    • 今日の献立

      2025年1月24日
        今日の献立は、何と浜松の高校生が考えた献立なのだそうです
        毎年静岡県で行われている「高校生による給食コンテスト」の、昨年度西部地域の部の最優秀賞に選ばれた献立だということです
        食感や彩りを意識されたということですが、「三色ごまあえ」の色合いは、食べていて本当に楽しくなりますねwink
      • 今週は給食週間です。
        毎日食べている給食がどのようにして作られているのかを知りました。
        給食センターでは、1日に1400人分も作られていること。
        野菜を洗うところから、調理をするところまで、すごく大変なことなどを知り、驚いていました。
        そこで、日ごろの感謝の気持ちを込めて、給食センターのみなさんにお手紙を書きました。
        感謝の気持ちや、これからも好き嫌いせずしっかり食べるといった気持ちがたくさん書かれていました。

         
      • 学校給食週間

        2025年1月23日
           今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のお茶揚げ、煮びたし、青のり団子汁でした。今日も、浜松産の食材やお茶を取り入れた献立でした。鶏肉には、県内産のお茶を混ぜて揚げてありました。煮びたしには、浜松産のみつばと浜名湖の青のりが使われました。地元でおいしい食べ物を作ってくださる人々に感謝していただきました。
        • 模型を使って、算数「はこの形」の学習をしました。面の形や辺・頂点の数を確かめながら、立体を作りました。班の友達と協力して作りました。完成して、みんなにっこりです。
        •  今日の給食は、角型食パン、牛乳、いちごジャム、オムレツの抹茶クリームソースかけ、ツナポテト、米粉マカロニのスープでした。浜松産の食材やお茶を取り入れた献立でしたが、いつもと違うことを楽しんでいる児童と、いつもと違うことで、恐る恐る口にする児童と、色々な表れがありました。
        • 給食のはじまり献立

          2025年1月21日
             今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さけの塩焼き、はくさいの漬物、豆腐とだいこんのみそ汁でした。今日のテーマは、「給食のはじまり献立」でした。今回はみそ汁がついていましたが、当時は、おむすび・焼き魚・漬物の三品が主な献立だったそうですよ。
          • 2年生の授業の様子

            2025年1月20日
              2年生の授業の様子です。
              算数では「はこの形」の学習が始まりました。
              面を写し取る活動をしました。
              体育では「ボール運びおに」をやっています。
              タグをとられないように逃げる練習として、ウォーミングアップでしっぽ取りを頑張っています!
            •  今日の給食は、ロールパン、牛乳、ハムフライ、サワーキャベツ、カレースープでした。今週は学校給食週間です。今日のメニューのテーマは、「戦後の給食のはじまり」でした。昼の放送では、戦争が終わり、栄養不足だった当時の日本の子供たちのために、外国から食べ物が送られ、昭和21年12月24日、給食が始まったことが紹介されました。