• しょうゆもの知り博士の出前授業がありました。家庭科室に入った瞬間から、醤油の香りがして、子どもたちは大興奮でした。醤油を作るための材料や作り方を博士から教えてもらいました。
    出来上がったもろみ、もろみをしぼったもの、販売されている醤油を味見させてもらいました。
    味見をしてみて、自分のお気に入りの醤油の種類を見つけました。
  • 2年生、学年ドッジボールラリー記録会を行いました。
    1か月の間、たくさん練習をしてきました。
    どのクラスも一生懸命頑張る姿が見られました。
    互いに励まし合う声や友達を応援する声が聴こえました。
    また、始めの会と終わりの会は、子供たちが司会進行をしました。
    学年全体が盛り上がる素敵な記録会になりましたsmiley
  • 情報委員会で考えたイベントを開催しました
    委員の児童たちが指定したフォトスポットを撮影するイベントです
    目標は「与進小の全員がタブレットを使って写真を撮ることができるようになること」です
    今日は1年生と6年生が参加する日でした
    明日は2年生と4年生、明後日は1年生と5年生が参加できる日です!
    たくさんの参加をお待ちしています
     
  • 長上学習発表

    2024年11月27日
      4年生は長上学習の時間に、福祉について調べたことを発表しました。
      聴く人にわかりやすく伝わるよう、スライドを使って発表する姿に成長を感じました。
      聴く人も、温かい聴き方を意識し、発表者に質問をしていました。
       
    • 池の水抜いてみた!

      2024年11月22日
         5年生は長上学習(総合的な学習)で環境について学習しています。
        11月初めからドリームランドを美しくしようと取り組んできました。
        11月22日(金)は活動も大詰め3回目を迎えました。どの子も泥だらけになりながら草を抜いたり、泥をすくったりしました。
         
         活動の結果ドリームランドの周りの雑草は消え、美しい姿に近づきました。
        活動後には、シラサギやカラスなどの鳥たちが様子を見に来ていました。
        自分にできることをよく考え、進んで行動した成果が表れましたね。
         これから、生き物を入れて環境を整えていきます。
      • 3年生です。

        今日は待ちに待った校外学習の日でした。

        目的地は、浜松科学館、浜松駅周辺、アクトタワーです。
         
        浜松駅周辺では、バスターミナルや遠州鉄道、東海道新幹線の乗り場を見て回りました。
        アクトタワーの展望回廊では、社会科で勉強した浜松市の様子を45階の高さから一望しました。
        科学館では、プラネタリウムを鑑賞したり、磁石のサイエンスショーを体験したりして楽しい時間を過ごせましたね。
         

        全員無事に帰校しました sad
      •  昼休みに体育館で5年生への委員会説明が行われました。
        6年生の委員長たちが、自分たちの委員会の仕事、やりがいなどを5年生に伝えました。
        委員会活動は、様々なところで学校に関わる仕事が多くあります。
        5年生も、3学期から6年生と仕事を一緒にやっていき、覚えていきましょう!
      • 1年生は、コミュニティースクールのボランティアのみなさんと、
        焼き芋パーティーをしました。
        焼きあがりを待っている間、「火のそばは温かいね」「早く食べたいな」と子供たちは話していました。
        焼き芋を食べた子供たちは、「ふわふわでおいしい」「皮をむくと黄色いんだね」
        「甘くておいしい」「みんなで食べるといつもよりも美味しい」
        など、さまざまな感想を言っていました。
        ボランティアさんのみなさんのおかげで、安全に焼き芋を行うことができました。
      • 4年生は「幻の花」という図工の単元で、絵の具を使って美しい花を描いていました
        滑らかな筆のタッチで、色鮮やかな美しい花を描いていました
      • 長上学習で地域に出かけました。1学期に学区探検した場所の中から、自分がもっと調べたいところを選んで調べに行きました。地域の方の話を聞いたり、タブレットで写真を撮ったりしました。
        <上石田町 焼堂跡>
        <下石田町 下石田八幡宮>
        <天王町 竹山平左衛門家>
        <市野町 安養寺>
        地域に出かけて学んだことを、これからまとめていきます。