2025年

  •  いのちを考える週間「人権教室」が行われました。先生は、人権擁護委員の皆様です。カード釣りゲームを通して言葉の大切さ、紙芝居を通して相手の心情や行動を理解する大切さを学びました。また公共施設などにある「マーク」の意味を確認し、誰もがくらしやすい環境についても教えていただきました。ありがとうございました。
     昼休みに、たつっ子遊び<校内おにごっこ>が行われました。
     先日の、ステップアップ会議(委員長会)で元気スポーツ委員会から「今年の横山小だからできる遊び」として提案され、「安全面」の配慮を話合い、検討を重ねた上で実現することができました。普段は、静かに過ごす教室や廊下が「おにごっこ」の会場に。いつも以上に子供たちの笑顔があふれていました。終わりの会終了後、委員長の「大成功」の言葉が印象的でした。
  • 今日の横山小

    2025年6月17日
       一気に気温が上がり、湿度も高く、厚さ指数が時間を追うごとに上昇しました。
       午前中の早い時間に今年も、たつっ子わくわくチャレンジ「泳ぎ方教室」を実施しました。講師の先生のお話を伺い、泳力にあった泳ぎ方を教えていただくことを通して、自分の目標に向かって粘り強く取り組む力を高めることがねらいです。毎年教えていただいていることもあって、リラックスした雰囲気の中で、自分に挑戦することができました。
       昼には、厚さ指数が上がり、運動は原則中止となりました。昼休みを室内で過ごし、6時間目の授業に集中して取り組みました。
       地域の方が笹を用意してくださり、玄関ホールに図書館補助員が「七夕コーナー」を設けてくれました。「短冊」を用意してありますので、学校公開週間等学校にお立ち寄りの際に、是非、ねがいごとを書いてみてください。
      図書掲示:「いのち」について考える本
    • 今日の横山小

      2025年6月16日
          栄養教諭さんが学校訪問をしてくださいました。給食の準備・片付けの様子を見ていただいただけでなく、給食や栄養についてのお話をしていただき、グループに入り、一緒に喫食をしてくださいました。ランチルームの食べる環境・雰囲気の良さも褒めていただきました。ありがとうございました。
         6校時算数科の授業の様子です。6年生は、分からないことを出し合い、確認し、課題解決を自分たちで行いました。
         5年生は、集中して、単元テストに取り組みました。
        図書掲示:学校コンサートでヴァイオリンを演奏してくださった山田香子さんが教えてくださった好きな音楽家を図書で紹介
      • 今年度初 水泳授業

        2025年6月13日
           今年度初めて体育の授業で「水泳」をしました。朝の水温が低く、心配されましたが、日中に気温が上がり、6時間目に泳ぐことができました。久しぶりに水泳をした子もおり、水慣れや浮き方を確認しながら始めました。
           今年は、プールの修繕をしていただき、リニューアルしたプールで水泳を楽しむことができます。
          図書掲示:「いのち」の本の紹介
        •  連合教育【光明小での授業体験】をしてきました。
           5年生は、学活で将棋やトランプ、ボードゲームを楽しみました。昨年度も対戦した友達の対戦もあり、和やかな雰囲気で教室で活動することができました。算数では、「知恵の板」で様々な図形を作りました。グループ内で教え合う姿が見られました。
           6年生は、理科でデンプンとだ液の働きを調べる実験をしました。グループで器具の準備をして協力して実験をしました。算数では「紋切あそび」をしました。折った紙のどこを切れば、課題の型をつくれるか、知恵を絞って、一生懸命試行していました。
           同じ活動を同じ教室で行い、本校の子供たちも光明小の子供たちと笑顔で接することができました。
           光明小学校のみなさん、ありがとうございました。
        •  5校時に、資料「この胸の痛みを」を読んで、主題:広い心で について考えました。
           登場人物の心の葛藤や胸の痛みについて、自分の考えをもったうえで、グループでの話合いをして、友達との相違点に気づいた子もいました。また、役割演技をして登場人物の関係性を考えたり、そのときの気持ちをインタビューによって考え直したりしました。登場人物の言動を通して「広い心」について自分なりに考える時間になりました。
        • 今日の横山小

          2025年6月10日
             雨の1日。子供たちは理科や外国語科、学活で、時に一人で、時にペアで、時に全体で目的をもって学び合いをしました。
             6年生の学活では、タブレットや地図帳を使って、修学旅行の目的地について調べ、FigJamボードを利用して調べたことを共有しました。
            スマイル・ラブ委員会作成の「いのちについて考える週間」のお知らせ
            図書掲示:いのちについて考える週間
            いのち…昨日植え付けた稲 恵みの雨をいただいています
            いのち…地域の方からいただいたカブトムシの幼虫がさなぎになるための準備を始めました。
          • バケツで田植え

            2025年6月9日
               天候と水田の水の量の加減により、今週実施予定であった「田植え体験」が中止となりました。
               そこで、今年度は学校で「バケツ稲栽培」を行い、毎年教えていただいている水田には、別に伺うことになりました。
               まず、バケツに腐葉土入れました。校庭の「モミジバフウ」の葉を集めて貯めたところの土を使いました。バケツに水を入れながら、昨年、準備をしていただいた水田の土の様子を思い浮かべている子もいました。稲をバケツに植えたあと、最後に、稲をシカなどに食べられないようにネットをかけました。
               これからのバケツ稲と水田の稲の生長が楽しみです。
              昼休み:ボランティア活動6年生3名が「竜川いろはかるた」の絵札と読み札を揃えてくれました
              地域の方から「ビヨウヤナギ・アルストロメリア・ブルーセイジ・アジサイ・花ショウブ」をいただきました。玄関ホールの竜川・龍山を紹介する「竜川・龍山=∞」コーナーに飾らせていただきました。
            • 学校コンサート

              2025年6月6日
                 6日の学校コンサートのために、5日、一日かけてピアノの調律が行われました。調律師さんの御厚意により、調律の様子を見学させていただき、子供たちの質問にもお答えいただきました。子供たちにこのような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
                 
                 6日、学校コンサートが行われました。本校音楽室が、参加してくださった地域の皆さんと子供たちが、同じ空間で素敵なピアノとヴァイオリンの音色を楽しむことができたコンサート会場となりました。間近でプロの演奏を見聴きすることができただけでなく、丁寧に楽器の説明をしてくださり、子供たちの質問にも優しくお答えいただきました。ありがとうございました。
              • 学校運営協議会

                2025年6月5日
                   今年度2回目の学校運営協議会が開催されました。今回は、担任や養護教諭も参加しました。
                   はじめに、5・6年生の「書写」の授業参観や図書室、郷土資料室の見学の時間も設定しました。
                   熟議では、まず、運動会や参観授業を通しての子供たちの様子についての意見交換をしました。その後、学校教育目標の具現化につながるが支援の仕方について、ウェビングマップを用いてグループワークをし、多様なアイデアを出していただきました。 
                   今後は、出していただいたアイデアを子供たちと共有し、「みんなでつくるみんなの横山小学校」をステップアップしていきたいと思います。