• ボート教室

    2025年9月22日
       横山小の先輩である中本さんに御参加いただき、天竜遊船の皆様の御指導のもと「ボート教室」を行いました。
       ローイングマシン体験を通して、漕ぐ感覚をつかみました。本校の児童は、毎年やっているため、感覚を取り戻すのが早いようです。その後、3艘に分かれ、乗艇体験をしました。今年は、昨年度はいけなかった「特別な場所」まで漕ぎ、橋の下や川面がきれいな支流まで船を進めることができました。
       戻ってからは、皆で片付けをしました。ボートの下は、予想以上に汚れていました。
       終わりの会では、中本さんから御自身の体験から「自分の個性を生かした目標設定」「自分の特性を伸ばす目標達成のための対策」などをお話いただきました。中本さんの息子さんも「ラーケーション制度」を活用し、参加してくれました。

       
    • 今日の横山小

      2025年9月19日
        「杉の子の日」地域や保護者の方が、登校する子供たちを笑顔と挨拶で迎えてくださいました。
         2学期になり、疲れがでているためか、登校時の挨拶に元気が感じられない日もありましたが、今朝は、9月の生活目標「相手の目を見て、進んであいさつします」が達成できている子が多く、さわやかなスタートをきることができました。
         <昼の活動の時間>
         本日午前中に竜川・龍山両連合自治会長様、本年度PTA正副会長様が、横山小学校の統合に関する要望書を浜松市教育委員会に提出したことを子供たちに報告しました。
         
      • 今日の横山小

        2025年9月18日
           6年生は、算数科「資料の調べ方」のまとめ・発展問題に取り組みました。度数分布表、柱状グラフの特徴を確認し、いくつかの資料から分かることを考え、解答を導きだしました。
           5年生は、外国語科で「can」を使い、予め、友達のできることとできないことを予想して、質問し合いました。自分の予想が的中したときには、歓声があがりました。
           
           昭和45・46年、その他の年の こども音楽コンクールや磐周や静岡県の音楽発表会参加時の写真や参加記念のレコード盤です。
        • 今日の横山小

          2025年9月16日
             ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
             5年生は『あのひのきもち』、6年生は『1つぶのおこめ』『ねむりのはなし』を読んでいただきました。子供たちに伝えたい気持ちや思いを本を通して、伝えていただきました。
             昼の活動は「読書」一人一人が「今、読みたい本」を選んで、集中して読んでいる教室は、すてき空間でした。
             読書ボランティアさんが、読み聞かせのあと、校長室に寄ってくださり、これまでのアルバムや卒業文集を見ていってくださいました。御覧になりながらお話いただいた「思い出」は、当時の学校や地域の様子を知る貴重なお話でした。
             地域の皆様、是非御来校ください。お待ちしております。
          • 今日の横山小

            2025年9月12日
               算数科の授業の一コマです。
               5年生は、公倍数に着目して、日常生活の問題の解決の仕方を考えるために、長方形を並べて正方形を作りました。試行錯誤しながら、並べていきました。
               6年生は、グラフの特徴をつかみ、違いを友達に分かりやすく説明をする場面。算数の用語を使ったり、絵や図にかきながら説明することで、聞いる人だけでなく、説明する人も内容を整理することができました。
               今日の下校後から、保護者・地域ボランティアの皆さんの企画・運営で行われる「たつっ子合宿」。重たい荷物も楽しみがいっぱいつまっています。
               
              図書掲示:やなせたかしさんの詩や本が紹介されています。
               
            • 今日の横山小

              2025年9月11日
                 委員会の委員長による第5回ステップアップ会議が行われました。
                 <スマイル・ラブ委員会>からは、図書館を利用した調べ学習のよさを皆に広めるためのイベントの企画が出されました。ハロウィンと関連させ、楽しみながら学べるイベントになりようです。<元気スポーツ委員会>からは、体力・知力を使うゲームの企画や1学期の活動を生かしたスポーツを楽しむ週間の第2弾の企画が出されました。準備時間の短縮や場所の工夫も考えられていました。<健康はつらつ委員会>からは、日常の当番活動の工夫や改善点、アンケートをもとに考えられた「学校保健週間のテーマ」、楽しみながら体について学ぶイベントの企画が出されました。他の委員長のアイデアを取り入れながら、バージョンアップしたイベントになりそうです。
                 
