2023年

  • 長いゴールデンウィークが明けて、幼稚園にも子供たちの明るく元気な声が戻ってきましたsad

    今まで、午前日課でお昼前には降園していたりんご組さん
    今週から、午後日課が始まり、お昼ご飯もクラスで一緒に食べています

    自分で椅子やお弁当、水筒を用意して。
    準備の段階から、お弁当が楽しみで笑顔があふれる子供たちです
    挨拶も、皆で一緒にlaugh
    お家の方がいない環境でご飯を食べるのは、初めてという子もいるのではないでしょうか
    自分のことは自分でやってみる
    自立につながる、大切な第一歩ですね
    お母さんの手作りのお弁当のおいしさに、いい顔してますね

    みんなで食べるとおいしいねcheeky
    また、明日もみんなで食べようねsad
     
  • いよいよ、令和5年度が始まりました

    11日に、入園式、始業式を迎えた子供たちですsad


     
    新しい生活にも、少しずつ慣れてきました
    新しい友達、先生との出会い。
    わくわく、どきどき

    そら組さんは、大きな大きなこいのぼりをつくりましたよ
     
    悠々と青空を泳いでいます
    こいのぼりの姿に、ワクワクと胸が高鳴る子供たちです
     
    子供たちが色々な経験を重ねていけるよう、楽しい保育をすすめていきたいと思いますsad
    今年度も、よろしくお願いいたします。
     
  • 令和4年度 卒園式

    2023年3月22日
      春の柔らかい陽ざしに包まれる中、3月15日(水)卒園式を行いました
      年長そら組23人全員揃って、今日の日を迎えることができましたlaugh

      朝「おはようございます」といつものように元気に登園してくるそら組さん
      「ご卒園おめでとうございます」という言葉に、照れくさそうでした
      受付を済ませると、そら組保育室で、担任の先生にコサージュを付けてもらいました
      お家の人と一緒につくったコサージュ、とても似合っていましたcheeky
      黒板にかいてある先生たちからのメッセージを読んで、これから始まる卒園式への期待が高まる子供たちlaugh
      卒園式が始まりました
      緊張しながらも、背筋を伸ばして、かっこよく入場してきましたlaugh
      園歌斉唱では、大きな歌声が与進幼稚園全体に広がりましたwink

      修了証書授与では、大きな声で返事をして証書を受け取ったり、お家の人にお礼の言葉を伝えたりしました
      「いつもお弁当ありがとう」「いつも大好きだよ」など、子供たちの心のこもった素敵なお礼の言葉でしたlaugh
      PTA会長さんはお祝いのことばの中で、絵本「こんなとき きみなら どうする?」を読んでくれました
      お話をよく聞いて、自分だったらどうするか、考えていましたlaugh
      お別れのことばでは、季節の歌を歌ったり、幼稚園生活で楽しかったことや頑張ったことなどを伝えたりしましたlaugh
      壇上に立つことにドキドキしている様子もありましたが、お家の方の温かい眼差しのおかげで、子供たちも堂々と行うことができました
      幼稚園で歌ったたくさんの歌が、みんなの心に残っていきます
      幼稚園での思い出が、みんなの宝物になります
      退場では、担任の先生とハイタッチをしましたwink
      先生とのハイタッチは、そら組さんみんなが大好きです
      笑顔の退場になりました
      保育室では、1年間の思い出の話を聞いたり、卒園記念品と祝菓を受け取ったりしました
      保育室でそら組全員で過ごす最後の時間
      とても充実した時間でしたlaugh
      帰りは、担任の先生とハグをしたり、写真撮影をしたりしました
      大好きな先生とハグをして、みんな笑顔でしたwink
      与進幼稚園の合言葉「できる できる きっとできる」は、みんなが大きくなっても、勇気をくれる素敵な言葉ですlaugh
      「困ったな」「どうしよう」と思ったら、思い出してみてください
      きっとみんな味方になって、背中を押してくれます
      先生たちも、みんなのことをずっと応援しています

