• 2年生は、2学期も町探検に行きました。
    ベルフラワーを見学したグループです。
    お店では、知りたいことをインタビューして、聞いたことをたくさんメモしました。
    この後、探検で分かったことを伝え合う活動をする予定です。
  • さつまいもを掘ったよ

    2024年10月22日
      6月に植えたさつまいもの苗が育ち、さつまいも堀りをしました。
      育ったさつまいもを見て、子供たちはとても喜んでいました。
      「こんなに大きくなったんだね」
      「たくさん採れたよ」
      など、嬉しそうな声が聞こえました。
      秋を感じることができました。
    • 2年生は、2学期も町探検に行ってきました。
      白洋舎を見学したグループの様子です。
      工場を見学したり、知りたいことをインタビューしたりすることができました。
      この後、探検で分かったことを伝え合う活動をする予定です。
    • 外国語学習 楽しいな

      2024年10月18日
        あかまつ学級の3年生みんなで、外国語学習を行っています。
        今日は「What 〇〇 do you lile?」の学習です。
        好きな食べ物、飲み物、スポーツについて、イラストを指さしながら、繰り返し質問したり、好きなものあてクイズをしたりしました。好きなものが自分と同じだったり、クイズが正解だったりすると「やった~!」と歓声が上がります。
        ALTのバリジャ先生の発音を真似て、発音やイントネーションが上手になってきています。
         
      • 2年生は、2学期も町探検に行ってきました。
        1学期に行った探検の後、与進の町のことをもっと知りたいという思いがあったからです。
        シャトレーゼを見学したグループの様子です。
        お店では、知りたいことをインタビューして、聞いたことをたくさんメモしました。
        この後、探検で分かったことを伝え合う活動をする予定です。
      • 新体力テストをしたよ

        2024年10月11日
          1年生は、6年生に計測してもらって、新体力テストを行いました。
          シャトルラン、上体起こし、反復横跳びを6年生に数えてもらいました。
          6年生たちに、応援してもらったり、「がんばったね」とほめてもらったりして、
          とてもうれしそうな1年生たちでした。
          家トレの成果がでた児童もいたと思います。
          体力テストが終わっても運動を続けていきたいですね。
        • 5年生は、9月25日、26日に臨海学校として三ケ日青年の家へ行ってきました。
          1学期から楽しみにしていた臨海学校、2日間とても天気が良く、様々な活動に取り組むことができました。

          臨海学校の目標は「チーム4K与進小」
          4Kとは
          ・声を出す。
          ・協力する。
          ・困難を乗り越える。
          ・感謝する。     です。
          1日目は、丸太アクティブ、ウォークラリー、キャンプファイヤーです。
          ウォークラリーではコマ地図を頼りに協力してゴールまでたどり着きました。
          暑い中あきらめずよく頑張りました。

          キャンプファイヤーでは、レクリエーション係が中心となり
          海の神とともに点火の儀式を行いました。途中のレクリエーションではクラス関係なく学年全体で楽しむことができました。
          2日目は湖岸散策、カッター体験です。
          カッター体験では、大きな櫂(かい)を二人でもち、全員で息を合わせながら出航しました。
          初めての活動でしたが、やっていくうちに上手にこぎスムーズに船が進みました。
          大きな声で掛け声を合わせている姿が印象的でした。
          一人一人が多くのことを学ぶことができた二日間だったと思います。
          帰宅した子供たちの顔つきは少しばかり頼もしくなっていたのではないでしょうか。
          学んだことをこれからの生活に生かしていきましょう。

          保護者の皆様、当日まで御協力に感謝します。たくさんの御協力により、子供たちが最高の二日間を送ることができたと感じます。ありがとうございました。
        • 1年生、初めての校外学習でみどり~なへ行きました。
          生活科「あきみつけ」の学習です。
          「細長いどんぐりがあった。」
          「帽子がしましまになっている。」
          など、子供たちは、どんぐりの種類の違いに気付いていました。

          みどり~なの職員さんには、みどり~ながたくさんの木がある
          特別な公園であることや、どんぐりの実だけでなく、
          木や葉っぱもよく観察するといいことを教えてもらいました。
          また、自然のものを使った遊びも体験させていただきました。

          秋を見つけて、充実した1日になりました。
        • 1年生は、図画工作科の時間に、持ってきたたくさんの箱を
          並べたり、積み上げたりする活動をしました。
          友達と一緒にできる形を考えたり、思いついた形を試したりしました。

          「こんなに高く積みあがったよ。」
          「箱を縦に並べると、もっと高くなるね。」
          など、会話をしながら、のびのびと活動している姿が見られました。
        • 2年生、図画工作科で、「いろの 見えかた むげん大」の学習を行いました。

          カラーセロファンを使って、色を重ねて遊びました。
          素敵な色や模様ができましたwink