• 3年生です。
    今回の学年集会は4組メンバーが企画・進行をして、3年生クラス対抗の「与進小クイズ大会」をしました。

    4組のメンバーは、この日のために、与進小に関するクイズを考えたり、会の運営の練習をしたりしました。
    校長先生に学校創立何周年かを聞いたり、給食の先生に残食0だったメニューを聞いたりして、楽しみながら準備をがんばったそうです。

    4組さんありがとう!
  • 夢の丘コンサート

    2024年12月16日
      12月5日(木)、サーラ音楽ホールで令和6年度夢の丘コンサートに参加しました
      練習の成果を発揮して、歌声、手話、表情の三つで会場いっぱいに明るく楽しい歌声を響かせました
    • 持久走記録会

      2024年12月16日
         12月3日と4日に、持久走記録会を行いました。子供たちは、11月から練習に取り組んできました。100週チャレンジ達成を目指して、毎朝進んで校庭を走っていた人も多くいました。寒い中本番を迎えましたが、どの子も時間いっぱい、全力で走り続けることができました。走り終わったあとの笑顔が輝いていましたね学校はもうすぐ冬休み。健康に一年を締めくくれるよう、寒さに負けずに外でたくさん運動していきたいですね
      • 縄跳びチャレンジ

        2024年12月13日
          持久走記録会が終わり、子供たちは次の目標である縄跳びチャレンジを頑張っています
          始業前・業間休み・昼休みと、1分1秒を惜しんでグランドにみんな出てきて、必死に自分の達成したい技ができるようになろうとしたり、クラスの連続回数を更新したりしようと一所懸命に努力してる姿が素敵で輝いていますenlightened
          みんなでお互いに切磋琢磨し合って、1つでも1回でも多くできるように頑張っていきましょう
        • 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、ゴムやおもりなどを使って、動くおもちゃを作りました。
           
          1年生を招待しました。
          1年生に楽しく遊んでもらうために、説明を工夫したり、優しく声をかけたりする姿が見られました。wink
        • 5年生 持久走記録会

          2024年12月10日
             12月4日(水)に持久走記録会がありました。
            ここまで約1か月ほど練習を重ね、走力を高めてきました。
            友達よりも長い距離を走るという目標ではなく、自分の限界に挑戦しました。
            本番前には、2年生の計測の手伝いをしていたので、緊張感がありながらも和やかなムードで走ることができました。
            来年は小学校生活最後の持久走記録会です。目標に向かって努力していきましょう。
             
          • 今週は、お茶を楽しむ給食が行われています。
            給食の時間に、静岡茶についてのお話を聞きました。
            湯のみの持ち方を教えてもらい、静岡茶の香りや味を楽しみました。
          • 5年生は
            k 声を出す
            k 協力する
            k 困難を乗り越える
            k 感謝する
            のチーム4Kを目標に頑張っています

            昨日の持久走記録会では「困難を乗り越える」ことへの挑戦をがんばっていました
             
          • 保健週間のイベントで、保健委員会のお仕事体験を行いました
            普段、保健委員会の6年生が行ってくれている、水道場の石けん補充や交換、トイレのトイレットペーパーの補充などの体験をしましたsad
            体験した子供たちは、「保健委員会の人のおかげでいつも予備があったんだぁ」や「私たちが困らないようにいつも補充してくれていたんだね」と、今まで気付かなかった保健委員会の仕事のありがたさを知ることができた様子でした
            誰かのために働く大切さを知ることができ、とてもいい経験になったようですlaugh
            保健委員会の皆さん、ありがとうございました!✨
          • 今日、1年生の持久走記録会がありました。
            この日のために、子供たちは、体育の授業だけでなく、朝や20分休みでも練習を続けていました。
            本番は、緊張する中、練習の成果を発揮する姿が見られました。
            6年生には、応援をしてもらいながら、周数を数えてもらいました。
            お家の人にも応援をしてもらい、子供たちのパワーにつながったと思います。

            「今までで一番多く走ることができたよ。」
            「みんなに応援してもらって嬉しかった。」
            子供たちは、終わったあとに、達成感のある表情を見せていました。