      そら組さんご卒園おめでとうございます
       
      1年間、与進幼稚園の教育活動にご理解ご協力いただき、誠にありがとうございました。
      子供たちの成長を共に感じ、共に喜ぶことができ、大変嬉しく思っております。
      来年度もよろしくお願いいたします
    • 令和4年度 修了式

      2023年3月16日
        園庭のチューリップが咲き始めました
        「赤いチューリップだぁ
        「やっと咲いたね、待ってたよ」と喜ぶ子供たちですwink

        3月14日(火)に修了式を行いました
        与進幼稚園の園歌が大好きで、元気に歌っている年少りんご組さんwink
        園長先生の話の中で、1年間でできるようになったことを振り返りましたlaugh
        自分ができるようになったことに手を挙げました

        この1年でいろいろなことができるようになったので、園長先生から賞状をもらいました
        子供たちも先生も大喜びでした
        子供たち一人一人にも、修了記念品が配られました
        卒園式のように、一人ずつ演台の前に立って、園長先生からいただきました
        ドキドキしながらも、とても嬉しそうに受け取っていましたcheeky
        修了式の後は、各クラスの活動がありました

        りんご組さんは、4月から2階での生活が始まるので、自分の道具箱を運びました
        憧れの2階での生活wink
        れんげ組さんになるのが、楽しみですねlaugh
        れんげ組さんは、チューリップの水やりをしました
        次にみんなで水やりができるのは、年長そら組さんです
        その時は、花が咲いているかなcheeky
        そら組さんになるのが、待ち遠しいですねlaugh
        そら組さんは、お楽しみパーティーをしました
        職員室に招待状を届けてくれていたので、先生たちもとても楽しみにしていましたlaugh
        ドッジボール対決をしました
        1回目は、そら組さんチーム、先生チームで行いました
        チームに分かれて、「エイエイオー」をしましたwink
        ボールを投げたり、頑張って取ったり、当たらないように逃げたり、みんなで楽しく遊びましたwink
        結果は・・・
        引き分けでしたsmiley
        2回目は、「今度はそら組さんと先生を混ぜたチームにするのはどう」とそら組さんから提案があって、ミックスチームで行うことになりました
        チームで「エイエイオー」をして、始まりました
        りんご組さんも応援してくれました
        結果は・・・また引き分けでしたwink
        2回とも引き分けで、びっくりする子供たち
        最後に友達や先生と遊んで、そら組さんの思い出のアルバムの1ページが増えました

        帰りは担任の先生とギュってして、次の日の卒園式を楽しみに帰りましたcheeky
        りんご組さん、れんげ組さん、修了おめでとうございます
        4月から1つ上のお兄さん、お姉さんになります
        楽しみですね
        4月11日(火)に、始業式でみんなに会えるのを楽しみにしていますlaugh
      • 日々の預かり保育の中で、異年齢で過ごすことを楽しんでいる子供たち。
        一緒に生活する中で、年少りんご組さんや年中れんげ組さんの子供たちは、年長そら組さんに感謝や憧れの気持ちを抱いていますlaugh
        その思いが原動力となって、年下の子に優しく接する姿も見られるようになりました
         
        早めに預かり保育を修了する子がいるので、修了式や卒園式より早いですが、【そつえんおめでとうの会】を行いました
        自分の進学する小学校を伝えたり、預かり保育の先生からメッセージカードとランドセルのプレゼントをもらったりしました
        メッセージカードを開くと、自分の写真が出てくる仕掛けに、驚くそら組さんwink
        ランドセルは
        「自分のランドセルと一緒の色だcheeky
        「中に何か入っているよ
        「小さいノートが入ってる
        と喜んでいました
        そら組さん預かり保育の卒園おめでとう

