• 学校運営協議会

    2025年6月5日
       今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。今回は、担任や養護教諭も参加しました。
       はじめに、5・6年生の「書写」の授業参観や図書室、郷土資料室の見学の時間も設定しました。
       熟議では、まず、運動会や参観授業を通しての子供たちの様子についての意見交換をしました。その後、学校教育目標の具現化につながるが支援の仕方について、ウェビングマップを用いてグループワークをし、多様なアイデアを出していただきました。 
       今後は、出していただいたアイデアを子供たちと共有し、「みんなでつくるみんなの横山小学校」をステップアップしていきたいと思います。
    • 今日の横山小

      2025年6月4日
         5・6年生「書写」筆の使い方を2学年で練習をし、それぞれの学年の文字を練習しました。集中して取り組みました。
         一昨日の委員会活動の報告会「ステップアップ会議」を校長室で行いました。
         スマイル・ラブ委員会からは、図書掲示やイベントの提案とアイデア募集、健康はつらつ委員会からは、6月の健康目標の達成に向けたイベントや給食時の目当ての設定とその効果、元気はつらつ委員会からは、たつっ子遊びの計画と体力アップにつながる企画の提案がありました。それぞれの提案や報告が「ステップアップ」するように、他の委員長がアイデアを出し合いました。
        「いのちについ考える週間」とタイアップした図書館イベント
         
      • 今日の横山小

        2025年6月3日
           体育科「マット運動」を行いました。回転系や巧技系の基本的な技を練習した後、技の組み合わせ方を自分で考えて練習をしました。タブレットで撮影した自分の技を見て、技のできばえや次の課題を確認しました。マット運動が得意な友達の技を見て、参考にしている子もいました。次の時間も楽しみです。
        • 今日の横山小

          2025年6月2日
             地域の方が季節の花を届けてくださいました。色も形も様々な花が玄関ホールを彩ってくれています。
             
             運動会が終わり、学校生活がより充実するようにと各委員会で話合いやイベントの準備を行いました。
             少人数の本校では、話合いや準備の過程でも、全員が明確な役割と自覚をもって活動しています。
          • 光が丘中学校見学

            2025年5月30日
               5・6年生が光が丘中学校に見学に行ってきました。中学校の授業や校舎の様子を知るとともに、1・2年後の自分の姿をイメージし、キャリアプランニング能力「夢」を向上させる目的で、行いました。希望した保護者の方も一緒に見学をしました。
               授業を見せてくださり、休み時間には優しく声を描けてくださったりした光が丘中学校の生徒の皆さん、先生方、ありがとうございました。
               中学校見学から戻った後、いつも通り学習に集中して取り組みました。昼休みには、思い切りサッカーを楽しみました。
            •  交通安全教室と交通安全を語る会が行われました。語る会では、グループワークを通して、危険予知トレーニングに取り組むとともに、登下校時や地域の危険個所について考えを出し合いました。下校時の正門付近の写真からは、徒歩通学者、バス通学者、それぞれの視点からの考えが出されました。青信号でも左右確認や通学バス駐車場での行動など、改めて確認し合うことができました。
               交通安全教室では、制動実験、死角実験、内輪差実験が行われました。交通安全指導員さんから、車はすぐには止まれない、車の運転席からは見えないところがたくさんある、左折してくる車の後輪が交差点の角すぐ近くを通るという車の特性について、体験的に学びました。大型車両を運転してくださった地域業者の方からも、自分が見えていても車の運転手から見えているとは限らないことや飛び出さない・一旦止まることなど、子供たちに知っていて欲しいこと、気を付けて欲しいことについてお話をいただきました。
            • 今日の横山小

              2025年5月27日
                 6校時、道徳。「まどさんからの手紙 こどもたちへ」をもとに、まどさんの思いにふれて、自分の周りの人や環境について考え、これからがんばりたいことや挑戦したいことについて考える時間となりました。保護者や地域の皆様の御協力のもと運動会を楽しんだ子供たちだからこその気づきもありました。
                 横山小ランチルームには、健康はつらつ委員会が考えた「給食のめあて」が掲示されています。また、食事後におすすめの本も並べられています。保護者・地域の皆様、御来校の際には、教室だけでなく、是非、ランチルームも御覧になってくください。
                図書掲示:学校コンサート 運動会の際に、子供たちからもお知させていただきました。6月6日、是非お越しください。
              •  天候に恵まれ、横山小学校運動会が行われました。
                 小学校種目(個人・一輪車演技)と地域種目で計画された運動会でしたが、途中、幼児の皆さんの徒競走、地域の皆さんの綱引き、閉会式後には、もちまきも行われ、参加してくださった皆さんの笑顔があふれる運動会となりました。準備や運営、片付けに携わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
                 小学生は、演技や競技だけでなく、実況でも力を発揮することができました。
              • 運動会まであと1日

                2025年5月23日
                   運動会まであと1日。
                   6校時に、5・6年生9名で、明日の準備をしました。いすの準備や全員で順番に担当する放送の練習。準備の前には、地域種目の自主練習もしていました。明日の運動会も「3×3=∞」の力を発揮してくれると思います。
                  地域のみなさん、是非御参加ください。
                • 運動会まであと2日

                  2025年5月22日
                     運動会まであと2日。当日の天候が少し心配されるため、体育館での一輪車演技の練習をしました。運動場とは、勝手が違っても、声を掛け合い、演技をしました。
                     体育だけでなく、他の教科にも集中して取り組んでいます。
                    6年生算数:身近な記号や施設から線対称・点対称を探しました
                    5年生理科:メダカのオスとメスの見分け方は?