• 9月17日(月)の長上学習の時間に、福祉体験をしましたblush
    車いす体験、高齢者疑似体験、視覚障がい者体験など、なかなかできない体験をし、それぞれの大変さを実感しました!
    自分たちが出かけた先でそういった方を見つけた時に、どう声をかけ手助けをするか、注意するべきことなども学ぶことができました。
  • 国語科で、ちいちゃんのかげおくりを学習しています。初めて読んだときに、「かげおくりって何だろう?」「かげをおくるってどういうこと?」という意見がたくさん出てきました。ということで、実際にやってみようと外にやって来ました!
    外に出てみると、こんなにきれいな青空が広がっていました。絶好のかげおくり日和でした。
    瞬きしないように、影をじーっと見つめて…
    あ、見えたよ!!と嬉しそうな子どもたちでした。
    上手にかげおくりができました。

    物語に出てくるちいちゃんも、みんなと同じように笑い声をあげて楽しくかげおくりしていたのかな??
  • 4年生 校外学習

    2024年9月18日
      9月13日(金)、4年生は校外学習として浜松市防災学習センターと浜松市西部清掃工場に行ってきました。
      残暑の中でも元気に学習してきました
    •  運動委員会が企画した「投力アップコンテスト」が実施されました。
      先週は4~6年生の高学年が行い、今日は1~3年生の低学年が挑戦する日です。
      ボールを投げて、平均のラインを越すと運動委員会の6年生からシールが渡されます
      多くの参加者が集まって、遠くまでボールが跳ぶように力いっぱい投げました。
      9月20日には、新体力テストが行われます。去年の自分の記録を上回るように頑張りましょう!
    • くらべっこをしたよ

      2024年9月13日
        1年生の算数で「くらべかた」の学習をしています。
        今週は、長さをくらべました。
        友達の鉛筆の長さをグループで比べたり、
        動かすことができないものは、紙テープを使って長さを写しとって
        比べたりしました。
        身の回りのものをもっと比べてみたいと思う子供たちが
        たくさんいて、休み時間も長さを比べをしている子供たちがいました。
        これからも、いろいろなものをくらべっこしていきます。
      • 生き物の観察

        2024年9月12日
          理科「季節と生き物」の学習で、夏の終わりの生き物の様子を観察しました。
        • 2年生は、図画工作科「たのしかったよ ドキドキしたよ」の学習で、
          夏休みの楽しかった出来事や心に残っていることを絵に表しました。
          どの絵からも、楽しさやドキドキした気持ちが伝わってきました。
        •  あかまつ学級の8クラス合同で体育の授業を行いました。静岡県体力アップコンテストの種目「みんなで8の字とび」の練習に挑戦です。4年生・5年生・6年生が低学年の子とペアになって、ジャンプする場所やタイミングをそばで教えてあげました。
           初めは長縄が回っているところに入るのを怖がっていた1・2年生も、お兄さんお姉さんが教えてくれたおかげで、だんだんとコツをつかんでいきました。自分で跳べたときは大喜び!
           さすが高学年は、入るタイミングをとるのが上手でした。連続跳びにチャレンジしている子もいました。最後の3分間で、48回も跳べましたsad 次はもっと記録を伸ばせるようにしたいです。
        • 5年生は学年集会及び、保健指導を行いました。

           学年集会では、2学期は「みんなと協力し課題を解決する」をめあてに行動していこうというお話を聞きました。
          また、臨海学校についての説明もあり、「チーム4K与進小」の目標のもと頑張っていきます。
          4K=声を出す、協力する、困難を乗り越える、感謝する
           臨海学校の保健指導を行いました。
          男子は教室、女子は多目的室で、それぞれ体や心についてと臨海学校で気を付けることについて学びました。
          真剣に聞くことができました。
           2週間後には、もう臨海学校です。不安や心配なこともあるかもしれませんが、事前に解決し、楽しい思い出ができるように準備していきましょう。
        • 国語で「ことばでみちあんない」の学習をしています。

          「しばらく」や「その」といった言葉では、相手に伝わりにくいことに気付き、どうしたら相手に正確に伝わるか考えました。考えた言葉でみんなにみちあんないを行い、楽しみましたwink