2025年

  • 二小連合臨海学校

    2025年10月23日
       5年生は、22・23日に光明小学校と臨海学校に行ってきました。
       はじめは、緊張していた横山小の子供たち。フォトラリーやボッチャ、ウォークラリーを通して、次第に距離が縮まり、キャンドルセレモニーのときには、自分から声を掛ける姿や笑顔が多く見られました。夜には、いろいろなことを語り合えたようでした。
       2日目のダブルハルカヌーや湖岸観察では、力と声を合わせて、協力してカヌーを漕いだり、見つけた貝殻を見せ合ったり姿が見られました。2日間の活動を終え、三ケ日青年の家を後にするときには、別れを惜しみ、再会を約束していました。
       光明小学校の皆さん、2日間ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
    • 今日の横山小

      2025年10月23日
        いい天気になりました。
        今日の6年生は、理科のテストに備えて復習をしています。
        もうすぐ、臨海学校から5年生が帰ってきます。
        とても楽しみに待っている6年生です。
      • 6年生の一日

        2025年10月22日
          あいにくの天気になりましたが、5年生が臨海学校で三ケ日青年の家へ出発しました。
          6年生の様子です。
          修学旅行の計画を立てたり、算数では反比例のグラフを学習したりしました。
          今日の給食は、「天竜川・浜名湖地域12市町村合併記念献立」でした。
          家康公にちなんだ献立・浜松パワーフード給食で、浜松茶、いわしのかば焼き、浜納豆入りごまあえ、切干し大根とさつまいものみそ汁、黒糖まんじゅうをおいしくいただきました。
          給食のあとはバスケットボールで汗を流し、昼活動では、「ハロウィン×読書イベント」のクイズを解いたり、本の感想文を書いたりして過ごしました。
        • 読み聞かせ

          2025年10月22日
            読み聞かせボランティアの方が来校されました。
            5年生には「本がすき」「ようこそおばけパーティーへ」、
            6年生には大型絵本「とべバッタ」を読んでくださいました。
            読み聞かせの後には、子供たちがボランティアの方と、本の絵の描写や作者などについてお互いに感想を話す場面も見られました。
             
            今日の読み聞かせの本に関する掲示コーナーです。
          • 今日の横山小

            2025年10月20日
               今年は、毎年行っている地域の鈴木さんの水田での田植えが、天候の都合でできなかたため、学校でバケツ稲の栽培に取り組みました。先々週、鈴木さんが田植えをしてくださった稲の稲刈り体験をさせていただき、今日は、学校のバケツ稲の稲刈りをしました。水田での栽培や稲刈りとの違いを体感することができました。
               光が丘中学校区は今年度「一貫教育」の取り組みとして、月ごとに校区の先生方が、各校、園の教育活動を参観しています。10月は、横山小学校の教育活動を参観していただく月です。
               今日は、光明小学校、光が丘中学校の先生が来てくださいました。授業の様子を見ていただくだけでなく、子供たちに声を掛けてくださったり、総合的な学習の時間には、一緒に郷土資料室を見てくださったりしました。子供たちも先生方に資料を説明したり、横山の自然について話したりすることを通して、学習を広められただけでなく、校区の先生方に親しみを感じることができた貴重な時間となっていました。ありがとうございました。
            • 今日の横山小

              2025年10月17日
                 昼の活動の時間「ハロウィン×読書」イベントに取り組みました。
                 一人ひとりへのクイズ。「作家はだあれ?」は3つの本のタイトルから作家を答えます。「答えはお話の中にあるよ」は、物語の中で主人公が出会った黒猫や登場人物が散歩した場所など、本を読んで答えます。スマイルラブ委員会のアイデアを図書館補助員さんが形にしてくれました。普段は読まない分野の本にふれ、本に親しみを持ってほしい、インターネットだけではない調べ学習の楽しさをを体験してほしいという願いがつまったクイズです。子供たちも楽しみながら真剣に回答を探しました。
                昼休み:カードゲームに夢中です。
                図書掲示:閉幕した大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に関連付けて
                シンボルツリー「モミジバフウ」が色づき始めました。
              • 今日の横山小

                2025年10月16日
                   国語科の授業
                   6年生は「熟語の成り立ちについて」考えました。二字の語の頭と最後に一字を加えて三文字の言葉を考えました。普段使っている言葉も改めて考えると、この条件に合致していることに気付いたり、一つの語の反対の意味をヒントにして語を考えたりして学習を進めていました。5人で自由に発言することで、一人では思い浮かばなかった語に気付くことができました。
                   5年生は「漢字の広場」習った漢字を使って学校生活を文にしました。気持ちや様子を表す言葉を入れて、様子がわかる詳しい文を書きました。一文になるべく多くの漢字を入れて文を作ろうと集中して取り組んでいました。
                  昨日は、「ハロウィン×読書」イベントが行われ、今日は、階段の踊り場に掲示が増えました。
                • 連合教育

                  2025年10月15日
                     今年度2回目の光明小学校との連合教育がありました。
                     5年生は、今月22日23日の臨海学校の事前学習を行いました。当日の部屋割りや活動別グループの顔合わせや係の仕事の確認、キャンプファイヤーの歌やゲームの練習をしました。初めてのグループ活動だったため緊張した表情が多くみられましたが、一緒に活動をすることで、臨海学校が楽しみになったようです。
                     6年生は、国語科や学活の授業で、多人数の中で分かりやすく自分の意見を伝え合ったり、ゲームで競い合ったりすることを体験しました。6年生は、5年生の時に臨海学校にいっていることもあり、リラックスした表情で学習や活動をする姿が見られました。
                     今日は、緊張気味だった5年生も、臨海学校を経て、ぐっと距離が縮んでいくと思います。
                     光明小学校のみなさん、ありがとうございました。
                     昼休み、図書館補助員さんのアドバイスののもと、スマイルラブ委員会主催「ハロウィン×読書イベント」グループ別クイズの活動を行いました。頭と体と心を目いっぱいフル回転した一日となりました。
                  • 今日の横山小

                    2025年10月14日
                       すっかり秋らしくなった一日です。
                       5年生、外国語科の授業では、初めて習う単語をALTの発音をよく聞いて、何度も練習をしました。絵や身振り手振りから、意味を考え、自分でも使ってみました。
                       6年生、算数科の授業は、一人一人のペースで問題を解き進める時間でした。分からないところを教科書や友達、ときに教師に相談しながら、問題を解いていきました。
                      8日の稲刈りのあと、お米を届けていただきました。
                      図書掲示:ノーベル賞の特集です。
                    • 今日は2学期学校公開週間の最終日。6年生は、国語科「熟語の成り立ち」の学習です。漢字二字の熟語が、どのような漢字の組み合わせでできているか考えました。5・6年生家庭科ではミシンを使いながら、5年生はお弁当包み、6年生はナップザックを作っています。6年生が5年生にミシンの使い方をアドバイスしている姿も見られました。学校公開にお越しいただいた地域の方々には、こうした様子を御覧いただくことができました。また、玄関ホールに展示中の懐かしいアルバムや文集も御覧いただいています。