2025年

  • 6年生は4月から委員会活動や行事の準備など学校のリーダーとして頑張っています。
    運動会が終わり、6月は「凡事徹底」を目標に日々学習に取り組んでいます。
    先日、交通安全リーダーと語る会が行われました。
    下級生が安全に登校するために、リーダーとして何ができるかを考え、発表する姿はとても素晴らしかったです
    地域や交通安全指導員の方々にもご参加いだたき、実りある会となりました。
    御協力ありがとうございました。
     
  • 跳び箱にチャレンジ

    2025年6月9日
      まつば学級では、運動会が終わってから、体育の授業で跳び箱にチャレンジしています
      自分で、『開脚跳び』や『台上前転』、『閉脚跳び』、『台上倒立前転』などの技を、『きれいに・かっこよく』をテーマにしながら、高い段数にもチャレンジしてきましたwink
      自分の演技を、タブレットのタイムシフト機能を使って確認することで、どこを直せば良くなるかを考えながら練習することができました
      最後に、練習してきたものの中から1つ決めて、みんなの前で発表会を行いました
      みんなからの拍手や「すご~い」という言葉に、照れながらも嬉しそうにしている顔が良かったですsad
    • お茶入れ実習

      2025年6月6日
        まつば4組の家庭科の授業で、お茶入れ実習を行いました
        まずは、お湯沸かしから
        現在は、お家では電気ポッドでお湯を沸かすので、初めての火でのお湯沸かしに緊張cool
        次に、適量のお茶の葉の量を計って、急須にいれます
        80度くらいにお湯が沸いたら、火傷しないように慎重に急須へお湯入れenlightened
        数分待って、良い色にお茶が出てきたら、分量や濃さが同じになるように、人数分の湯呑みにお茶を注ぎます
        ここが難しくてみんな苦労していましたdevil
        注ぎ終わったら、いよいよ自分で入れたお茶を飲んでみます
        「良い匂い」や「お家のより美味しく感じる」など、みんな嬉しそうな顔でしたwink
        同じ茶葉で2回目に入れると、味が少し落ちてしまうことも発見できましたね
        片付けまで、しっかりと行うことができました
        ぜひ、学んでことをいかして、お家でもチャレンジして家の人にも飲ませてあげてくださいwink
      • 5月19日(月)~6月13日(金)までの1ヶ月間、教育実習の先生が与進小学校に来てくれています
        与進小学校の卒業生でもある中津川先生ですlaugh
        養護教諭を目指しているため、保健室や保健の授業でお世話になりますwink
        3年生の保健の授業では、『健康な1日の生活』で、自分の1日の生活を振り返り、健康に過ごすためには、自分の生活リズムをどう整えれば良いかを学んでいました
        中津川先生が与進小学校にいてくれるのも残り1週間なので、大学生活のことや好きなことなど、いろいろと聞いて話してみるといいですね
      • 薬学講座

        2025年6月6日
           5・6年生は「薬学講座」を聞きました。
          薬の反応を知る実験を見ながら、薬の正しい使い方、たばこの害や依存性の怖さについて学びました。
          「お酒・タバコ・薬物はダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、自分の体を大切にして生活していきましょう。
        • 先生たちは、緊急事態に対応するために、AEDの使い方や心肺蘇生の方法を確認しました。
          AEDの保管場所を確認したり、胸骨圧迫のポイントも確認したりしました。
        • 4年生は、長上学習でユニバーサルデザインの学習をしています。
          東行政センターの天野様をお招きし、ユニバーサルデザインの基本的な考え方や浜松市の取り組みについて、お話を伺いました。
          ユニバーサルデザインの考え方から生まれた製品を実際に触らせていただきました。

           
          すべての人が使いやすいデザインになっていることに気づきました wink
        • 2年生は生活科の授業で、トマト、オクラ、シシトウ、キュウリ、ピーマンの中から自分が選んだ野菜を育てています
          また、子どもたちは本やインターネットを通して疑問に感じたことを調べる活動にも熱心に取り組んでいます
          その中で解決しなかった疑問を質問するために、「やさい先生」として竹村先生をお呼びしました
          水をあげるタイミングや、どのくらい水をあげたらよいかなど、教えてもらったことを真剣にメモをする様子が見られました
          おいしい野菜を収穫することが楽しみですね
           
        • ALTの先生との授業

          2025年5月30日
            あかまつ学級の高学年が、ALTの先生との外国語の授業を行いましたsad

            今年度から新しいALTの先生になったので、最初は緊張してなかなか思うように話せませんでしたが、
            ゲームなどを交えて楽しい授業をしてくれたので、徐々に気持ちも解れて、
            大きな声でALTの先生とコミュニケーションをとることができましたwink

            自分の好きなものについて、友達とも会話をすることができ、すごく盛り上がっていました
          •  4年生、図画工作科の学習で「コロコロガーレ」の学習をしていますwink
             ビー玉が曲がったり、落ちたり、楽しそうな動きをするアイデアいっぱいのコースを作りました。

             「カーブが上手にできたよ!」「ビー玉が曲がったり、落ちたりしておもしろい!」
             楽しく活動することができましたsmiley