        与進幼稚園の修了式は明日、卒園式は明後日です
        残りの日も、みんなに会えることを楽しみにしていますlaugh
         
      • 心地良い春の風が吹く日が増えてきました
        子供たちは卒園や進級に向けて、作品の整理をしたり、友達や先生と一年を振り返ったりしています。

        先週は、年長そら組さんへの感謝の気持ちを込めて、ありがとうの会をしましたlaugh

        年中れんげ組さんが会の内容を考え、年少りんご組さんに声を掛けて、一緒に会をつくっていきました。
        りんご組さんにつくってもらいたい物を伝えたり、会の中で歌うランドセル・ランを一緒に歌ったりしましたwink
        プレゼントのペンダントの仕上げは、りんご組さんにお願いしました
        輪つなぎや会場の装飾も、れんげ組さんがつくりました
        りんご組さんも、心を込めて輪つなぎをつくりましたlaugh
        準備が整ってきたところで、そら組さんへの招待状をつくりました
        ありがとうの会前日、遊戯室に飾り付けをしたり、椅子を用意したりしました
        飾りつけも終わり、準備はできましたwink
        あとは、明日を迎えるだけです
        帰り際、れんげ組さんは、ありがとうの会がうまくいくように、みんなで「エイエイオー」をしました
        ありがとうの会、当日

        れんげ組さんは、そら組さんを呼びに行きました
        れんげ組さんとりんご組さんで、花道をつくって、そら組さんを迎えましたlaugh
        嬉しい気持ちと照れくさい気持ちで歩くそら組さん
        れんげ組さんは司会もしました
        立派な司会でしたlaugh
        一緒に踊ったり、触れ合い遊びをしたりして楽しみました
        歌とペンダントのプレゼントをしました
        ペンダントを渡すまで見えないように、そら組さんは目をつむって待っていてくれましたlaugh
        「ありがとう」の気持ちを込めて、なかよしグループのそら組さんの首に、ペンダントを掛けてあげました
        友達と見せ合ったり、じっくり見たり、とても喜んでいるそら組さんlaugh
        ありがとうの会のお礼に、そら組さんは歌のプレゼントをしました
        とても素敵な「ありがとうの会」でしたlaugh

        お楽しみ昼食では、遊戯室をまたまた大変身させて、そら組さんみんなで楽しく食べましたwink
        今のクラス、今の友達と過ごせるのも、残り数日ですlaugh
        残りの日々も、思い出がいっぱいになるように、楽しく過ごしていきます

        3月3日(金)にもち帰りました、各学年のおひなさまです
        子供たちがこれからも健やかに育っていきますようにlaugh
         
      • 【お別れ遠足(後編)】ですsad

        冒険広場に着くと、昼食まで少し時間があったので、もうひと遊びしました
        木製遊具がたくさんありました
        ちょっと難しい遊具は、先生と一緒に楽しみましたwink
        たくさん歩いて、たくさん遊んだら、今度は昼食の時間です
        保護者の方がつくってくれたお弁当を、もりもりいただきました
        「お弁当、美味しいね」と、とても喜んでいました
        そら組さんでお出掛けするのは、今回が最後ですlaugh
        また一つ、与進幼稚園の思い出が増えました
      • 3月に入り、春のやわらかい陽ざしの日が増えてきました。

