• 今日の横山小

    2025年2月18日
       寒さが戻った一日でしたが、学習に一生懸命取り組みました。
       朝活動の時間に、全校で卒業式歌の練習をしました。
       4年生は、算数科の時間に「位置の表し方」を学習しました。
       5年生は、理科の学習でタブレットや模造紙などまとめ方を自分で考えて取り組みました。
       2月22日の「ねこの日」23日の「富士山の日」にちなんで、図書コーナーが設置されています。それぞれ、いろいろな角度から捉えなおすと新しい発見がたくさんあることに気づかされます。
       バリアフリートイレの設置と屋根の修繕工事が終わり、玄関にスロープが設置されました。それにともない校舎への出入りがもとの場所に戻ったため、昨日の下校時に使い方の確認をしました。御来校された皆様にも御不便をお掛けしていましたが、玄関から出入りが可能になりました。御承知おきください。
    • 参観会

      2025年2月14日
         今年度最後の参観会、懇談会、学校説明会がありました。
         4年生は算数科、5年生は国語科の授業を行い、タブレットを使って自分の考えを確かめたり、友達と交流したりしました。
         また、学校説明会では、今年度の学校評価から成果と課題、来年度の方策、具体的な取り組みについて説明をさせていただきました。御参加、ありがとうございました。
      • 今日の横山小

        2025年2月13日
           給食センター皆さんに、日ごろの感謝の気持ちを伝えるために作成したメッセージカードを、お渡ししました。
           いつもおいしくて安全な給食をつくって、届けていただき、ありがとうございます。
           4年生は、「6年生を送る会」の準備をしました。一人一役以上の働きをしています。
           5年生は、国語科で「メディアとこれからどう付き合うか」についての自分の考えをまとめました。
        • ハッピーな毎日を

          2025年2月10日
             今日の「HAPPY 健康の日」のテーマは「ストレスとの向き合い方」。今までの学びや経験から、適切なコーピング(ストレスを感じたときに生じるストレス反応対処法)について考えました。大きな声を出す、体を動かす、ペットと遊ぶ等自分に合ったコーピングを考えました。
             先日の出前講座とバレンタインデーを結び付けて、掲示や図書の紹介コーナーが設置されました。私たちの行動が世界とつながっていることに改めて気づかされています。
          • つるしびな

            2025年2月6日
               今朝、横山小の運動場の隅っこに、うっすらと雪が残っていました。昼近くになっても、校舎北側には、残っていました。
               春の訪れが待ち遠しいところですが、立春を過ぎた今日、毎年恒例の「つるしびな」を飾りました。これは、「竜川幼稚園」から引き継がれたもので、「たつっこのみなさん 健やかに育ってね」という願いが込められています。本校児童のおばあさまがつくってくださったと聞きました。本当にありがとうございます。
              図書掲示:最強寒波
            • 連合教育

              2025年2月5日
                 光明小学校との連合教育の一環として、授業・給食(横山小は弁当)・昼休みに交流をしました。
                 4年生は国語と学活、5年生は算数と道徳、6年生は理科と音楽の授業を行いました。給食の準備を見学した後、グループになって昼食をとりました。昼休みには、縦割りグループ遊びに参加しました。
                 はじめは緊張していた子供たちも、同じ場所で同じ活動をする中で、徐々に会話が増え、にこやかな表情に変わっていきました。
                 光明小学校のみなさん、ありがとうございました。
              • 卒業式の準備

                2025年2月3日
                   横山小学校では、毎年この時期に、3月の卒業式に備えて、一人一鉢で、花の苗を鉢に植えています。立春の今日、準備をしました。きれいな花を育てるために、説明を聞き、丁寧に植えました。卒業式に彩りを添えられるように、全校で世話をしていきます。
                  図書掲示:立春
                • 今日の横山小

                  2025年1月29日
                     6年生は、ミーティングデスクを使って、教科担当と読み聞かせをし合いました。互いに読み合うことで、感想を共有し、心が通い合っているようです。
                     5年生の算数科では、合同な図形のかき方を学習をし、方法や順番が違っても確認しました。
                     4年生の体育科では、跳び箱運動をしました。手のつき方や踏切の仕方を修正することで、目標の段数を跳ぶことができました。4人で2台の跳び箱の準備や片付けも手際よくできます。
                    図書掲示:節分にちなんだ図書の紹介
                  • 今日の横山小

                    2025年1月27日
                       5・6年生が移動博物館「太平洋戦争と浜松」の学習をしました。博物館の方が、社会科の教科書を使って太平洋戦争下の日本の様子を確認したり、国語科の教材に出てくる言葉と結び付けたりしながら詳しく説明をしてくださいました。また当時の様子を実物や新聞記事から紹介してくださり、手に取る時間も設けていただきました。ありがとうございました。
                      図書掲示:移動博物館に合わせた「太平洋戦争と浜松」にちなんだ図書の紹介
                       給食の時間に栄養教諭さんが来校され、配膳や食事、片付けの様子を見守ってくださり、食事中には、栄養に関するクイズやお話をしてくださいました。ありがとうございました。
                    • 今日の横山小

                      2025年1月24日
                         風もなく温かな日差しの昼休み。全校でサッカーを楽しみました。半袖になり、懸命にボールを追い掛けたり、ゴールを守ったり。グランドに元気な声が響いていました。
                         ここ数日の気温の上昇で、用務員さんが育てているプランターの植物がぐんぐん育っています。せっかく育った花や葉が、「鹿」に食べられないように、ネットを張りました。
                         昼休みの後の5校時、集中して授業に取り組みました。