2024年6月

  • 筒の中に水をとじこめて力を加えてみました。とじこめた空気は押し縮められましたが、水は押し縮められませんでした。
  • さわらの香草焼き

    2024年6月26日
       今日の給食は、黒糖入り山型食パン、牛乳、さわらの香草焼き、マセドアンサラダ、チンゲンサイのカレースープでした。さわらには、バジルやパセリなどの香草が香りづけに使われていました。ヨーロッパ周辺では、2000年以上前の時代から、肉や魚の臭みを消したり、香りを楽しんだりする食文化があったことが記録に残っているそうです。
    • 草取りをしました。

      2024年6月25日
         生活科「はなをさかせよう」の学習で、ひまわりを育てています。
         花を咲かせるために、どんなお世話が必要か考え、草取りをしました。
         みんなの力できれいになりました。きれいな花が咲くのが楽しみです。
         
      • 麻婆豆腐

        2024年6月25日
           今日の給食は、ごはん、マーボー豆腐、しゅうまい、中華サラダ、牛乳でした。今日のメニューは、中国の料理でした。中国は、5000年の食文化の歴史がある国です。とても広い国なので、地域によって気候に差が大きく、その土地に合わせて特長がある料理が生まれ、受け継がれているそうです。マーボー豆腐やしゅうまいなどは、日本の家庭でもよく食べられていますねlaugh
        • 丁寧に書きました。

          2024年6月24日
             書写の授業でお手本を見ながら、丁寧に文を書きました。とめ、はね、はらいを意識しながら一字一字集中して書くことができました。最後には、黒板にも丁寧に字を書いてみんなで大事なポイントを確認していました。
          • 授業の様子

            2024年6月24日
              今週から1年生は、どのクラスも体育で水泳の授業が始まりました。
              初めて入る小学校のプールで、鬼ごっこをして遊びました。
              水の苦手な子も、遊びながら少しずつ慣れていけると思います。
            • ツナコロッケ

              2024年6月24日
                 今日の給食は、うずまきがたパン、ツナコロッケ、こまつなのソテー、やさいのミルクスープでした。メインはツナコロッケです。じゃがいもと玉ねぎに加え、ツナ(まぐろ油漬け)が入っていました。いつもと違う味のコロッケも、楽しいですね。
              • 授業の様子

                2024年6月21日
                • ふるさと給食⑤

                  2024年6月21日
                     ふるさと給食週間最終日は、ごはん、牛乳、さばの玉ねぎソースかけ、豚肉ともやしの炒め物、実だくさん汁でした。今日は、浜松市内産のお米、玉ねぎ、もやし、葉ねぎが使われていました。今日で、「ふるさと給食週間」は終わりますが、これからも地元のおいしい食材をたくさん食べていきたいですねlaugh。ごちそうさまでした!
                  • 授業の様子

                    2024年6月20日
                       国語「わけをはなそう」の授業では、動物園で見たい動物とそのわけを、友達に話しました。
                      「どうしてかというと〇〇〇からです。」の話型を意識して話すことができました。
                      他の授業でも、席の後ろで積極的に意見交流を行っています。