        2月22日(水)に年長そら組さんは、与進幼稚園の友達と最後に出掛ける行事【お別れ遠足】に行きましたlaugh
        幼稚園を出発する時に、保護者の方が「いってらっしゃい」をしてくれました
        保護者の方が手を振ってくれて、喜ぶ子供たちでしたwink
        バスの中では、歌を歌ったり、家康くんクイズをしたりして過ごしました
        一緒に座った友達と記念写真を撮りました
        『ハイチーズsad』と、にこにこ笑顔のそら組さんです
        遠足が楽しみな様子が伝わってきますcheeky
        浜松城公園に着くと、天守閣を目指しました
        坂道や石の階段を登ると・・・
        浜松城の天守閣に到着
        さて、そら組さんはどこにいるでしょう
        正解は・・・天守閣の中ですwink
        浜松や徳川家康の歴史などに触れながら、天守閣の外に出て、浜松の街並みを見渡しました
        与進幼稚園は見えたかな
        家康くんも、みんなと同じように、天守閣から浜松を眺めていたのかな
        天守閣に登ったら、次は石舞台を目指しました
        日本庭園の近くを歩いていると、橋がありました
        橋の下に大きなコイがいて、みんなじっくり見ていました
        さらに歩いていくと、石舞台に着きました
        お茶を飲んたり、自然に触れて遊んだりして、のんびり過ごしました
        少し遊んだので、次は、昼食をとる冒険広場に向かいます
        冒険広場の様子は、【お別れ遠足(後編)】でお届けします
      • 春らしい陽気の日も増え、園庭の花壇にはパステルカラーの花がきれいに咲いています。
        子供たちは花を見たり、虫を見つけたりして、小さな春探しを楽しんでいます。

        10日(金)に、ぽかぽかのお友達がおひなさまを飾ってくれました
        箱から、一体ずつ丁寧におひなさまを出しましたlaugh
        「烏帽子がないよ
        「扇子を持たせてあげよう」など、一体一体をきれいに着飾ってくれました
        おひなさまが入っていた箱の片付けもしてくれました
        ぽかぽかのみんな、ありがとう
        今週、登園してきて、子供たちはおひなさまにすぐに気付きましたwink
        「おひなさま、きれいだね」と見ている子供たち
        クラスでも、おひなさまづくりが始まりました
        年少りんご組さんは、貼ったり、かいたりして、可愛いおひなさまをつくりましたcheeky
        年中れんげ組さんは、顔をかいて紙コップにさしたり、着物を着飾ったりしました。
        屏風には、自分で切った金色の折り紙を貼りました
        立体の素敵なおひなさまをつくりましたlaugh
        年長そら組さんは、白い球体を使っています。
        和紙をちぎって、貼り付けて、つくっています
        どんなおひなさまができるかなwink
        おひなさまができたらお知らせしますので、楽しみにしていてください


        ひなまつりの歌を歌ったり、おひなさまをつくったりして、与進幼稚園には、春が訪れ始めています
      • 先週、年中れんげ組さんが、お菓子を自分でつくって食べる経験をしました。
        お菓子の先生は、いつもおいしいお菓子をつくってくれるまるかわさんです
        自分のエプロンと三角巾を身に付けて、準備万端なれんげ組さん

         
        始めにまるかわさんの紙芝居を見ました
        紙芝居は、みたらし団子の由来や、つくるヒントがたくさんありましたwink
        おいしいみたらし団子をつくれるように、みんな真剣に聞いていました
        滑りが良くなるように、油を少し手に塗りました
        お団子のたねが1つ乗ったお皿が配られましたlaugh
        ワクワクしている気持ちが伝わります
        つくり方を聞いて、たねを3つに分けて、丸めました
        丸めた後は、串をさしました
        おいしそうなお団子ができました
        次は団子を焼きます
        表と裏がしっかり焼き目がつくように、じっと団子の具合を見ている子供たち
        目は団子職人さんみたいですfrown
        焼けたら、みたらしのたれを付けます
        「たっぷり付けよう」と、お団子が見えなくなるまで、たれをたっぷり付ける子もいましたcheeky
        みんなのお団子が出来上がったので、
        「いただきます」の挨拶をして
        みたらし団子をいただきました。
        まるかわさんから、あんこのお団子ももらって、
        大喜びの子供たちwink
        「自分でつくると美味しいね
        「ほっぺたが落ちそうwink
        など、大満足なれんげ組さん
        最後にまるかわさんと一緒に記念写真を撮りました
        みたらし団子づくりを経験して、自分でつくることの楽しさや面白さを感じた子供たちwink
        つくることの大変さも知りましたdevil
        いろいろなことを経験して、大きく成長している子供たちですlaugh