2023年

  • 家庭科 調理実習

    2023年6月13日
      今日は、家庭科でジャガイモをゆでる学習をしました。
      「ジャガイモは、水からゆでるんだよね。」「沸騰したら弱火にするんだったね。」など、子供たちは互いに確かめながら、調理を進めました。
      最後には、自分たちが調理したジャガイモを食べ、子供たちは嬉しそうでした。
    • いのちの日

      2023年6月12日
        朝、全校朝会がありました。
        校長先生と生徒指導の先生から「いのち」の話をききました。
        大切な命。しっかりと考える時間になりました。
      • 雄踏小学校にパンダウナギがやってきました。
        たくさんの子供たちに見つめられて、みんなのアイドルのようです
      • SDGsの調べ学習を行っています。
        今日は、6番目の目標「安全な水とトイレを世界中に」についてタブレットや本を用いて調べました。
        10人に1人が綺麗な水を利用できていないということに驚いていました。
      • タブレットの使い方

        2023年6月6日
          6年生の学年集会では、情報担当の先生からタブレットの使い方についてのお話を聞きました。
          学校生活の中でタブレットを節度を守って使うことや、取り扱いに十分気を付けることなどを確認しました。
          約束を守って有意義なタブレットの使い方をしていきたいです。
        • 縦割り清掃の確認会がありました。6年生の清掃リーダーを中心に掃除分担や集合場所を確認しました。
        • たて割り清掃班長会

          2023年6月1日
            6月6日からたて割り清掃を開始します。
            それに向けて、たて割り清掃リーダー会を行いました。
            6年生が清掃担当の先生から、掃除の仕方や、下級生との関わり方について説明を受けました。
            たて割り清掃の目的は、清掃を通して学校をきれいな状態にするだけではありません。異学年とともに同じ目標に向けて活動することにも大きな意味があります。
            来週から6年生を中心にがんばっていきます。
          •  浜松西税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。
             クイズに答えたり、ビデオを見たりして、税金の大切さを学びました。
             もし税金がなかったら、消防署が会社になり火事を消してもらうのにお金がかかったり、道路を通るのに通行料が必要になったりすることを知り、税金によって自分たちの生活が支えられていることを知りました。
          • 恵の雨とはよく言ったもので、3年生が植えたひまわりが、次々と芽を出しています。
            「ひまわりって、たねのどこから芽が出るんだろ?」と3年生の素朴なついぶやきが素敵です。
            みなさんは、ひまわりの芽がどこから出るか知っていますか?
            たねの頭?おしり?それとも横からでしょうか?
            3年生の観察は続きます。
          • 運動会閉会式

            2023年5月30日
              今日は、土曜日に行われた運動会の閉会式がありました。
              各教室とリモートで結んで行い、各学年の優勝した学級に校長先生より優勝カップが授与されました。