                 6校時、5年生と6年生に分かれて、「自分」「学校」「地域」の夢や未来に向かってやってみたいことを、ボードに書きながら、考えを出し合いました。初めは、自分がやってみたいことから書いていた子供たちでしたが、次第に、このメンバーでやりたい!地域を一周したい!横山小学校に絵や手形を残したい!など「みんなでやってみたいこと」のアイデアが膨らんでいきました。
                図書掲示:「アンパンマン」初期の絵本が紹介されています。
              • 今日の横山小

                2025年9月10日
                   昨日より気温・暑さ指数が下がったため、2学期になって初めて屋外で活動をすることができました。
                   1時間目:体育 幅跳びとボール投げ 踏み台やタブレットを使い、跳ぶ姿勢や投げる角度を意識して、次の練習につなげました。
                   昼休み:毎月楽しみにしている「ぶっくる」前回借りたシリーズの続きの本や、新たに興味を持った本を楽しそうに選んでいる姿が印象的でした。その後は、外で「増やし鬼」熱中症対策をとって、思い切り遊びました。
                • 今日の横山小

                  2025年9月9日
                      今週末には、PTA主催「たつっ子合宿」。10月には、5年生が光明小との連合教育の一環として臨海学校、11月には6年生が修学旅行があります。今日の5・6年生の道徳科は、資料を使って考え、自分の役割を果たすためには、どんな考えが大切であるかについて議論をしました。自分のこれまでの経験やこれからの場面を想像しながら、本音を出し合い、話し合う姿が見られました。
                     昨日の委員会活動の様子です。「みんなでつくるみんなの横山小学校」をステップアップする2学期。1学期の活動の成果や反省点を生かした話合いが行われていました。2学期の活動が楽しみです。
                    【お知らせ】
                    ☆明日は「ぶっくる」(自動車文庫)が来校します。学校だよりや掲示板でお知らせしているように9月から保護者や地域の皆様も御利用いただけます。是非御活用ください。
                    ☆学校で育てている稲に稲穂がつきました。草丈は、1mを超えました。
                     
                  •  竜川ふれあいセンター「はつらつクラブ」を訪問し、交流活動を行いました。
                     自己紹介をしたあと、「はつらつクラブ」の皆さんと一緒に、『ふるさと』『上を向いて歩こう』を歌いました。次は、百人一首の札を使った「坊主めくり」。札をめくるたびに歓声や安堵の声がもれ、和やかな雰囲の中にも、心地よい緊張感も感じられました。その後は、総合的な学習の時間で探究している課題に関連するインタビューをさせていただきました。「はつらつクラブ」の皆さんは、子供のころの地域の祭りや学校の様子を丁寧に教えてくださいました。最後は「横山小学校」の校歌を一緒に歌いました。
                     グループ内のやり取りの中で、聞き手の反応を確かめながら、分かりやすく話そうとする子供たちの姿に、昨年度からの大きな成長を感じました。 
                     学校から持参した昭和60年代平成10年前後の写真を見ながら、当時やそれ以前のお話をしてくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
                     
                     
                  • 今日の横山小

                    2025年9月5日
                       国語科の授業
                       5年生は、漢字の学習の後、対話の練習「どちらをえらびますか」の学習計画を立てました。これからの授業で自分の根拠を明確にして対話をしていきます。
                       6年生は、対話の練習「いちばん大事なものは」の学習をしました。自分の考えを書き、それをもとに交流をしました。説明したり、質問にこたえたりすることで、自分の考えが広がりました。
                      昼過ぎの運動場 体育館の登り口まで水があふれました